■12月17日 年末お楽しみ会を行いました。

 町商工会青年部の方にサンタやトナカイを演じていただき、一人ひとりにプレゼントを渡していただきました。インフルエンザの集団感染を防ぐため、年少組、年中組は保育室で実施しました。サンタさんにいろいろ質問したりし、楽しいひと時を過ごしました。最後に年長児が、「あのがとう」の気持ちをこめて、「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をプレゼントしました。

       

       

       

■12月12日 おにぎりパーティーをしました。(年長)

 年長児が、田植えや稲刈り等でお世話になった地域の方をお招きし、歌の披露や一緒にふれあい遊びを楽しんだ後、おにぎりパーティーをしました。その後、地域の方からお返しとしておはぎの作り方を教えていただき、大喜びの子どもたちでした。年長児が作ったおはぎを、年少児も年中児もおいしくいただきました。地域の方には、1月の餅つき大会でもお世話になることになりました。よろしくお願いします。

       

       

       

■12月11日 食育指導をしていただきました。(年少)

 食育指導員の方に来ていただき、園の畑でとれたサツマイモを使って食育指導をしていただきました。サツマイモ等の野菜には食物繊維という体に良いものがたくさん含まれているので、好き嫌いせずに食べようと話してくださいました、その後、茶巾絞りの作り方を教えていただき、楽しく料理し、おいしくいただきました。

       

       

       

■12月6日 交通安全教室を行いました。

 警察の方やくらし安全環境課の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。警察の方から、交通安全にかかわるお話をしていただきました。特に横断歩道の正しいわたり方について、実技指導をしていただきました。その後、学級ごとにパトカーに乗せてもらったり、警棒や防御盾、防弾チョッキを見せてもらったりしました。警察の方のお仕事の大変さにも気づくよい機会ともなりました。

       

       

       

       

■12月4日 年長組の保育発表会を行いました。

 学年での合奏「ミッキーマウスマーチ」、すみれ組の劇「スイミー」、ひまわり組の劇「ひまわり組のゴリラのパンやさん」、学年での歌(手話つき)「きみとぼくのラララ」の順で、約一時間発表しました。園評議員さんや町教委・小学校の先生も見に来てくださいました。園生活最後の発表会らしく、一人ひとりが自分の役割をしっかりと果たしました。感動をありがとう。

       

       

       

       

■11月26日 年中組の保育発表会を行いました。

 めろく組のオペレッタ「かさじぞう」、いちご組のオペレッタ「うらしまたろう」、学年での合奏「アンダー ザ シー」、歌「ぼくらはみらいのたんけんたい」「ともだちになるために」を約一時間にわたり発表しました。学級としてのまとまり、学年としてのまとまりが発表から感じられました。いい顔、いい声、いい姿勢がたくさん見られ感動しました。

       

       

       

       

■12月の行事予定をお知らせします

4日(水)保育発表会(年長) 園評議委員会
6日(金)交通安全教室
9日(月)PTA評議員会
10日(火)避難訓練(火災)
12日(木)おにぎりパーティー(年長)
13日(金)サッカー教室(年中)
16日(月)イングリッシュ広場(年長)
17日(火)年末お楽しみ会
18日(水)誕生会 集金日
20日(金)給食終了日
23日(月)2学期終業式 大掃除


※ 6日〜11日 学期末個別懇談会 
※24日〜1月6日 冬季休業

■11月22日 サツマイモパーティーをしました。

 園の畑で年中・年長児が育てたサツマイモや農林商工課からいただいたサツマイモを職員が調理し、遊戯室でサツマイモパーティーをしました。給食の後にもかかわらず、「おいしい。おいしい。」と温かいサツマイモをほおばっていました。食欲の秋。実りの秋。旬の野菜のおいしさを体感するひと時となりました。

       

       

       

■11月19日 年中組の発表会予行を全員で見ました。

 めろん組、いちご組それぞれのオペレッタ、全員での合奏、歌を年少児、年長児全員で見ました。少し緊張気味の年中児でしたが、自分の役割を一生懸命にやる姿が見られました。年少児や年長児からのよき感想を聞き、自信を深めたようです。26日の発表会が楽しみです。保護者の皆さん、ご期待ください。

       

       

       

■11月12日 JA畑に野菜の収穫に出かけました。(年中)

 ちょうど2ヶ月前に種をまいた大根やミズナが大きく育ち、一人ひとりが白大根と赤大根を1本ずつ、ミズナも茎が緑と紫のものを1束ずつ収穫しました。白大根はかなり大きく生長しており、両手で力いっぱい入れてもぬけないほどで、子どもたちもびっくりしていました。JAの皆さんに水洗いまでしていただき持ち帰りました。どのようにして食べたか聞くのが楽しみです。12月には、キャベツ、白菜、ブロッコリーの収穫に出かける予定です。JAの皆さん、よろしくお願いします。

       

       

       

■11月8日 親子ピクニックで金剛輪寺に行きました。(年中・年長)

 片道3.3kmの道のりを親子で元気よく歩き、金剛輪寺に行きました。今日のめあては、自分の足で往復歩ききること、秋の自然を見つけること、お茶体験をすることです。親子のふれあいを深めながら、どの子もめあてを達成することができました。親子で食べたお弁当の味は最高だったようです。保護者の皆さん、早朝よりご協力いただきありがとうございました。

       

       

       

       

■11月1日 消防おはなし会を行いました。

 消防署員の方から、火災予防のビデオを見せていただくとともに、火災時の煙から身を守る方法などを教えていただきました。その後、消防音楽隊の皆さんが、子どもたちがよく知っているアニメ曲をたくさん演奏してくださり、子どもたちは大きな声で歌ったり、踊ったりして大喜びでした。最後には、消防服やヘルメットを身に着ける体験や、ホースを持ったりホースの筒先を持ったりする貴重な体験をしました。消防署員の皆様、ありがとうございました。

       

       

       

       

■10月29日 10月の誕生会を行いました。

 毎月実施している誕生会。全幼児が遊戯室に集まり、10月生まれ13名のお祝いをしました。誕生月の子どもたちは、園長や担任からのプレゼント、保護者からのメッセージ(年長)に大喜びでした。一人ずつ好きな食べ物や色、将来の夢などのインタビューに楽しそうに答えました。その後、年中いちご組と年長ひまわり組が合同で組み体操を披露しました。みんなから大きな拍手をもらい、達成感を味わいました。

       

       

       

■10月24日 子育て講演、保育参観、給食試食会を行いました。

 子育て講演では、園長より「非認知能力」を育てるために家庭でもできること等について話をし、協力を求めました。保育参観では、年少と年長は、お店屋さんごっこを親子で楽しみました。年中は、遊戯室で親子集団ゲームを楽しみました。その後、給食試食会を各保育室で行いました。親子で食べる給食は会話もはずみ、より楽しいひと時となりました。

       

       

       

■11月の行事予定をお知らせします

1日(金)消防おはなし会
5日(火)滋賀教育の日 ミニ集会(実習生1名紹介〜27日)
6日(水)避難訓練(風水害想定)
7日(木)身体測定(年中)
8日(金)親子ふれあいピクニック(年中・年長)
11日(月)図書館散歩(年少・年長)
12日(火)ピクニック(年少)月のくまさん(年長)就学時健診(西小)
14日(木)就学全教育公開保育(全クラス)
15日(金)身体測定(年長)
18日(月)身体測定(年少)
19日(火)保育発表会予行(年中)
20日(水)サッカー教室(年長)教育相談日
22日(金)誕生会
25日(月)イングリッシュ広場(年長)
26日(火)保育発表会(年中)
27日(水)集金日 教育委員会等園訪問
28日(木)保育発表会予行(年長)

■10月17日 初めてバス遠足に行きました。(年少)

 曇り空で雨の心配もしましたが、予定通り布施公園へ出かけました。幸いなことに、雨も降らず、他園の子どもたちもいなくて、本園の子どもたちが全ての遊具で、心ゆくまで遊ぶことができました。また、芝生広場でみんなと一緒に食べたお弁当の味は最高だったようです。昼食後は、続けて遊具で遊ぶ子、木の実拾いをする子と、自分で決めて活動を楽しみました。友達と誘い合って遊ぶ楽しさも味わったようです。

       

       

       

■10月10日 ひばり公園でおもいっきり遊びました。(年中)

 天候に恵まれ、ひばり公園でおもいっきり体を動かし、園にはない大きな遊具に挑戦しました。また、秋の自然に触れながら木の実拾いも楽しみました。他園の園児もたくさん来ていましたが、約束やルールを守り、半日有意義に過ごしました。

       

       

       

■10月8日 研究保育を行いました。(年中)

 めろん組で研究保育を行いました。本年度の研究テーマは、「思いや考えを伝え合い、意欲的に遊ぶ子どもをめざして」です。子どもたちは、やってみたいこと(ステージごっこ・制作遊び・海賊ごっこ・お店屋さんごっこ)を見つけて遊びだし、友達と思いや考えを伝え合いながら生き生きした表情で遊びを進めていました。今後とも、やってみようと思える魅力ある環境構成、何度も繰り返し遊べる環境づくりに努めるとともに、伝え合う力を伸ばす援助について研究を深めていきたいと考えています。

       

       

■9月28日 運動会、園児全員よくがんばりました。

 心配しておりました天候にも恵まれ、園児全員参加のもと、事故もなく無事に終了することができました。園児一人ひとりが「いきいきと なかよく えがおで」がんばりぬく運動会となりました。有村町長、徳田教育長はじめ26名のご来賓の皆様、そしてご家族の皆様、温かい励まし、応援をありがとうございました。

       

       

       

       

■10月の行事予定をお知らせします

1日(火)歯科指導(年中)
2日(水)Tボール(年長)
3日(木)未就園児交流会
7日(月)サッカー教室(年中) イングリッシュ広場(年長)
9日(水)教育相談日 月のくまさん(年中) 花苗植え(年長)
10日(木)バス遠足(年中)
11日(金)避難訓練(火災想定)
17日(木)バス遠足(年少) サッカー教室(年長) おはなし広場(年中)
18日(金)Tボール(年中)
21日(月)バス遠足予備日(年中)
23日(水)バス遠足予備日(年少)
24日(木)保育参観 子育て講演会 給食試食会
25日(金)保幼小交流会
28日(月)イングリッシュ広場(年中)
29日(火)誕生会 集金日

※ 年中、年長は、10月上・中旬に運動能力調査を実施します。

■9月20日 はつらつドームで運動会の練習をしました。

 9月28日が運動会。雨天の場合に備え、はつらつドームで練習をしました。これまでの練習の成果を生かし、場所が変わってもしっかりと競技や演技をすることが出来ました。「練習は嘘をつかない」ということを再確認することが出来ました。本番は秋晴れのもと、子どもたちが慣れ親しんでいる園庭でやりたいものです。保護者や地域の皆様の励まし・応援をよろしくお願いします。

       

       

       

■9月19日 稲刈り体験をしました。(年長)

 5月に田植えをした稲が実り、地域の皆さんのご協力により、稲刈り体験をしました。全員がコンバインにも乗せてもらい、素早く稲が刈り取られ処理されていく様子に驚いていました。また、子どもたちが刈り取った稲は、天日干しするため、幼稚園玄関前のフェンスに掛けてくださいました。おいしくいただける日を楽しみにしている子どもたちです。ご協力くださった地域の皆様、ありがとうございます。

       

       

       

■9月12日 JA畑に野菜の苗植えに行きました。(年中) 

 JA職員の皆さんのご指導により、トウモロコシの苗植え、収穫を体験した子どもたち。今回は、ブロッコリーとキャベツの苗植え、大根の種への土かけに挑戦しました。大きな大根を知っている子どもたちは、種の小ささに驚いていました。いつ頃収穫できるようになるのか、子どもたちとともに楽しみに待ちたいと思います。JAの皆さん、いつもありがとうございます。

       

       

■9月10日 暑さに負けずがんばっています。

 今日、初めて運動会の合同練習をしました。入場行進、開会式、体操を全員で練習しました。その後、各学年ごとに競技や演技を見せ合いました。暑い中ですが、どの学年も元気にがんばっています。運動会本番が今から楽しみです。ご家庭での励まし、応援をよろしくお願いします。

       

       

■9月3日 祖父母参観・講演会を開催しました。

 各保育室では、祖父母の皆さんとのふれあい遊びや祖父母の皆さんによる絵本の読み聞かせなどが行われました。普段に増して、子どもたちの生き生きした瞳や笑顔が印象的でした。参観後には、遊戯室において、元小学校長・幼稚園長の今西陽向先生に「できても できなくても あなたのことだいすきよ」と題して講演をしていただきました。「子ども自らが育つように教える」園教育や家庭教育の重要性を考えるよい機会となりました。ありがとうございました。

       

       

       

■8月29日 第2学期の始業式を行いました。

 園長から、「1学期に引き続き、笑顔で自分からあいさつ、ハイの返事、履物そろえをしっかりやろう。また、誰もが楽しいと思える幼稚園にするために、人の話は目と耳でしっかり聞こう。自分がされていやなことは、友達に絶対しないでおこう。」と語り掛けました。その後、各組の代表の子が夏休み楽しかったことを発表しました。最後に、この夏先生たちが学んできた版画や衣装作り、楽しい遊びを紹介しました。きっと各組で新たな活動が始まることでしょう。2学期も、園へのご支援・ご協力をお願いします。

       

       

       

■9月の行事予定をお知らせします

3日(火)祖父母参観
4日(水)身体測定(4歳児)
5日(木)身体測定(5歳児)・避難訓練(地震想定)・ミニ集会
6日(木)身体測定(3歳児)
9日(月)イングリッシュ広場(5歳児)・JAへ(4歳児)
11日(水)PTA評議員会・教育相談日
18日(水)運動会予行
19日(木)稲刈り(5歳児)
20日(金)運動会ドーム練習
25日(水)誕生会・集金日
27日(金)運動会前日準備(午前中保育)
28日(土)運動会(雨天の場合は、はつらつドームで実施)
30日(月)振替休業日

※9/2から24まで教育実習生1名

■8月1日 親子で収穫体験をしました。(年中)

 JAの皆さんのご協力により、春に子どもたちが種まきをしたトウモロコシが立派な実をつけました。本日、収穫体験を希望された21組の親子が会話を弾ませながら収穫の喜びを味わわれました。きっと子どもたちとともに、おいしくいただかれることでしょう。JAの皆さん、ご協力ありがとうございました。

       

       

■8月の行事予定をお知らせします

17日(土)ピカピカサンキューデー
20日(火)家庭訪問
21日(水)家庭訪問
25日(日)ピカピカサンキューデー(予備日)
29日(木)二学期始業式(午前中保育)
30日(金)給食開始 誕生会 集金日
◎ 9月3日(火)午前中に、祖父母参観を計画しています。ご出席くださるよう お願いします。

■7月19日 第1学期の終業式を行いました。

 園長からの「初めて出来るようになったことや分かるようになったことはありましたか」の問いかけに対して、多くの子が手を挙げいい返事をしました。また、「夏休みも早寝・早起きをし、朝ご飯をしっかり食べ、ゲームなどのやりすぎに注意して、元気に外遊びして体も心も頭も鍛えよう」と話しかけたところ、「はい」のいい返事がかえってきました。その後、各学級の代表の子が楽しかったことやがんばったことを発表しました。最後に、生活指導の先生から「いかのおすし」の話を聞き、しっかり守ることを約束しあいました。いい体験を積み重ねる夏休みを送ってくれるよう願っています。

       

       

■7月17日 JA農園へ収穫に出かけました。(年中) 

 5月15日に植えたトウモロコシの苗が立派に生長し、大きな実をつけました。職員の方の説明をよく聞き、一人一本ずつ収穫しました。また、職員の方の計らいでミニトマトの収穫もさせてもらいました。その後、同じ農園で育ったマクワウリを食べさせていただきました。給食の時間には、早速トウモロコシとミニトマトをいただきました。いつもやさしく、にこやかな笑顔で接してくださる職員の皆様、本当にありがとうございます。子どもたちによき体験の場や機会を与えていただき感謝しております。

       

       

       

プールでの水遊びを楽しんでいます。■

 曇り空が続いていますが、子どもたちは元気一杯水遊びに喜んで取り組んでいます。水かけや輪くぐり、宝探し競争をしたり、みんなで渦巻きをつくって水に浮いたり、満水リレーをしたりして、水に慣れ親しむ活動を進めています。1学期も残りわずかとなってきました。真夏の太陽の下で、プールでの水遊びが出来るよう願うばかりです。

       

       

       

■7月5日 七夕の集いを行いました。

 子どもたちは、園長からの「どうして飾りは笹だけに飾るの」「五色の短冊の色は何色なの」の問いかけの興味を示し、その答えを聞き入っていました。次に、各クラス2名の代表の子が願い事「野球選手になれますように」「自転車に乗れるようになれますように」等、発表しました。その後先生が「たんざくにおねがいかいて」の紙芝居をしました。最後に、みんなの願いがかなうように心をこめて「たなばたさま」の歌を歌いました。また、給食では、七夕デザート(星のソーダゼリー)をいただきました。

       

       

■7月4日 防犯教室を行いました。

 更生保護女性会11名の皆さんに来ていただき、”防犯教室”を行いました。アンパンマンの劇を通して、交通ルールをしっかり守ることの大切さなどを教えていただきました。また、生活習慣にかかる歯磨きにも触れていただきました。最後には、子どもたちと一緒にアンパンマン体操をして盛り上げてくださいました。絵本のプレゼントまでいただきました。心よりお礼申し上げます。

       

       

       

■7月1日 サマーフェスタ2019が行われました。

 

本年度もPTA評議員の皆さんを中心に早くから計画いただき、本日開催していただきました。本年度は、『海・海賊』をテーマに4つのコーナー(魚釣り・宝探し・サーキット・キーホルダー作り)を設けていただきました。子どもたちは縦割りグループで行動し、約束を守りゲームや制作遊びを楽しみました。参加賞やお土産をいただき大喜びの子どもたちでした。お家でも今日の様子を是非聞いてあげてください。最後になりましたが、評議員の皆さん、当日の運営、後始末までお世話になりありがとうございました。

       

       

       

■6月25日 プール開きを行いました。

 晴天に恵まれ、プール開きにふさわしい日となりました。年少児は保育室前の園庭で水遊びを楽しみました。年中児は初めて大きなプールに入り、友だちとの水かけなどを楽しみました。年長児はさらに大きなプールで、泳ぎの基礎となるバタ足などに挑戦しました。明日からも天気の良い日が続くことを願う子どもたちです。

       

       

■7月の行事予定をお知らせします

1日(月)サマーフェスタ2019
3日(水)個別懇談会
4日(木)個別懇談会・防犯教室
5日(金)個別懇談会・七夕の集い
8日(月)個別懇談会・イングリッシュ広場(年長)
9日(火)月のくまさん(年少)
10日(水)教育相談日
11日(木)おはなし広場(年少)・集金日
12日(金)ふれあい農園収穫(年中)
16日(火)誕生会
18日(木)給食終了
19日(金)1学期終業式
 ・熱中症予防、経費削減等の理由により、本年度より夏季休業中のプール  開放は行いません。ご了解願います。

※8月の行事予定
19日(月)〜23日(金)家庭訪問
17日(土)ピカピカサンキューデー   予備日:25日(日)
29日(木)2学期始業式(午前中保育)
30日(金)給食開始・誕生会・集金日

■6月18日 第1回研究保育を行いました。

 5歳児ひまわり組の子どもたちの活動の様子を全職員が参観し、協議をしました。本年度は、「思いや考えを伝え合い、意欲的に遊ぶ子どもの育成」をめざしています。子ども個々のつぶやきや子ども同士のやり取りに着目し、継続的かつ丁寧に記録し、よりよい環境構成や援助について探っていきます。適切なご指導・ご助言をいただきました川崎先生、ありがとうございました。

       

       

■6月17日 サツマイモの苗を植えました。(年中・年長)

 生活研究グループの皆様のご指導・ご協力のもと、旧園舎の畑に一人一本ずつ苗を植えました。その後、たっぷりと水をやりながら、「大きなおいもになってね」とつぶやく子どもたちでした。水やりや観察をしながら、子どもたちとともに収穫の日を待ちたいと思います。お世話になった皆様、ありがとうございました。

       

       

■6月13日 親子活動・引渡し訓練を行いました。

 リトミック研究センターの津田氏を講師としてお招きし、音楽に合わせて親子でいろいろな動きを楽しみました。みんなで体を動かす遊びは、体力向上はもちろん、社会性や創造力を育みます。是非、ご家庭でもこの経験を生かしていただければと思います。また、午後には、想定外の大地震が発生し、園児は園待機のもと、緊急メール配信を行い、引渡し訓練を行いました。保護者の皆さんのご協力、ありがとうございました。

       

       

       

■6月11日 カレーパーティーをしました。

 年長児が、6名の民生児童委員さんと職場体験に来ている秦中生の協力のもと、園で取れた野菜を使ってカレー作りに挑戦しました。包丁で野菜を切る体験を全員がしました。出来上がったカレーを全学級でいただきました。お世話になっている徳田さん、西川さん、給食ボランティアさん、民生児童委員さんにも各学級に入っていただき、カレーパーティーを盛り上げていただきました。いつも子どもたちに温かくかかわっていただき、ありがとうございます。

       

       

■6月11日 マリーゴールドの花を植えました。

 種をまき丹精こめて育てられたマリーゴールドの苗を、本年度も西川さんが持ってきてくださり、年中児は植え方の指導を受け、上手に植え付けたっぷり水をあげました。年長児は昨年の経験を生かし、一人で上手に植えました。黄色とオレンジの花が満開になるのが楽しみです。西川さんに見に来ていただきたいと思っています。毎年本当にありがとうございます。

       

       

■6月10日 第2回避難訓練を行いました。

 強い地震発生を想定した避難訓練を行いました。口を閉じ、保育室の真ん中に集まり、体を丸めて地震が収まるのを待ちました。揺れが収まったので、全員遊戯室に集まって人員確認後、園長より地震時の身の守り方等について話を聞きました。6月13日の午後には保護者への引渡し訓練を行います。

       

       

■6月4日 図書館散歩に行きました。(年中・年長)

 ペアクラスで並んで、図書館に出かけました。年中は、職員の方に大型絵本を読んでいただいた後、館内見学をしました。年長は、好きな絵本をさがして読んだりした後、一番気に入った絵本を借りました。散歩中は、職場体験に来ている愛知中生が幼児の安全面を気遣う姿が見られ、頼もしく思いました。子どもが読書習慣を身につけるためにも、親子で図書館に行かれることをお勧めします。

       

       

■5月30日 給食センターを見学しました。(年長)

 年長児全員出席のもと、給食センターの見学に出かけました。きのこを丁寧に洗っておられる様子や大きな鍋に食材を入れ、大きなしゃもじでかき混ぜておられる姿を興味深く見入っていました。その後、給食センターの一日の様子や給食当番の正しい身支度、食事のマナーについてのビデオを見せていただき、学びを深める子どもたちでした。残さずきれいに食べようという意識を高める機会となりました。給食センターの皆さん、いつもありがとうございます。

       

       

       

■5月23日 親子バス遠足に行ってきました。(年長)

 好天に恵まれ、京都市動物園で、先生の考えた問題を解きながら、親子グループ活動を行いました。子どもたちは問題に挑戦しながら、協力することの大切さや楽しさを感じているようでした。園においても、リーダーとして活躍してくれるものと期待しています。また、保護者の皆さんも、活動を通して交流を深めていただいたことと思います。子どもたちへの安全面へのご配慮に感謝申し上げます。

       

       

       

■6月の行事予定をお知らせします

3日(月)愛知川中職場体験(7日まで)  4日(火)図書館散歩(年中・年長)5日(水)バス通園・給食開始(年少) 未就園児交流会                
10日(月)避難訓練(地震想定)
11日(火)カレーパーティー 検尿2次 秦荘中職場体験(14日まで)
12日(水)お話広場(年長) 内科検診(年少)
13日(木)親子活動 学級懇談会 引渡し訓練
14日(金)サッカー教室(年中)
17日(月)イングリッシュ広場(年中)
20日(木)歯科検診(年長・年少)
21日(金)プール掃除(年長)
25日(火)プール開き
28日(金)保幼小交流会(年長、東小へ)

※教育実習 6月3日〜21日 :1名
         6月3日〜14日 :1名

■5月16日 歩いてアヒルと鯉を見に行きました(年少)

 秦荘中学校の先生に挨拶して、アヒルと鯉に餌をあげました。パクッと食べる様子を見て大喜びの子どもたちでした。2列に並んでしっかりと歩くことについては、まだまだという感じです。園庭で練習を積み、次の園外保育に備えたいと思います。

       

       

■5月14日 JAふれあい農園で苗を植えました(年中)

 今年度も愛荘支店の皆様の温かい指導のもと、年中児全員がとうもろこしの苗を植えるとともに、種への土かけ作業を体験しました。また、みんなで食べようと、職員の皆さんがミニトマトとマクワウリの苗を植えてくださいました。7月の収穫を楽しみにしている子どもたちです。

       

       

■5月10日 避難訓練を実施しました

 5月10日に、火災を想定した避難訓練を行いました。放送をよく聞き、「押さない、走らない、しゃべらない、もどらない」の約束を守って、素早く避難する練習をしました。年少児は、テラスで訓練の様子を見学し、避難の仕方を学びました。次回は、地震を想定した訓練を全員参加で実施します。ご家庭でも、災害に備え、子どもさんとの話し合いをしていただければ幸いです。

       

       

ージ > トピック

■5月7日 田植え体験をしました。(年長児)

 地域にお住まいの西沢さんはじめ7名の皆さんのご協力により、田植え体験をしました。裸足でぬるぬるした感触を味わったり、土のにおいを感じたりしながら楽しく苗を植えました。また、全員が田植え機にも乗せてもらい大喜びでした。年少児も年中児もその様子を興味深く見学しました。これから時々田んぼに出かけ、稲の生長を観察していきます。今から収穫を楽しみにしている子どもたちです。

       

       

       

■5月の行事予定をお知らせします

7日(火)田植え(年長) 給食費引き落とし
9日(木)視力検査(めろん組) PTA評議委員会
10日(金)視力検査(年長) 避難訓練
13日(月)視力検査(めろん組) サッカー教室(年長)
14日(火)聴力検査(年長) JAふれあい農園(年中)
15日(水)検尿 聴力検査(めろん組)
16日(木)検尿 歯科検診(年中・ひまわり組)
17日(金)フッ化物洗口開始(年長)
21日(火)内科検診(年長)
22日(水)内科検診(年中)
23日(木)親子バス遠足(年長)
24日(金)聴力検査(いちご組)
27日(月)イングリッシュ広場(年中)
29日(水)誕生会 集金日
30日(木)おにぎり弁当(年少) 給食センター見学(年長)
31日(金)おにぎり弁当(年少) 保育料引き落とし

※3歳児: 7日〜29日まで  11:30降園
30日〜31日まで  14:00降園(朝:親子で登園・帰り:バス降園                            おにぎり弁当)

■4月22日 イングリッシュ広場が始まりました。

 本年度は月1回レジーナ先生に来ていただき、遊びやゲームを通して、英語に慣れ親しむ活動を進めていきます。3学期には年少児も体験します。「英語は楽しい」という思いを持って小学校に進んでくれるように願っています。

 

       

       

■4月17日 給食が始まりました。

 今日から年中・年長の給食が始まりました。昨年の経験のある彼らは、静かに待って、おいしくいただきました。今日の献立は、カレー、ウインナー、野菜あえ、牛乳、お祝いデザートでした。好き嫌いせず、いつも完食できる子に育ってほしいと願っています。

       

       

■4月の行事予定をお知らせします

10日(水)始業式、入園式
12日(金)〜18日(木)家庭訪問
15日(月)イングリッシュ広場(年長)
17日(水)給食開始
18日(木)PTA評議員会
19日(金)集金日、身体測定(年長)
22日(月)誕生会
23日(火)身体測定(年中)
24日 (水)身体測定(うさぎ)、教育相談日、サッカー教室(年長)

25日(木)身体測定(りす)
26日(金)保育参観、PTA総会、集金日



 

■4月10日 入園式を行いました。

 今年度、年長児1名、年中児5名、年少児44名 計50名の新入園児を迎えました。在園児の歌「きみたちきょうからともだちだ」、先生たちの「おおきなかぶ」の劇をしました。最後に、みんなで「チューリップ」を歌いました。明日から元気に登園してください。

       

       

       

■3月22日修了式が行われました

 今日は、3歳児と4歳児の修了式が行われました。園長先生から、園児たちの成長をお話してくださり、春休みには病気、事故と不審者に気をつけるように約束をしました。その後担当の先生より、春休みに”はやね・はやおき・あさごはん”についてお話をしていただきました。最後に、各クラスのお友だちが、がんばったことを話してくれました。お友達も、静かに聞いてくれていました。
 4月になったら、年中組・年長組になりますね。楽しみにして、登園してくださいね。
 保護者の皆様、一年間ありがとうございました。-職員一同-

       

       

■3月19日「はたっこハウス」の看板を設置していただきました

 ”ままごとハウス”のネーミングが決定し「はたっこハウス」の看板を大工さんが設置していただきました。
 毎日園児たちは楽しくかかわり、異年齢交流の場所がまた一つできました。これから、楽しみにしています。

       

       

■3月18日クッキング(パフェ作り)をしました。(4歳児)

 みんなで、最後のクッキングをしました。先生の話を聞いてグループで、材料や数を考えながら”世界で一つのパフェ”ができました。みんなで、おいしくいただきました。

       

       

■3月18日大掃除をました。(3歳児)

 今日は、一年間お世話になった保育室、おもちゃなどの掃除をしました。園児たちは、一つ一つ丁寧におもちゃやロッカーを拭いたりしていました。
 新しい3歳児が、入ってきてくれるのを楽しみにしています。

       

       

■3月15日修了証書授与式が行われました

 お天気もよく遊戯室には多数の来賓、保護者の方々が来ていただきました。園長先生から、一人ひとり堂々と修了証書をいただき、保護者の方に渡して「おめでとう」とギューをしていただきました。また、大きな声で呼びかけや歌も歌っていました。その姿を見て、保護者や先生方は感無量になりました。退場の時は、3歳児が花道を廊下で作ってくれました。
 47名の卒園児は、元気に巣立っていきました。小学校に行っても、応援しています。”元気・勇気・笑顔”を忘れないで下さいね!ご卒園おめでとう!

       

       

       

       

■3月14日感謝の気持ちを伝えました。(5歳児)

 一年間お世話になった先生方に、「けがを治してくれてありがとう!」「いつもありがとう」とお礼を言って、手作りプレゼントを渡してくれました。先生方も笑顔でお礼を言っておられました。
 遊戯室では、卒園式の最後の練習をしていて、みんなが堂々としていた姿を見ていました。 
 そして、3年間バスの運転手さんにもお礼の気持ちを伝えました。いよいよ明日は、卒園式です。元気に登園してください。

       

             

■3月12日行列のできる、おにぎり屋さんがオープンしました

 5歳児が収穫したお米で、朝からおにぎりの準備をしていました。そして、、チケットを作ったり、各クラスに話に行ったり、放送でアナウンスをしました。3歳児・4歳児は給食後でしたが、おにぎりをおいしくいただました。また、5歳児は、誘導係り、チケット係、おにぎりを渡す係など、みんなで役割を決めて3歳児・4歳児にやさしくかかわり、お店屋さんになりきっていた5歳児でした。
 幼稚園で、”つくしのぼうや”を見つけました。かわいい、”ちゅうーりっぷの葉っぱ”もたくさん出てきました。春がやってきたようです。

       

       

       

■3月8日お別れ会が行われました

 誕生会の後に、お別れ会が行われました。始めに、先生方から「くれよん くろちゃん」の劇をしていただき、園児たちも一緒に歌ったり笑ったりしていました。その後、みんなで「みんなでゲーム(先生クイズ)」をしてただきました。ペアの友だちと相談しながら参加をし、大きな歓声があがっていました。最後に、一年間お世話になった5歳児に、歌と手作りのプレゼントを渡す時に、3歳児・4歳児が「一緒に遊んでくれて、ありがとう!」とお礼を言いました。5歳児も、お礼に歌をプレゼントしました。今日は遊戯室でみんなで、給食をいただき、思い出に残るお別れ会でした。
 今年度は、異年齢交流を通して、5歳児の存在とあこがれが大きかったと思います。その姿を見ていたので、次の学年が引き継いでくれることでしょう。

       

       

       

■3月1日ままごとハウスがオープンしました

  待ちに待った”ままごとハウス”がオープンしました。お世話になった、大工さんも来ていただき、お友だちや園長先生とテープカットをしていただきました。その後ステンドガラスの窓やカウンターをみたり、ワクワクしながら見学をしていました。そして、給食後には、職員が”おはぎ”を作り、行列のできたお店になりおいしくいただいていました。これから、みんなで楽しく遊ぶ環境になれればと思います。

               オープニング(テープカット)

       

       

                おはぎ屋さんオープン

       

       

■2月28日誕生会が行われました(ひまわり組)■

 2月生まれの誕生会が行われました。司会、出し物はひまわり組のお友だちがしてくれました。お友だちにやさしく質問をしたり、出しものを自分たちが考えて、みんなの前で自信を持って大縄跳び・ダンスなど見せてくれたりしました。大きな拍手をもらって、笑顔一杯でした。

       

       

■2月27日食育指導が行われました。(3歳児)

 給食センターの戸塚先生に、3歳児の食育指導(26日:りす組、27日:うさぎ組)をしていただきました。”はてなボックス”に入っている野菜を手さわりで当てるゲームをしたり、「野菜のひみつ」を教えていただきました。野菜のことを知り、苦手な野菜でも、その日の給食は、がんばって食べる姿が見られました。これからも、色々な経験のなかで、身体や食について関心をもってほしいと思います。

りす組

       

       

うさぎ組

       

       

■2月26日体操、マラソンがんばっています。

 今日も、お天気がよく4歳児、5歳児がマラソン、チャレンジをしていました。5歳児のリレーは、園児も先生も一つになっている姿が見られました。毎日、お天気がよい日は、マラソン、チャレンジをして体力をつけている秦幼っ子です!

       

       

       

■2月26日園庭では、地域の方にお世話になっています。

 昨日からお世話になっている、園児たちの人気者の大工さんが、ステンドガラスの窓やカウンターなどをつけていただいています。園児たちは、「アイスクリーム屋さんにしたい。」「僕は、ドーナッツ屋さん!」園児たちは、今日も大工さんと楽しい会話をしています。
また、シルバー人材の方も、芝生の手入れに来ていただきました。園児たちに話しかけていただき、話を真剣に聞いていました。地域の方々のやさしいかかわりが、園児たちの気持ちを温かくしていただいています。

       

       

              

■2月25日うさぎ小屋をリフォームしていただいています。

 朝、登園してくる園児たちは、うさぎ小屋が変わっていることに気が付き、大工さんの仕事を興味深々に見ていました。大工さんは、園評議員さんで、園児たちに優しく声をかけていただいていました。見る見る、素敵なハウスに変身してきました。今週中には、完成予定です。そこで、ネーミングを募集しようと思います。園児と一緒に考えてみていただきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

       

       

■2月25日元気な秦幼っ子です。

 今日は、春を感じるような日中で、園庭では元気な声が聞こえていました。砂場、色水、縄跳び、マラソンなどしている元気な姿も見られました。もうすぐ、春はそこまで来ているような気がします!

       

       

       

■2月22日クッキングが行われました。(3歳児)

 2回目のクッキングで、パフェ作りをしました。園児たちは、前日から楽しみにしていて、笑顔で登園をしていた3歳児でした。自分たちで、いちご、バナナ、ホイップなど、世界で一つのパフェを作り、友だちと食べるパフェはとてもおいしかったようでした。笑顔一杯の3歳児の姿でした。

       

       

■3月の行事予定をお知らせします

 5日(火)身体測定(4歳児)
 6日(水)身体測定(3歳児)
 7日(木)修了証書授与予行
 8日(金)誕生会・お別れ会
13日(水)イングリッシュ広場(3歳児)・給食終了(5歳児)・教育相談日
14日(木)修了証書授与式前日準備(午前中保育)
15日(金)修了証書授与式(午前中保育)
20日(水)イングリッシュ広場(3歳児)・給食終了日(3歳児・4歳児)
       PTA評議員会(引継ぎ)
22日(金)3学期修了式(午前中保育)

※25日(月)学年末休業日に入る
※4月10日(水)始業式・入園式(午前中保育)
※4月11日(木)から 4歳児・5歳児バス運行開始
    
    

■2月20日秦中(3年生)とのふれあい交流が行われました。

 秦荘中学校3年生のお兄さん、お姉さんが来てくださり各クラスに分かれて、園児と一緒にふれあう楽しい時間を過ごすことができました。魚釣りやわなげ、おにごっこなど、楽しい時間を一緒に過ごしていました。園児の気持ちになってやさしく声をかけている姿、抱っこしてくれている姿もあり、中学生の笑顔が素敵でした。最後に、手作りの腕時計を腕につけてもらい、園児たちは大喜びでした。お礼に、歌のプレゼントをしました。
中学生のお兄さん、お姉さんの優しいかかわりや温かい気持ちは、園児たちに伝わっていました。ありがとうございました。

       

       

       

■2月19日避難訓練(不審者)が行われました。

 今日の避難訓練(不審者)を行われました。放送が入り、不審者の姿が見えてびっくりして動けなかったり、いつも以上に先生の話を聞いていたりしていた園児がいました。その後、遊戯室に集まり犯人の特徴についてみんなで確認したり、園長先生から「い・か・の・お・す・し」についてお話をしていただきました。最後に、「みちくさ」の紙芝居をしていただきました。

       

       

               

■2月18日この時期ならではの発見をしました。

 朝の冷え込みで、登園してきた園児たちは、倉庫の近くに行き「ここなんで白いのかなぁ」、お家の方に「霜って言うの」と教えてもらっている姿や川の近くでは、「氷発見!」と言って大事そうにして先生に見せに行きました。”朝の冬の発見”をしていました。

       

       

■2月14日おひなさまを見に行きました。(4歳児)

 昨日、先生方がおひなさまを出していただきました。4歳児は、おひなさまについて、絵本を読んでいただいたり、制作をしたりしています。帰りの会の前に、遊戯室に行って7段飾りのおひなさまを見て、「わぁー!すごい」と友だちと話をしていました。
 園の駐車場には、寒椿の花も咲いています。

       

       

       

■2月13日一日入園に来ていただきました。

 お昼から来年度入園予定の親子が、一日入園の説明会に来ていただきました。各保育室に入る時は、泣き声も聞こえていました。しかし、おもちゃで遊んだり、先生が絵本を読んでいただいたりしていくうちに、椅子に座って先生と一緒に手遊びなどをしました。保護者の方は、遊戯室で入園についての説明を聞いていただきました。帰りには、幼稚園のお友だちが作ってくれたプレゼントをさげて笑顔で帰って行かれました。
 4月10日は、入園式です。幼稚園のお友だちや先生方も楽しみに待っています。

       

       

       

■2月12日人形劇鑑賞が行いました。

 遊戯室で、人形劇の鑑賞を行われました。みんなで歌ったり、手遊び、紙芝居、人形劇をしていただきました。我楽多さんは、園児たちに話しかけてくださると話しに吸い込まれていました。キラキラした眼で見ていたり、笑い声も心地よく聞こえていました。特に、人形劇の「かみちゃん・なりちゃん・しずくちゃん」は、とても楽しい時間を過ごすことができました。

       

       

       

■2月8日園評議委員さんが来ていただきました。(4歳児・5歳児)

 3歳児の生活発表会の後、4歳児・5歳児のクラスの活動を見に行かれました。園児たちの、元気な姿を見ていただいたり一緒に参加をしていただきました。

       

       

■2月8日生活発表会が行われました。(3歳児)

 各保育室で、生活発表会が行われました。お家の方がたくさん来ていただき、少し緊張している様子でした。しかし、だんだんと元気が出てきて笑顔も見られました。オペレッタや合奏、歌を見ていただき、保護者の方も笑顔で温かく見守っていただいていました。終わるとお家の方から、拍手をいただき笑顔一杯の園児たちでした。
 今日は、園評議員さんも見に来ていただきました。

       

       

       

       

■2月1日節分の集いが行われました。

 園児たちは、自分たちが作った鬼のお面をかぶって、遊戯室に集まり「節分の集い」が行われました。先生から、節分の由来をクイズや紙芝居で教えていただきました。そして、♪まめまき♪の歌をみんなで歌いました。その後、鬼が現れ園児たちは、手作りの新聞紙豆を鬼の背中のかごに「福は内、鬼は外」と言って、豆を入れていました。今年は、鬼をやっつける園児が多くたくましい秦幼っ子でした。幼稚園にいた”泣き虫鬼やおこりんぼう鬼”など、みんなで退治することが出来ました。
 今日の給食は、いわしのフライ・白菜のおひたし・さといもの味噌汁・節分豆でした。先生から、ランチメッセージを読んでいただきました。
 2月3日には、お家でも鬼をやっつけてくれることと思います。

       

       

       

       

■1月30日人権講演会・参観が行われました。

 

 今日は、今年度最後の参観日で、お家の方と一緒に「おはよう!」と挨拶をして登園しました。講演会、参観があり、カルタ遊びやふれあい遊びなどをしていました。5歳児は、親子でドッジボールをしていて、保護者の方も汗をかきながら対等にされている姿も見られ、園児たちも大満足のようでした。
 ぽかぽか日和の参観で、園児たちの元気な声が聞こえていました。

       

       

       

 

■1月29日誕生会が行われました。

 1月生まれの誕生会が、遊戯室で行われました。すみれ組のお友だちが、司会をしてくれたり、出し物(手品・けん玉・鉄棒・縄跳びなど)を見せてくれました。自分が出来る出し物を友だちと練習をし、また、見てくれている友だちに、どんな言葉で伝えたらよいか話し合いをしました。すみれ組さんは、みんなから大きな拍手をもらって、笑顔一杯になりました。
 幼稚園の駐車場には、梅の花も咲いていました。

       

       

       

■1月25日体操・マラソン・チャレンジをしました。

 周りは雪景色が見えますが、今日はポカポカとした天気でみんなで、体操・マラソン・チャレンジをしました。園庭では、園児の元気掛け声が聞こえ、走っている姿はたくましさを感じました。また、チャレンジでは、雲悌、縄跳び、ドッジボールなどしている姿がありました。これからも、マラソン、チャレンジをして体力作りに取り組んで行きたいと思います。

マラソン    

       

3歳児

       

4歳児

       

5歳児

       

■2月の行事予定をお知らせします

 1日(金)生活発表会予行(うさぎ組)・節分の集い
 6日(水)教育相談日
 7日(木)お話広場(4歳児)
 8日(金)生活発表会(3歳児)・園評議員会
12日(火)我楽多人形鑑賞
13日(水)一日入園(午前中保育)・イングリッシュ広場(5歳児)
14日(木)お話広場(3歳児・5歳児)
19日(火)避難訓練(不審者)
20日(水)ふれあい交流学習(秦荘中学校)
26日(火)月のくまさん(3歳児)
27日(水)イングリッシュ広場(4歳児)
28日(木)誕生会

■1月23日学校給食(会食)が行われました。(5歳児)

 今日は、給食センターの所長さん、調理員さんと生産者(米、麦、大豆)さん方が来ていただきました。5歳児の各クラスに入っていただき、一緒に給食を食べたり、質問をしたりしていました。最後に、「いつも、おいしい給食をありがとうございます。」と伝えをプレゼントして渡しました。給食も、残さず食べられ笑顔一杯の5歳児でした。

      

      

■1月22日発表会の練習を楽しくしています。(3歳児)

 2月に行われる予定の発表会の練習(オペレッタ)を各クラスでしています。今では、元気な姿と先生や友だちと楽しく曲に合わせて楽しく表現をする姿が見られてきました。。

       

       

■1月21日ふれあいもちつきが行われました。

 今日は、生活研究グループさんとPTA評議員さん方が朝早くから準備をしていただきました。もち米が蒸しあがると、遊戯室で”臼と杵”を使ってもちつきが始まりました。園児たちは、おいしいおもちができるように、もちつきの歌をみんなで歌いました。4歳児・5歳児は、子供用の杵で一人でつきました。また、3歳児は来年出来ると言う思いでしっかりと見ていました。できたおもち(きなこ・砂糖醤油)は、各保育室でおいしくいただきました。生活研究グループさん、PTA評議員さん方ありがとうございました。

       

       

       

■1月17・18日食育指導をしていただきました。(5歳児)

 5歳児が給食センターの先生から、「お米」について教えていただきました。園児たちが地域の方と一緒に育てたお米が、どうやって炊けるのかを見せてもらいました。透明な鍋のため、お米が炊ける様子がよく見えて、子どもたちはくぎづけでした。その後、みんなで”焼きせんべい”を挑戦しました。
 今後も食について学び、関心が広がるといいなぁと思っています。

       

       

       

■1月16日未就園児交流会が行われました。

 10時から「未就園児交流会」が行われ、33組の親子が参加していただきました。保育室では、在園児と一緒に参加したり、見学している姿が見られたりしました。その後、遊戯室で3歳児が歌を披露しました。少し緊張をしていましたが、歌っている姿は元気一杯でした。拍手をもらうと笑顔が見られました。そして、大型絵本を見たり、手遊びをしたりして最後に、親子で”手作りごま”を作り回して遊びました。
 2月13日(水)は「一日入園」13:20〜を予定しています。

       

       

       

■1月15日未就園児交流会の練習をしていました。(3歳児)■

 明日は、未就園児交流会があり、3歳児がみんなの前で歌ってくれるので、遊戯室で練習をしていました。みんな笑顔一杯、元気な声で歌っていました。
 明日、10時から未就園児交流会が始まります。園児、職員一同お待ちしています。

       

       

■1月11日お正月遊びをしていました。(3歳児)■

 スーパーの袋でたこを作り、園庭であげていました。たこが上がると、「すごーい!」と見ていたり、走っていました。また、保育室では、かるた遊びをしていました。先生が読んでくださり、絵や文字を見て友だちと楽しんでいました。そして、こまのコーナーでは、友だちと一緒に競争もしていました。この時期ならではの遊びを、これからも保育に取り入れて行きたいと思います。

       

       

■1月11日5歳児交流(秦荘学区)が行われました。(5歳児)■

 今日は、4月から秦荘東・西小学校に行く5歳児の交流(秦荘学区)が行われました。各園の紹介のあと、みんなで♪カレンダーマーチ♪を歌いました。その後は、”じゃんけん列車”や”お友だちを作ろう”を通して交流をしました。友だちの名前も教えている姿もあり、楽しい時間を送ることができました。小学校に行っても、仲良くしてくれることを願っています。そして、教育委員会の先生や両小学校の先生も来ていただき、園児たちの元気な姿を見ていただきました。

       

       

       

■1月9日正月遊びをしています。(4歳児・5歳児)■

 4歳児、5歳児が保育室で、かるた遊びやすごろく遊びを先生や友だちと一緒にしていました。ルールを決めたり、やり方を教えてあげたりしている姿が見られました。特に、5歳児のかるた取りは、先生が読み札を真剣に聞いてとっていました。これから、こま回しや縄跳びも、友だちの刺激をもらって挑戦していくことを楽しみにしています。

       

       

■1月8日マラソンが始まりました。(4歳児・5歳児)■

 今日から、体操・マラソンが始まりました。風邪をひかないたくましい体になるよう、元気に走っていました。その後、うんていや縄跳びをしました。保育室に帰って手洗い、うがいをしていました。3学期も元気一杯の秦幼っ子でがんばります。

       

       

       

■1月7日三学期始業式が行われました。■

 

 新年あけましておめでとうございます。
 三学期がスタートしました。園児たちは、元気に登園し「おめでとう!」「今年もよろしくお願いします。」と挨拶をしていました。遊戯室で始業式が行われ、園長先生から元気に登園できたこと、三学期も元気にみんなと仲良く遊べるように約束をされていました。その後、各クラスのお友だちが、三学期がんばることをお友だちの前で、大きな声で話をしてくれました。
そして、”こま回し・けん玉・大縄(八の字)”を先生方から見せていただきました。「すごーい!」と言う声も聞こえてきました。そして、園長先生も手品をしてくださいました。みんなで、楽しい時間を過ごしました。その後、保育室では、冬休みの様子を友だちに知らせたり、園庭では早速大縄に挑戦したりしている姿も見られました。

                    始業式

       

       

       

               先生方からお正月お楽しみ会

       

       

                     保育室で

       

       

■1月の行事予定をお知らせします

 7日(月)三学期始業式(午前保育)
 8日(火)給食開始
 9日(水)身体測定(5歳児)・教育相談日
10日(木)月のきまさん(4歳児)・身体測定(3歳児)
11日(金)5歳児交流会(秦荘学区)・身体測定(4歳児)
16日(水)イングリッシュ広場(5歳児)・未就園児交流会
17日(木)サッカー教室(4歳児)・食育指導(すみれ組)
18日(金)食育指導(ひまわり組)
21日(月)ふれあいもちつき大会
23日(水)イングリッシュ広場(4歳児)・給食センター訪問(5歳児)
24日(木)PTA評議員会
29日(火)誕生会
30日(水)保育参観・人権講演会
31日(木)生活発表会予行(りす組)

※24日〜1/6日冬季休業

■12月21日二学期終業式が行われました。■

 二学期の終業式が遊戯室で行われました。園長先生から二学期にがんばったことをお話していただき、「3学期元気に登園してください」と約束をしました。また、冬至のお話もしていただきました。そして、冬休みの過ごし方を先生からお話をしていただき”いかのおすし”を約束をし、みんなで大きな声で「たすけて!」と声を出しました。
 その後、クラスのお友だちから、2学期がんばったことをみんなの前で話してくれました。最後に「お正月」をみんなで歌いました。
 三学期も元気に登園してくれることを楽しみにしています。よいお年を!

       

       

■12月20日おにぎりパーティーをしました。(5歳児)■

 田植えから稲刈りまでお世話になった、地域の方々と一緒におにぎりパーティーをしました。遊戯室で歌やダンスをした後♪あわてんぼうのサンタクロース♪を一緒に歌いました。保育室帰り、お米からご飯をなっていたので「いい匂い!」とみんなで話をしていました。自分たちで育てたお米を使ったおにぎりは「最高においしい!!」とおかわりを一杯していました。また、サプライズで、”おはぎ体験”もさせていただきました。笑顔一杯、お腹一杯のおにぎりパーティーになりました。

       

       

■12月19日保育発表会が行われました。(5歳児)■

 5歳児の幼稚園最後の保育発表会が、遊戯室で行われました。保護者、祖父母の方々がたくさん来ていただきました。園児たちは廊下で待っている間、少し落ち着かない様子でした。しかし、選択のダンス・劇、全員で合奏・歌をしている園児たちは、自信を持っている姿が見られました。特に、最後の手話ソング♪まあるいいのち♪をしている園児たちの歌い声を聴いていると、心がホッコリとなりました。また、一段とたくましくなってくれた5歳児でした。 また、教育委員会、小学校の先生方も見に来ていただきありがとうございました。

       

       

       

■12月18日お楽しみ会が行われました。■

 12月生まれのお誕生会の後に、お楽しみ会が行われました。最初に、職員劇「ともだちほしいな おおかみくん」をしてくださいました。劇には、おおかみ君が登場しましたが、「おおかみくんって、やさしいなぁ」と感じていた声も聞こえてきました。その後、愛荘町商工会の方が、サンタさんに5名・トナカイさんに2名来ていただきました。園児たちは、たくさんのサンタさんにびっくりでしていました。また、5歳児のお友だちがサンタさんに質問をしました。そして、一人ずつに園で用意したプレゼントを渡していただきました。お礼に♪あわてんぼうのサンタクロース♪の歌をプレゼントしました。
 保育室に帰る時、サンタさんとトナカイさんがトンネルをしていただき、握手やタッチをして帰っていきました。愛荘町商工会のみなさんお忙しい中、園児たちに夢のある楽しい時間にしていただき、ありがとうございました。

                    (職員劇)

       

                    (お楽しみ会)

       

       

■12月13ちゅうりっぷの球根を植えました。(5歳児)

 5歳児が、ちゅうりっぷの球根を一人一鉢で植えました。先生の話をしっかりと聞き、少ない色の球根を探しました。土を入れるときも友だちと一緒に入れたり、水のやり方も話し合いをしました。”4月の入学式頃に咲きますように”と、みんなお願いました。

       

       

■12月13マラソン・チャレンジをしました。(4歳児・5歳児)

 今日は、マラソン日和で、気持ちよく走っていたり、クラスでチャレンジ(うんてい・大縄跳び・ドッジボールなど)をしたりしていました。園児たちは、気持ちのよい汗をかいていました。これからも、お天気の日は、みんなで体力をつけて行きたいと思います。

       

       

       

■12月10キャベツの収穫に行かれました。(4歳児)

 4歳児がキャベツの収穫にJA秦荘支店に行かれました。畑に着くと「大きい葉っぱ!」「キャベツのボールみたい!」と大きなキャベツを見てびっくりしていました。色んな野菜の種や苗を植え、収穫ができ貴重な体験をさせていただき、たくさんの発見もしました。園児たちは、野菜(食育)にも、興味を持ってくれたと思います。「ありがとうございました」とお礼を言い、手作りのプレゼントを渡しました。また、JA秦荘支店に、行かれましたら見てください。

       

       

       

■12月7交通安全教室が行われました。

 東近江警察署の方が、交通安全教室の指導に来ていただきました。遊戯室では、横断歩道の渡り方や不審者がいたらどうしたらよいかお話をしていただきました。そして園庭では、ペアクラスに分かれて横断歩道の体験をし、最後にパトカーの見学をしました。みんなで、警察署の方と約束をしたことをしっかりと守ってほしいと思います。

       

       

       

■12月6生活発表会が行われました。(4歳児)

 4歳児の生活発表会が、遊戯室で行われました。保護者、祖父母、園評議員さん方が見に来ていただきました。園児たちは、オペレッタ・合奏・歌をみんなと力を合わせて取り組んだ成果を見てもらうことが出来ました。ドキドキした気持ちとワクワクした気持ちの様子でしたが、お家の方の笑顔を見るとホットしたようです。終わった後の園児たちの表情は、何か一つ大きく成長した気持ちに感じました。温かい拍手ありがとうございました。何よりのプレゼントでした。

       

       

       

■12月3劇ごっこをしていました。(りす組)

 4歳児・5歳児の発表会の予行会を見て「大きい組さんの忍者の劇がしたい!」と園児たちが先生に話をして、衣装や小道具を思い出しながら作っていました。そして、先生が絵本を読みながら、園児は役になりきり、「次は、どくろ忍者の役したい!」と、友だちと衣装を交換しながら遊びを楽しんでいました。忍者になれた喜びは、笑顔一杯でした。

       

       

■11月29食育指導に来ていただきました。(4歳児)

 4歳児対象に、給食センターの栄養士さんが来ていただき、養護教諭と一緒に「食育指導」をしていただきました。野菜のシルエットクイズや、はてなボックスに手を入れて何が入っているのか答えるクイズをしました。ドキドキしながら手を入れる子どもたちでしたが、野菜の秘密についてもも教えていただきました。そして、グループのお友だちと相談して野菜をあてていました。
 今日の給食はいつも以上に、もりもりと食べられました。

       

       

■11月28日保育発表会の予行が行われました。(4歳児・5歳児)

 今日は3歳児がお客さんに来てくれ、保育発表会の予行が行われました。4歳児、5歳児は、衣装を着てオペレッタや劇、ダンスをしてくれ、楽器や歌も学年で力を合わせてがんばって表現してくれる姿が見られました。また、3歳児は、ワクワクしながら見ていました。知っている楽器があると「この楽器しってる!」と話していました。当日は、一人ひとりが表現する姿をお家の方に、見ていただけるのを楽しみにしている園児たちです。


(4歳児)
       

       

(5歳児)
       

       

■11月21日BPサークルに来ていただきました。■

 今日は、BPサークルにPTAの方が来ていただきました。生活発表会に使う遊戯室の飾りや全園児たちのリースに、ビーズのついたまつぼっくりをつけていただきました。とっても素敵な”リース”に仕上がりました。お忙しい中、ありがとうございました。

       

       

■11月20誕生会に出し物をしました。(めろん組・ひまわり組)

 11月生まれの誕生会に、めろん組とひまわり組のお友だちが出し物をしてくれました。異年齢交流から2組で出し物をしようと、歌ったりダンスをしたりして楽しく笑顔一杯で踊ってくれました。みんなから、大きな拍手をもらいました。少しずついろんな場面で、異年齢の交流が見られるようになってきました。

       

                

■11月20先生や友だちと楽しく遊んでいます。(うさぎ組)

 うさぎ組で、お誕生日パーティーのケーキを作たり、クッキーやジューを売ったりし先生に「おいしそう!」と一緒に楽しんでいる姿を見ました。少しずつ、継続して遊べるようになってきました。

       

■12月の行事予定をお知らせします

 6日(木)発表会(4歳児・5歳児)、園評議委員会
 7日(火)交通安全教室
10日(月)サッカー教室(5歳児)
11日(火)避難訓練(火災)
12日(水)イングリッシュ広場(5歳児)、PTA評議委員会
13日(木)JA冬野菜収穫(4歳児)
14日(金)JA冬野菜収穫(予備日)(4歳児)
17日(月)サッカー教室(4歳児)、
18日(火)年末お楽しみ会、誕生会
20日(木)おにぎりパーティー(5歳児)、給食終了日
21日(金)2学期終了式、大掃除


※ 7日〜12日学期末個別懇談会 
※24日〜1/6日冬季休業

■11月13ふれあいピクニックに行かれました。(4歳児・5歳児)

 今日はふれあいピクニックで、紅葉がきれいな金剛輪寺に親子で行かれました。お父さんの参加も多く、ゆっくり1対1のかかわりができて笑顔一杯でした。親子でお茶体験をしたり、本堂見学、秋探し、親子ふれあい遊びなどをしました。お昼は、愛情一杯のお弁当を食べパワーアップし、帰りも休憩なく最後までがんばりました。

                     (4歳児)

       

       

       

                     (5歳児)

       

       

       

■11月12JA野菜に収穫に行かれました。(4歳児)

 9月に植えた紫大根を収穫に行きました。JAの方から野菜のお話を聞き、大きく生長したことに驚いていました。園児たちは、一生懸命引っ張ってしりもちをついている姿も見られました。また、抜けたときはとても嬉しそうでした。そして帰る時は、大根2本を袋に入れ一生懸命歩きました。とても重かったのですが、みんなあきらめず歩けたことが子どもたちの成長を感じられた場面でした。お家で、どんなクッキングになるのか楽しみです。

       

       

       

■11月12図書館散歩に行かれました。(3歳児・5歳児)

 園から3歳児と5歳児が手をつないで、”読書の秋みつけ”(図書散歩)に行かれました。図書館に着くと、3歳児は、大型絵本「ころころ」「ねずみのいもほり」2冊を図書館長さんに読み聞かせをしていただきました。園児たちは語りかけたり、静かに聞き入っていました。また、5歳児は、図書館に行く機会も多くなり安心して探したり、図書館司書の方に自分から尋ねたりしていました。帰りは、横断歩道を渡るときに3歳児にやさしく声をかけている姿も見られました。

       

       

       

■11月9ふれあい遊びをしました。(3歳児)

 雨天のため、ピクニックに行けませんでしたが、遊戯室でふれあい遊びをしました。平均台やトランポリンなどを使って、サーキット遊び、玉いれ、ひっくりがえるなどして楽しみました。そして、待ちに待った”お弁当タイム”になり、おうちの方に作っていただいたお弁当は、みんなふたを開けるなり「わー!おいしそう!」とにこにこ笑顔で、いつもより食欲もりもりの園児たちでした。また後日みんなで、ふれあい公園にお弁当なしで行く予定です。

       

       

       

■11月8忍者ごっこを楽しんでいます。(異年齢交流)

 日中は、ぽかぽかと暖かく園庭や保育室では、異年齢交流を通して”忍者ごっこ”をしています。修行する場所、アイスクリーム屋さん、どんぐり迷路、吹き矢飛ばしなどの遊びを通して、園児たちが主体的にやってみよう、先生や友達と一緒にやってみたい気持ちで遊んでいます。満足して遊ぶと、自分たちだけで片付けていました。また、振り返り(話し合い)をして、明日に遊びがつながるような話もクラスで取り組んでいます。

       

       

       

■11月7園庭で体を動かしていました。(4歳児)

 お天気が良く園児たちは、園庭で朝をかきながら、サッカーをしたり忍者の修行をしたりして遊んでいました。4歳児は、友だちと一緒に遊ぶことが楽しいよう”スポーツの秋”です。心も体もたくましくなあれ!

       

       

■11月2バス遠足が行われました。(3歳児)

 幼稚園バスに乗って、東近江市「布施公園」に行きました。みんなでバスに乗ることは初めてで、バスの中はわくわく気分でした。布施公園に着くと、先生から約束を聞き遊具で遊んでいました。少し木の実を落ちていたので、拾っている園児もいました。休憩をして、隣の芝生では「しっぽとり」を楽しそうにしていました。帰りのバスの中は、静かに気持ちよさそうに寝ているお友だちもいました。また、園に着くと給食の時間で食欲モリモリの園児たちでした。 園児たちは「楽しかった!」と大満足のバス遠足でした。

       

       

       

■11月2サッカー教室が行われました。(4歳児)

 2回目の「サッカー教室」で、楽しみにしている園児が多く笑顔でコーチの話も聞いていました。ボールキャッチやドリブルの仕方をおしえてもらい、最後には、試合をしました。興味を持っている園児が多く、白熱した試合をしていました。

       

       

■11月2日おいも掘りが行われました。(4歳児・5歳児)

 お天気もよく、4歳児と5歳児が旧園舎の畑で「さつまいも掘り」をしました。 4歳児は、つるを友だちと一緒に引っ張り、なかなか抜けなくて困っている姿があり「手伝ってー!」と声をかけていました。また、おいもがたくさん収穫でき喜んでいました。
 5歳児は友だちと一緒に優しくまわりを掘り、収穫したおいもはみんなで園まで持って帰りました。
 4歳児、5歳児は、お家に大事に持って帰りました。どんなクッキングをしたのかたのか、楽しみにしています。園でも、収穫したおいもでクッキングをする予定です。

                     4歳児

       

       

                     5歳児

       

       

■11月1日滋賀教育の日が行われました。■

 滋賀教育の日が9:30から11:30まで行われ、地域の方や保護者の方が来園され園児たちの園生活の様子(体操・マラソン・サーキット・交流保育など)を見ていただきました。保護者の方も遊びの中に入って一緒にかかわってくださる姿も見られました。

       

       

       

■10月31花の苗を植えてくれました。(5歳児)

 今日はコメリの吉岡さんが、5歳児にビオラの植え方を教えていただき、プランターに友だちと一緒に植えました。植えた後は「水あげやな!」と言いながら、やさしく水をあげていました。最後にみんなで、記念撮影をしました。この頃になると、自分たちでどうしていけばよいか、考えている姿が見られてました。
卒園の頃にはきれいな花が咲き、会場を華やかにしてくれることでしょう。

       

       

■10月31日「滋人教湖東ブロック」の公開保育が行われました。■

 「湖東ブロックの人権教育研究会」が行われました。近隣の幼稚園・こども園・小学校・中学校・教育委員会の方々が保育を見ていただき、分科会でテーマにそっての話し合いをしていただきました。最後に、全大会では研究協力者の大橋美智子先生(ひこねさくら保育園長)のお話をしていただきました。先生方からいただいた、ご意見等は今後の保育に生かして生きたいと思います。

       

       

       

■10月24日保・幼・小交流が行われました。

 今日は秦荘東小学校2年生のお兄さん、お姉さんたちがコーナー(お店屋さん・ロボット作り・楽器作り・舟作りなど)に分かれて一緒に作ったり、教えてもらったりする姿が見られました。また、秦荘西小学校1年生のお兄さん、お姉さんが作ってくれた「わくわくらんど」(魚釣り・どんぐりめいろ屋さん・がちゃがちゃ屋さんなど)で色んな買い物をしたり、ゲームをしたりし楽しそうでした。両小学校へは2回目ですが、一緒にかかわりながら”やってみたい気持ち”をもっていた5歳児でした。園バスで幼稚園に帰ってきた園児たちは、笑顔で「楽しかった」と話してくれました。また、これからの活動の刺激になったと思います。

       

       

       

■10月19日給食試食会・引渡し訓練が行われました。

 給食試食会では保護者が給食をいただき、園児は家から持ってきたおにぎりをいただきました。担任より、給食の様子を伝えていただきました。保護者の方も「懐かしい味がする。」と話されていました。その後、園庭でサッカーや固定遊具など、お家の方と一緒に遊びました。帰る前に、引渡し訓練をしました。保護者に緊急メールの配信をし、園児を向かいをお願いしました。園児たちは、しっかりと誰が迎えに来ていただいたのか担任に伝えていました。今日は、降園まで保護者と一緒だったので、大満足のようでした。

       

       

       

■10月19日子育て講演会・保育参観が行われました。

 今日は子育て講演会に、岐阜聖徳学園大学の西川正晃先生に「遊びは人生の宝物」-やる気スイッチは幼児の学びで決まる-のご講演をしていただきました。たくさんの保護者の方が参加していただき、先生の話に吸い込まれて聞いていただいていました。講演の中で”非認知能力”のお話があり、参観の中でも子どもたちの見る目がちがったように感じました。
 参観では、昨日の続きの遊ぶで、一緒にかかわっていただいたり、親子でのふれあいの姿が見らたりしました。

       

       

       

■11月の行事予定をお知らせします

 1日(木)滋賀教育の日
 2日(火)サッカー教室(4歳児)・バス遠足(3歳児)
 9日(金)ピクニック(3歳児)
12日(月)図書館散歩(3歳児・5歳児)
13日(火)親子ふれあいピクニック(4歳児・5歳児)
14日(水)身体測定(5歳児)・月のくまさん(3歳児)・イングリッシュ広場
       (4歳児)
15日(木)身体測定(4歳児)
16日(金)サッカー教室(4歳児)・バス遠足予備日(3歳児)
19日(月)身体測定(3歳児)
20日(火)誕生会
21日(水)イングリッシュ広場(5歳児)・JA収穫(4歳児)
22日(木)JA収穫予備日(4歳児)
28日(水)発表会予行(4歳児・5歳児)

※ 3日、 4日愛荘町文化祭(愛知川武道館)
※10日、11日ふれあい文化祭(長塚総合センター)
※5日〜27日教育実習生(1名)

■10月18日やまびこ訪問に行かれました。(5歳児)

 今日は、5歳児が「デイサービスセンターやまびこ」に行かれました。おじいさん、おばあさんが楽しみに待ってくださいました。自己紹介をした後ふれあい遊びや♪とんぼのめがね、虫のこえ♪を元気一杯の声で歌いました。その後、「ふれあい広場」ですべり台や人工芝の所を、転がってとっても楽しんでいました。園に帰り、給食をいただきましたが、いつも以上においしくいただきました。

       

       

       

■10月15日軽野神社に行きました。(3歳児)

 軽野神社に忍者の修行にいきました。本堂に巻き物がおいてある、園児たちは興味津々で、何度も巻き物を見て修行する姿を見ました。また、砂利の中から小さなどんぐりをたくさん見つけました。少し距離もありましたが、園までみんながんばって歩いて帰ってきました。先生方は、3歳児の成長を感じられてました。

       

       

       

■10月11日月のくまさんが来ていただきました。(3歳児)

 3歳児の読み聞かせに、月のくまさんが来ていただきました。初めてで、ワクワクしながら聴いていました。お話の中に入っている姿も見られました。3歳児にも”読書の秋”がやってきました。

       

       

■10月11日バス遠足に行かれました。

 4歳児が「ひばり公園に、園バスに乗って行かれました。小雨の降る時間もありましたが、園児たちは、夢中になって遊具で遊んでいました。また、滑り台を何度も楽しんだり、アスレチックに挑戦したりしていました。木の橋は、ドキドキしながら渡っている姿もありました。休憩にPTAよりいただいたおやつをいただきました。帰りのバスの中は、楽しく満足した園児たちでした。

        

 

■10月6日運動会が行われました。

 お天気の心配もありましたが、全園児たち、先生、PTAの役員の方々の”てるてる坊主”の思いが通じ、園庭での運動会が行われました。たくさんのご来賓、お家の方々の前で演技を見せてくれました。3歳児は、初めての運動会でしたが、お家の方の手作りの衣装を着てかわいく踊り、4歳児は野菜をテーマにして踊ったり、親子競技をしました。5歳児は、最後の運動会でしたが、組体操をしているときの集中力、鼓笛ではカラーガードや太鼓が移動やリズムよく表現をしてくれました。少し早い昼食でしたが、お家の方々と一緒に愛情一杯のお弁当を笑顔で食べている姿がありました。
運動会の園児たちの姿を見て、また一つ大きく成長してくれ、こてからの園生活が楽しみです。
早朝より、PTAの評議員さん方には準備等お世話になりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■10月3日未就園交流会が行われました。

 今日は、2回目の未就園交流会が行われ35組の親子が参加をしていただきました。各保育室に行き、園児たちと一緒にサーキットをしたり、お店の店員さんになって遊んでいました。園児たちは、優しくかかわって、声をかけてくれていました。その後遊戯室で、大型絵本”はらぺこあおむし”を先生に読んでいただき、最後に”運動会ごっこ”を親子でしました。興味をもってくれたのか、何度も挑戦している姿も見られました。
次回は、平成31年1月16日(水)です。職員一同、楽しみにお待ちしています。また、 一日入園は、平成31年2月14日です。

       

       

       

■10月3日未就園交流会が行われました。

 今日は、2回目の未就園交流会が行われ35組の親子が参加をしていただきました。各保育室に行き、園児たちと一緒にサーキットをしたり、お店の店員さんになって遊んでいました。園児たちは、優しくかかわって、声をかけてくれていました。その後遊戯室で、大型絵本”はらぺこあおむし”を先生に読んでいただき、最後に”運動会ごっこ”を親子でしました。興味をもってくれたのか、何度も挑戦している姿も見られました。
 次回は、平成31年1月16日(水)です。職員一同、楽しみにお待ちしています。また、 一日入園は、平成31年2月14日です。

       

       

       

■10月2日やまびこ訪問に行かれました。(4歳児)

 デイサービスセンター「やまびこ」を4歳児が訪問しました。利用者の方と”かたたたき”のふれあい遊びをしたり、園児たちから質問をしたりして答えていただいていました。そして、♪赤とんぼ・ふるさと♪を一緒に歌いました。最後に、タッチをしたり、握手をしたりして帰りました。訪問後、「ふれあい広場」で元気一杯遊びました。

       

       

       

■10月2日稲刈りに行かれました。(5歳児・3歳児)

 今日は待ちに待った「稲刈り」を、地域の方と一緒に教えていただきながら行いました。サプライズで、コンバインに乗せていただき、大喜びの5歳児でした。また、初めて鎌を持つ園児が多く心配していましたが、怪我もなく上手く使っていました。その後、園のフェンスに束めた稲を乾かしていただき、お米になったら「おにぎりパーティー」を楽しみにしている園児たちです。お米の品種名が「日本晴」と教えていただきましたが、幼稚園の運動会も晴れるように願っています。
 そして、3歳も5歳児が稲刈りをしている様子を見にいきました。3歳児も、体力もついてきたのか、歩く姿もたくましく見えました。

       

       

       

       

       

■10月1日おにぎり弁当をいただきまいsた。(3歳児)

 給食の時間に園庭で「おにぎり弁当」をいただきまいした。お天気がよく、芝生の上でいただく園児たちの顔は、笑顔一杯食欲モリモリでした。3歳児たちには、食欲の秋が近づいてきたようです。また、鳥たちも散歩にやってきました。

       

       

■9月28日元気一杯の秦幼っ子です。(異年齢交流)

 久しぶりのお天気で、園児たちは園庭で元気一杯、笑顔一杯の秦幼っ子でした。運動会ごっこ(バルーン・リレー・玉いれ)、・虫つかみや迷路遊びなど異年齢で遊んでいました。これから、異年齢交流によって、3歳児は先生と一緒にやってみたい気持ち になり、4歳児は友だちとやってみようと思う気持ちになると思います。また、憧れの5歳児は3歳児や4歳児が見ている姿が自信になってくると思います。

       

       

       

       

■9月25日誕生会が行われました。

 遊戯室で9月から3歳児も合同で、誕生会が行われました。お家の方や先生方のメッセージを読んでいただき、その後、図書館司書の方から大型絵本、大型紙芝居を読んでいただきました。最後に、運動会が晴れるように大きな声で♪運動会♪を歌いました。

       

       

■9月21日バルーンをしました。(3歳児)

 4歳児。5歳児がバルーンを使っている姿を見て、3歳児も遊戯室で先生と一緒にバルーンを挑戦しました。約束を守って楽しんでいました。最後に先生と3園児みんなで、バルーンの中に入れました。

       

       

       

■9月21日運動会に向かってがんばっています。

 昨日の予行にできなかったことを、遊戯室でしました。4歳児、5歳児は相手のクラスの演技を見合いっこをして、がんばっていたところを伝えていました。園児たちは、がんばったところを聞いて笑顔になっていました。

                     4歳児

       

       

                     5歳児

       

       

       

■9月20日運動会の予行が行われました。

 お天気が心配の中、運動会の予行が行われました。オープニング、各学年のかけっこ、3歳児のダンスの途中に雨が降り中止になりました。しかし、朝からPTA評議員の方々が来ていただき、当日の役割分担の確認をしていただきました。雨の中、ご協力ありがとうございました。運動会当日も、よろしくお願いします。

       

       

       

■9月19日運動会の練習をがんばっています。(3歳児)

 3歳児ははじめての運動会でみんなで走ったり、集団演技(ダンス)を先生と一緒に曲にあわせて踊ったり、元気な声が聞こえています。また、夏休みにお家の方の協力いにより、かわいい衣装を作っていただきノリノリです。サンサン衣装は、園児たちのお気に入りです。

       

       

■9月19日運動会の練習をがんばっています。(4歳児)

 かけっこや集団演技(ダンス)と親子競技は野菜をテーマにして取り組んでいます。園児たちの野菜の手作りの帽子をかぶりかわいい姿や大きな野菜を運ぶ姿も見られました。

       

       

                           オープニング

       

■9月19日運動会の練習をがんばっています。(5歳児)

 幼稚園生活最後の運動会の5歳児です。園児たちはどの種目も、やるき満々です。3歳児が組体を見に来てくれて、より力を発揮していました。鼓笛も、だんだんと形になってきています。

       

       

       

■9月18日教育実習生の集会が行われました。■

 9/3〜9/18まで、後期の教育実習に来られました。教育実習生2名が今日で終了なので、遊戯室で園児たちに挨拶をされ、♪バスごっこ♪のペープサートをしていただきました。園児たちは興味深く見て、最後に、一杯遊んでいただいたので、みんなで「ありがとうございました!」とお礼を言いました。

       

       

■9月12日JAのはたしょう農園に冬野菜を植えに行きました。(4歳児)

 4歳児が、「JAのはたしょう農園」に冬野菜を植えにいきました。”ブロッコリ・キャベツの苗””紫大根の種”を植えました。職員さんから、植え方を教えていただきました。園児たちは、夏野菜を植えた経験があり野菜の違いに気が付いていました。そして、職員の方々の顔も覚え自分から声をかけている園児もいました。収穫は、11月の予定です。

       

       

■9月12日絵本の読み聞かせ(ワクワク絵本タイム)が行われました。

 2学期から2週間に1回、各クラスに担任以外の先生が読み聞かせをしていただきます。今日は第1回目で、園児たちはクラス先生の音色とはとちがってワクワクしていたり、集中して聞いたりしていました。先生方も次回は、もどんな絵本を読もうかワクワクしていました。

       

              

■9月11運動会の練習をしていましす。(4歳児・5歳児)

 9月29日の運動会に向けて、5歳児は”組体操””かけっこ”4歳児はかけっこなどを練習しています。園児たちも真剣な表情でした。

       

       

       

■9月6日祖父母参観が行われました。

 今日は、祖父母の方がたくさん来ていただき、園児たちもいつも以上の笑顔一杯の参観でした。ふれあい遊びや元気な歌が聞こえてきました。最後に、園児たちが手作りのプレゼントを「いつもありがとう!」と言ってわたしていました。祖父母の方は、「ありがとう。」と言ってとっても喜んでおられました。その後、元愛荘町教育長の藤野智誠先生から、「私も5才」と題したご講演をしていただきました。

                     (参観)

       

       

       

                    (講演会)

       

                    (プレゼント)

       

■9月6日祖父母参観が行われました。

 今日は、祖父母の方がたくさん来ていただき、園児たちもいつも以上の笑顔一杯の参観でした。ふれあい遊びや元気な歌が聞こえてきました。最後に、園児たちが手作りのプレゼントを「いつもありがとう!」と言ってわたしていました。祖父母の方は、「ありがとう。」と言ってとっても喜んでおられました。その後、元愛荘町教育長の藤野智誠先生から、「私も5才」をご講演をしていただきました。

                     (参観)

       

       

       

                    (講演会)

       

                    (プレゼント)

       

■9月6日リレーのまねっこをしていました。(りす組)■

 年長がリレーをしている姿をみて、りす組もやってみたくなり先生からバトンを借りてお友だちとリレーをしました。これからが、いろんなことにチャレンジしていくりす組だと思います。芝生には、バッタや小鳥などがやってきています。

       

       

       

■9月の行事予定をお知らせします

 3日(月)身体測定(5歳児)・集会
 4日(火)身体測定(4歳児)
 5日(水)身体測定(3歳児)・PTA評議委員会
 6日(木)祖父母参観
12日(水)イングリッシュ広場(5歳児)
14日(金)集会
20日(木)運動会予行
21日(金)稲刈り(5歳児)
25日(火)誕生会
26日(水)イングリッシュ広場(4歳児)
28日(金)運動会前日準備(午前中保育)
29日(土)運動会
30日(日)運動会予備日

※9/3から14まで教育実習生2名
※10/1(日)運動会振り替え休日

■8月29日二学期始業式が行われました。

 今日から、二学期が始まりました。園児たちが元気に登園し、先生方も笑顔で「おはよう!」と受け入れをしていただいていました。9:30より始業式を行い、園長先生より泣かずに登園できたことや、二学期もお友だちと仲良く遊ぶこと、熱中症に気をつけるなどのお話をしていただきました。その後、先生方から研修で学んだことを、園児の前で見せていただきました。そして、各クラスのお友だちが夏休みに楽しかったことや二学期にがんばることを話してくれました。
 その後、保育室に戻りクラスでも、夏休みの思い出を友だちもつたえていかした。
 二学期も元気に、幼稚園生活を楽しんでほしいと思います。

       

       

       

       

■8月18日ピカピカサンキューデーが行われました。

 早朝より保護者の方々が来ていただき、室内の保育室、遊戯室、玄関等と園庭、旧園舎畑などの除草をしていただきました。綺麗にしていただき、2学期から園児たちも、気持ちよく園生活が過ごせると思います。ありがとうございました。
 幼稚園には、種がとび、朝顔、ビオラがアスハルトやブロックの間から花が咲いていました。見つけてみてください。

       

       

       

       

■7月26日JAふれあい農園で収穫をました。(4歳児)

 夏休みに入り、4歳児の親子が11組が参加をし、JAふれあい農園で”とうもろこしの収穫”をしました。親子で、好きなとうもろこしを2本見つけました。家に帰って、とうもろこしのクッキングをしていることと思います。暑い中でしたが、楽しい時間になりました。

       

       

■7月25日職員人権・同和研修会が行われました。

 (株)コクヨ工業滋賀に寄せていただき、秦荘幼稚園、愛知川幼稚園の職員人権・同和研修会が行われました。講師の澤田妙子氏より、「おもしろい会社を目指すお話」について研修をしました。その後、工場見学もさせていただきました。ありたい姿:”仕事が面白い。””仲間がおもしろい”を忘れず今後も今後も園児たちと一緒に学んで行きたいと思います。

              

       

■8月の行事予定をお知らせします

17日(金)家庭訪問
18日(土)ピカピカサンキューデー
20日(月)家庭訪問
21日(火)家庭訪問
22日(水)家庭訪問
23日(木)家庭訪問
26日(日)ピカピカサンキューデー(予備日)
29日(水)二学期始業式(午前中保育)
30日(木)給食開始
31日(金)誕生会

■7月24日プール開放をしています。

 10:00から11:00までプール開放をしています。今日は二日目で、お友だちもたくさん来てくれました。大プールで、のびのびとプール遊ぶをしていました。3歳児は小プールで楽しんでいました。帰りに、野菜(プチトマト・オクラ・ナス・ゴーヤ)を自分たちで採って持って帰りました。保護者の方も野菜の収穫を喜んでおられました。

       

       

■7月20日一学期の終業式が行われました。

 遊戯室で、一学期の終業式が行われました。園長先生からみんなが元気に幼稚園で生活できたことや夏休みに「はやね・はやおき・あさごはん」のお話や、担当の先生より「い・か・の・お・す・し」の約束を園児にしてくださいました。その後、各クラスよりお友だちが楽しかったことをみんなの前で発表をしてくれました。最後に、♪ヤッホッホなつやすみ♪をみんなで元気一杯歌いました。

       

        

■7月18日幼虫からかぶと虫になりました。(りす組

 地域の方からかぶと虫の幼虫をいただき、各クラスで飼っていてかぶと虫になった!」と大騒ぎのりす組でした。かぶと虫の木登りに雄と雌が登りだすと、みんなで応援をしていました。上手く木登りをしている姿に感動をしていました。他のクラスもかぶと虫にかえってきているようです。
 この木登りと相撲ができる木を地域の方が用意をしていただき、園児たちはカブト虫と一緒に遊んでいます。

       

       

■7月17日月JAふれあい農園に行き収穫しました。(4歳児)

 暑い中でしたが、JAふれあい農園でとうもろこしの収穫をしました。大きなとうもろこしを、自分たいで選んで収穫をしました。そして”ばななまくわ”もいただいて帰りました。園に帰りクラスでは、とうろこしのはなしを先生からもう一度聞き、とうもろこしを湯がいてもらっておいしくいただきました。暑い中、JAの職員のみなさんありがとうございました。

       

       

       

■7月14日たんぼを見に行きました。(5歳児)

 夏休みになる前に行く田んぼの生長を見に行きました。園児たちが植えた時より大きなっていることを、自分たちの手を近くにあてて比較しながら感じていました。9月には、稲刈りを楽しみにしています。

       

       

■7月10日月のくまさんが来ていただきました。(4歳児)

 4歳児のクラスに、月のくまさんが来ていただきました。手遊びをしていただいたり、絵本の読み聞かせをしていただき静かに絵本の世界に入っていました。

       

       

■7月6日給食をがんばって食べています。(3歳児)

 6月から3歳児の給食が始まり、少しずつみんなと一緒にマナーを守ったり、食べようという気持ちの園児が増え、お箸で食べる姿も増えてきました。また、苦手な物も一口からチャレンジしています。ごちそうさまをして、みんなで仲良く遊ぶ姿も見られました。

       

       

■7月6日なたばたの集いが行われました。

 遊戯室で、たなばたの集いが行われました。みんなで♪たなばた♪をお空に届くように歌いました。クラスのお友だちが、願い事をみんなの前で発表してくれました。”アンパンマンになれますように”、”アリエルのように泳げますように”など夢のある願い事ばかりでした。みんなの願い事が、かないますように・・・最後に、先生方から「たなばたの話」の劇をしていただきました。

       

       

       

■7月5日学期末個別懇談会が始まりました。

 7/5〜10まで、1学期末個別懇談会です。各クラスの廊下には、1学期の園児の活動を通して育った様子など、写真などを通して”ドキュメンテーション”しています。園児たちは、遊びから一杯学んでいます。是非、お待ちになっている時間に見ていただければありがたいです。

       

       

       

■7月5日繭の話し合いをしていました。(5歳児)

 繭をこれからどうしたいのか、5歳児が各クラスで、図鑑や絵本で繭の中には、さなぎがいることや繭を使って何か作れないのか、みんなで話し合いをしていました。自分の思いもみんなの前で伝えるようになってきました。

       

       

■7月5日夏野菜を食べました。(3歳児)

 3歳児がクラスで育てた夏野菜(なす・ピーマン)をみんなで食べました。先生が園児の前で野菜を切っていただき、焼いてくださり興味深々でした。焼いている時のおいしい匂いが、より食欲をそそぎました。「おいしーい!」と笑顔の園児たちでした。みんなで育てた野菜は、いつもの野菜とは少しちがってようでした。

       

       

■7月4日防犯教室が行われました。

 更生保護女性会12名の方が、”防犯教室”に来ていただきました。アンパンマンの劇をしてくださり、また、アンパンマン体操を一緒にしました。劇の中に、「車に気をつける」「信号を見て、手をあげる」など約束を守ることも教えていただきました。そして、絵本をプレゼントしていただきました。最後に、♪たなばた♪を一緒に歌い、お礼に♪にじ♪の歌をプレゼントしました。迫力があったアンパンマンの劇ありがとうございました。

       

       

       

■7月3日プール遊びを楽しんでいます。

 プール遊びが始まり、「先生、今日はプールある?」と登園して先生に尋ねています。プールからは元気な声が聞こえ、3歳児は保育室の近くでビニールプール、4歳児は小プール、5歳児は大プールに入り宝探しや水の中を走ったりしています。この季節ならではの”プール遊び”を楽しんでいます。

       

       

       

       

■7月2日”サマーフェスタ2018”が行われました。

 PTA評議員の方々が朝から準備していただき、”サマーフェスタ2018”がスタートしました。縦割りのグループで、忍者になって各コーナーを修行して回り、3歳児が困っていたら「一緒に行く?」と声をかけたり、やり方を教えてあげたりする温かい姿がありました。最後「認定書」に忍者のポーズの写真を貼っていただき大喜びでした。そして、自分たちが作った手作りお守りやたくさんのお土産を大事に持って帰りました 。最後にお世話になった、PTA評議員さんに「ありがとうございました!」と元気な声でお礼を言いました。
 PTA評議員さんのご協力、準備のおかげで、園児たちは忍者気分の一日でした。ありがとうございました。

       

       

       

       

■6月28日民生委員さんと一緒にカレーを作りました。(5歳児)

 5歳児が民生委員さんと一緒にカレーを作りました。野菜の皮を洗ったり、切り方を教えたいただいたりして準備ができました。そして大きな鍋で、ぐつぐつ煮ていると、廊下からおいしいカレーの匂いがして、4歳児・5歳児が見に行っていました。また、幼稚園で収穫したじゃがいもを使ったので、特別な味に仕上がりました。3歳児は「おいしい!ありがとうを言いに行く。」と言っていました。その後、話し合いをしました。帰られる前に、園児からお礼の手紙をもらったと喜んでおられました。お忙しい中、ありがとうございました。

       

       

       

■7月の行事予定をお知らせします

 1日(月)サマーフェスタ2018
 4日(水)防犯教室
 5日(木)個別懇談会
 6日(金)個別懇談会・七夕の集い
 9日(月)個別懇談会
10日(火)個別懇談会・月のくまさん(4歳児)
11日(水)イングリッシュ広場(4歳児)・教育相談日
17日(火)JAふれあい農園(収穫)(4歳児)
19日(木)誕生会・給食終了
20日(金)1学期終業式
24日(火)プール開放
25日(水)プール開放
26日(木)プール開放
27日(金)プール開放

※8月の行事予定
17日(金)〜23日(木)家庭訪問
18日(土)ピカピカサンキューデー   予備日:26日(日)
29日(水)2学期始業式(午前中保育)
30日(木)給食開始
31日(金)誕生会

■6月27日蚕が繭になりました。(5歳児)

 5歳児が各クラスで蚕をお世話をし、一匹ずつ飼っていました。中にはカップに色を塗ったり、名前をつけたりしている園児もいました。お昼に繭になっていたので、「口から糸が出ている!」「たまごー!」と大騒ぎでした。園児たちは、より興味をもってきたようです。

       

              

■6月27日親子活動が行われました。

 今日は、親子活動がハーティーセンターで行われました。講師に、リトミック研究センターの津田先生を招いて、リトミックを通して親子のふれあいをしました。ピアノの曲に合わせて歩いたり、走ったりギャロップをしました。そしてパネルシアターを見ながら、リズムをとったり、かえるの歌を輪唱したり♪大きなくりの木したで♪の手遊びのして、みんなが笑顔になりました。その後、保護者の方は、学級懇談会に参加をしていただきました。

       

       

       

■6月26日笹取りに行かれました。(5歳児)

 5歳児が歩いて蚊野の竹やぶまで行かれました。3歳児・4歳児の分も、汗をかきながら「ファイト!ファイト」と掛け声をかけながら園まで持った帰ってくれました。

       

       

■6月25日給食ボランティアに来ていただいています。(3歳児)

 6/5〜7/9まで16回、7名の給食ボランティアの方が来ていただき、3歳児の給食準備等お世話になっています。園児たちにやさしく声をかけていおただいたり、励ましていただいたりしてとってもありがたく感謝しています。園児たちも、かんばる気持ちを持ってきています。ありがとうございます。

       

       

■6月25日夏野菜の様子を見に行かれました。(4歳児)

 午後から、JAふれあい農園で、JAさんと一緒に植えた”とうもろこし”の生長を見に行きました。園児の背より大きく育っていたのでびっくりしていました。「ととろみたい!」と言ってとうもろこしの間を通っていました。そして、”まくわ”の実も見つけJAさんからお話も聞けました。もうすぐ収穫ができるようです。

       

       

■6月25日園訪問にきていただきました。

 園訪問に有村町長、石田副町長、教育委員、教育振興課の方10名が来ていただきました。園児たちの元気な様子を来ていただき、その後園経営等説明をしました。3歳児の成長に驚かれました。

       

       

■6月21日プール開きの話をしてくださいました。(4歳児・5歳児)

 プールびらきにさきがけ、プール遊びをする時の約束をみんなで聞きました。@準備体操をしっかりすることAプールサイドなどでは走らないB先生の話をよく聞いて、プール遊びをする等です。
 みんなで約束を守り、楽しく安全な水遊びをしていきたいです。

       

       

■6月21日幼小交流会(秦荘西小)が行われました。(5歳児)

 園バスに乗って、幼小交流会に秦荘西小へ行かれました。体育館には、1年生のお兄さん、お姉さんが待っていてくださり、鍵盤ハーモニカを鳴らしたり、歌ったりして見せていただきました。園児たちは、♪にじ♪を歌ってくれました。そして、1年生から、手作りの首飾りをプレゼントしてくれました。そして、じゃんけん電車のふれあいをしました。知っている1年生のお兄さん、お姉さんもいたので、園児たちも笑顔でした。その後校庭に行き、遊具で遊びました。次回は、10月に交流会が行われる予定です。園児たちは、今から楽しみにしています。

       

       

       

■6月20日給食センター見学に行かれました。(5歳児)

 園バスに乗って、5歳児が給食センター見学に行かれました。いつも食べている給食が、どうやってできるのか楽しみにしていました。大きな鍋でカレースープを作ったり、いんげんのソテーをいためているところを見ることができました。見学後、「給食の部屋はなぜわかれているのですか?」「お野菜はどこから来ているのですか?」など質問をしました。帰ってからDVDで見てきた「きゅうしょくのじゅんび」を思い出し、しっかり給食当番をして残さずいただきました。
 給食を作っていただいている方に、感謝の気持ちを忘れないようにしていきたいです。

       

       

■6月19日蚕のお引越しをしました。(5歳児)

 園長先生が、家で蚕の卵から幼虫になるまで育ててくださり、幼稚園に持って来て下さいました。玄関にいるのを5歳児のお友だちが気がつき、「桑の葉っぱが家の近くにあるので育てたい」と園長先生に話しに来て、5歳児のクラスで飼うことになりました。飼い方などを園児で相談して、繭になることを楽しみにしています。担任も園児たちの様子を「見守っていきたい」と言っておられました。

       

■6月19日プール掃除をしました。(5歳児)

 5歳児が22日からプールが始まるので、プール掃除をしてくれました。大プールと小プールの中をみんなが、スポンジでごしごしと洗ってくれきれいになりました。園児たちのパワーはすごかったです。

       

       

■6月19日マリーゴールドを植えました(4歳児・5歳児)。

 毎年お世話になっている地域の西川さんが、種から育てていただき、大きな苗にしてもって来て下さいました。園児たちに植え方を教えていただき、「お水をたっぷりあげてください。」と教えていただき、その後ペットボトルで水をやさしくあげていました。お世話になり、ありがとうございました。

       

       

       

■6月18日じゃがいもの収穫をしました。(5歳児)

 3月にじゃがいもの種を植え、今日収穫をしました。畑に行くと大きなじゃがいもの葉っぱがあり、みんなで茎をひっぱると大きなじゃがいもが出てきて「わぁー!」と感動をしました。「じゃがいもを、カレーパーティーに使いたい。」と言う声があったので、みんなでカレーパーティーをすることになりました。255個の収穫があり、園児たちは1個家に持って帰りました。

       

       

       

■6月15日3歳児がばす通園しています。

 6月から3歳児もバス通園になり、席も覚え、降りるときは4歳児・5歳児に保育室まで送ってあげたり、帰りは、迎えに行ってくれます。4歳児・5歳児はちょっとお兄さん・お姉さん気分のようです。

       

       

■6月15日集会が行われました。■

 秦荘中学の2年生6名の職場体験、教育実習生3名の終わりの集会が行われました。教育実習生から、ありがとうの気持ちをもって「大きなかぶ」のペープサートえをしていただきました。園児たちは、一緒に「うんとこしょ!どっこいしょ!」と掛け声を言って楽しく過ごしました。

       

       

       

■6月14日秦荘中の2年生が職場体験に来られました。■

 6月11日〜15日まで秦荘中の2年生6名、が職場体験に来ていただいています。各クラス1名ずつ入って、園児たちと一緒にかかわって遊んだり、給食のお手伝いをしてくれたりしていただいています。最後の日に絵本の読み聞かせやピアノを弾いていただきました。そして、園児が帰った後も、プール掃除や作品作りの準備を手伝っていただきました。

       

       

■6月12日さつまいもの苗を植えました。(4歳児「・5歳児

 生活研究グループの方が来てくださり、4歳児・5歳児のさつまいもの苗を旧園舎で一緒に植えました。植え方もやさしく、丁寧に教えてくださり「大きくなあれ」とおまじないをみんなでかけました。最後に、5歳児は生活研究グループの方に質問をすると教えてくださいました。ありがとうございました。

                    (4歳児)

       

       

                    (5歳児)

       

       

■6月12日保幼小交流会(秦東小)が行われました。(5歳児

 園バスで秦東小へ、保幼小交流会(秦東小)が行われました。小学校の体育館、運動場の広さにびっくりしていました。体育館には、一年生のお兄さん、お姉さんが待っていてくださいました。みんなで「交流転がしドッジボール」をし、一年生のお兄さん、お姉さんが5歳児にボールをわたしてあげるやさしい姿も見られ、また、卒園児のお兄さん、お姉さんが小学校にいてくれたという安心感の中で楽しく過ごすことができました。その後運動場で、幼稚園にある雲悌より高い雲悌やシーソー、アスレチックなど友だちとチャレンジしていました。
次回の交流会は、二学期に予定されています。

       

       

       

■6月11日トライアングルの会に来ていただきました。(めろん組・ひまわり組)

 めろん組・ひまわり組にトライアングルの会に来ていただき、園児たちと一緒にマラソンや避難訓練に参加していただいたり、ふれあい遊びや手品もしていただき楽しい時間を過ごすことができ、笑顔一杯でした。お忙しい中ありがとうございました。

        (めろん組)     

       

                         (ひまわり組)

       

       

■6月11日避難訓練(火災)が行われました。

 今日は、3歳児も一緒に「避難訓練(火災)」に参加しました。初めてでしたが、先生と一緒に避難することができました。そして、4歳児と5歳児の当番が火災で避難するときに大事な”お・は・し・も・て」の話を3歳児に教えてくれました。みんなで、このことを守って移動することも伝えました。
 3歳児のテラスの前では、”はつかだいこん”の芽がたくさん出てきました。

       

       

■6月8日夏野菜の収穫をしました。(めろん組)

 めろん組が、植えた夏野菜(きゅうり)を収穫していただきました。園児たちは、「ほしのきゅうり!」と形にびっくりしていました。先生がどうして、星の形になったのか話をしてくださり、星の形のきゅうりは特別においしかったようで、笑顔一杯でした。そして、幼稚園で夏野菜を植えた中で、初めての収穫で喜んでいました。

       

       

■6月7日愛知中学生の職場体験に来ていただいています。

 6/4〜職場体験に来ていただき、園児たちと一緒に遊んだり、給食の指導などしていただき、園児たちは毎日楽しみにしています。明日は、最後なので園児たちに「絵本の読み聞かせ」をしていただく予定です。
 朝と帰りの挨拶は、とっても元気で気持ちよくしてくれ、園児たちにやさしい言葉でかかわっていただいています。

       

       

■6月7日歯科検診がが行われました。(ひまわり組・3歳児)

 保健室で、歯科検診が行われました。ひまわり組さんは経験があり、静かに検診が受けられました。また、3歳児はドキドキしていましたが、歯科医の武久先生が園児の気持ちに寄り添いながら検診をしていただきました。

       

       

■6月7日PTA評議員さんがきていただきました。

 「サマーフェスタ2018」の準備にPTA評議員の方々が来ていただき、少しずつ仕上がってきました。”お守り”の景品や巻き物の確認等していただいていました。お忙しい中、ありがとうございました。

       

       

■6月6日未就園児交流会が行われました。

 来年度就学予定の親子が、交流会に23組来ていただきました。3歳児の保育室では、「ブロック遊び」「新聞遊び」「ままごと遊び」などを見学したり、一緒に遊んだりしました。その後、5歳児は♪さんぽ♪の合奏と歌、4歳児は♪雨ふりくまのこ♪を歌ってくれました。お兄さん、お姉さんの気持ちで自信を持っていた園児たちでした。最後に、かえるのペンダントをお家の方と一緒に作り、首にかけて笑顔で帰っていかれました。
 次回は、10月4日 AM10:00からです。お待ちしています。

       

           5歳児             4歳児

       

       

■6月5日BPサークルに来ていただきました。

 今日は、BPサークルに47名の保護者の方が参加していただきました。「サマーフェスタ2018」の小物を作っていただきました。園児たちが使用する”はちまき””巻き物”を分担して作ったいただきました。BPサークルの担当の方が説明をしていただき、保護者の方も子どもたちのためにがんばって作っていただいていました。
 園児たちも当日は、忍者になりきって参加してくれそうです。お忙しい中、ありがとうございました。

       

       

■6月4日集会が行われました。

 9:30から遊戯室で、集会が行われました。6月より支援員さん、入園児、教育実習生、愛知中職場体験の紹介をしていただきました。

       

       

■6月4日元気一杯、戸外で遊んでいます。(3歳児)

 3歳児が砂場、色水、遊具等で元気一杯遊んでいます。先生や友だちと遊んでいる楽しさを味わっています。

       

       

               

■6月1日簡易給食をいただきました。(3歳児)

 昨日までは「おにぎり給食」、今日から6/4までは「簡易給食 」をいただきます。メニューは、”チキンナゲット・チャーハン・牛乳”でした。おにぎり給食も残さず食べられた園児が多く、今日の給食もチャーハンのおかわりもして先生方はびっくりされていました。給食のお約束も少しずつ守っていき、みんなで楽しく給食をいただいてほしいと思います。

                    おにぎり給食

       

       

         簡易給食(チキンナゲット・チャーハン・牛乳)

       

       

■6月1日砂遊び・石けん遊びをしています。(めろん組)

 めろん組が砂場で、川を作り樋から水が出るのを楽しんだり、せせらぎから(人口の川)水を運んだりしていました。また、5歳児の石けん遊びを見ていたので、めろん組の友だちも挑戦していました。石けんの硬さのちがいを発見しました。

       

               

■5月31日親子バス遠足に行かれました。(5歳児)

 大型バス2台で、”京都鉄道博物館”に親子でバス遠足に行かれました。行きのバスの中では、ガイドさんと一緒に手遊びや動物クイズなど楽しい時間を過ごしました。そして、京都鉄道博物館に着くと、しおりを見ながらグループで回って色んな場所を見ることが出来ました。お昼は、お家の人と一緒に愛情一杯のお弁当をおいしくいただきました。帰りのバスの中では、「迷路のように切符がまわっていた。」「電車の下を見た。」「踏み切りをわたった。」など先生と一緒に発見をしていました。今日は、お家の方とゆっくりかかわれた楽しい一日になりました。

       

       

       

■5月29日園庭の梅を収穫しました。(5歳児)

 今年も園庭の梅ノ木にたくさんの梅がなり、収穫をしました。園児たちも高いところに実をなんとかして採ろうとしていました。

       

       

■5月29日園外散歩(図書館)に行きました。(5歳児)

 借りていた絵本をみんなで、図書館に返しに行きました。図書館におられる方の気持ちを思い「ありがとうございました。」と声のトーンを落として、図書館司書の方にお礼をいいました。

       

       

■5月25日誕生会(5月生)が行われました。(4歳児・5歳児)

 4歳児・5歳児の誕生会が遊戯室で行われました。先生から誕生児にインタビューをされ、答えてくれていました。その後、お家の方、先生からのメッセージを読んでくださりました。そして、玉いれをしましたが、園児たちの意気込みがありました。2回戦しましたが、初めて白チーム(めろん組・ひまわり組)が1勝して大喜びでした。
 最後に「、先生方から得意なことを園児の前で見せていただきました。園児たちは、興味津々でした。

       

       
                   先生の出し物

       

       

       

■5月25日秦荘中学校のあひるを見に行きました。(3歳児)

 家庭から持ってきた野菜やパンの耳が入った袋をにぎりしめながら、散歩(秦荘中学校)に出発しました。あひるや大きな鯉を見て大喜びの園児でした。そして、園庭の何倍も広い運動場でかけっこもしました。暑い日でしたが、帰りは少し疲れた様子が見られましたが、みんながんばって歩いて帰ってくることができ、先生方もびっくりされていました。

       

       

■5月25日トライアングルの会に来ていただきました。(すみれ組)

 すみれ組にトライアングルの会に来ていただきました。園児たちに紙芝居を読んでいただいたり、砂場で一緒に山を作ったりし笑顔一杯でかかわっていただいていました。そして、給食の準備もお手伝いをしていただきました。お忙しい中ありがとうございました。

       

             

■5月24日アレルギー対応給食の研修をしました。

 6月から3歳児も給食が始まり、今日は3歳児の先生方がアレルギー対応給食のシュミレーションをして、職員で確認をました。給食センターから、2名の方がきていただき御指導をしていただきました。職員は、誤食がないよう先生同士の連携をとりながら、今後も安心・安全な給食になるいよう再確認をしました。

       

       

■5月24日トライアングルの会に来ていただきました。(めろん組・ひまわり組)

 今年度もトライアングルの会がスタートしました。一日園児たちと園生活を一緒にすごしていただき、子どもたちの様子を見ていただきました。
ペープサートをしていただいたり、砂場で一緒に遊びの中に入っていただきました。そして、給食の時間も配膳の準備をしていただきました。お忙しい中ありがとうございました。園児たちもとっても楽しい時間を過ごすことができました。

       

       

       

■5月24日園バスに乗りました。(3歳児)

 6月からバス通園が始まり、2学期にはばす遠足等があるので、園バスに乗る約束を聞き運転手さんに挨拶をしたり、シートベルトも先生と一緒につけたりして出発しました。帰ってきたら、「もう1回乗りたかった。」と言っていました。お兄さん、お姉さんたちと一緒に乗る日を楽しみにしています。

       

       

       

■5月21日カブト虫の幼虫をいただきました。

 カブト虫の徳田さんが、各クラスに”カブト虫の幼虫”を持ってきていただきました。そして、飼い方も教えていただきました。園児たちは、幼虫の大きさにびっくりしたり、目の前で土の中にもぐっていく発見もしたりしました。徳田さんに、「ありがとうございました。」と大きな声でお礼をいって、プレゼントもわたしました。各クラスで、かぶとになる日を楽しみにお世話をしてくれると思います。

       

       

       

■6月の行事予定をお知らせします

 4日(月)集会
 5日(火)給食・バス通園開始(3歳児)
 6日(水)未就園交流会
 7日(木)歯科検診(ひまわり組・3歳児)
11日(月)避難訓練(火災)
12日(火)内科検診(3歳児)・検尿2次
13日(水)イングリッシュ広場(5歳児)・月のくまさん(5歳児)・教育相談日
14日(木)サッカー教室(5歳児)・日赤除草(5歳児)・第1回園評議委員会
17日(木)歯科検診(すみれ組・4歳児)・検尿
15日(金)集会
19日(火)プール掃除(5歳児)
20日(水)イングリッシュ広場(4歳児)・給食センター見学(5歳児)
22日(金)プール開き
26日(火)笹取り(5歳児)
27日(水)親子活動・学級懇談会(朝バスなし)
28日(木)カレーパーティー(5歳児)・民生委員訪問
29日(金)集会

※6/4〜15・・教育実習(2名)・6/4〜29・・教育実習(1名)

※6/4〜8・・愛知中職場体験(6名)・6/12〜15・・秦中職場体験(6名)

■5月17日歯科検診が行われました。(4歳児・すみれ組)■

 今日は、4歳児とすみれ組の歯科検診が行われました。4歳児は、少し不安がある園児もいましたが、「ありがとうございました」とお礼を言っている姿がみられました。また、すみれ組は静かに待ち、落ち着いて受けていました。
 次回6月7日は、3歳児とひまわり組です。

       

      

■5月17日お話会が行われました。(3歳児)■

 3歳児のお話会が、今年度初めて行われました。いつもの担任の声と違い、石川先生の声で、お話の中に入っていった3歳児でした。絵本は、心の栄養になり、今後も続けて行きたいとお思います。

       

       

■5月16日田植えに行かれました。(5歳児)■

 地域の方々に、待ちに待った田植えをお世話になりました。西沢さんから、苗が育ったらどの位大きくなるのか教えていただきました。グループに分かれて田植えをしたり、機械に乗せていただいて植えたりする経験をさせていただきました。田んぼの土の感触は、初めての園児が多く気持ちよさそうでしたが、思うように足が動かなく大変だったようです。植えたところにはグループの名札をさしておき、苗が育っていく様子を見に行く目印にしておきました。また、田植えの様子を3歳児・4歳児が見学に行き、田植え機の植える速さにびっくりしていました。

       

       

       

       

       

       

■5月15日フッ化物洗口が行われました。(5歳児)■

 5歳児の「フッ化物洗口」が今日から開始されました。歯科衛生士さんに、染め出しやブラッシング指導をしてもらった後、みんなで、いすに座り「フッ化物洗口」を行いました。昨日までは、水で練習をしていたので、フッ素物でのうがいもスムーズに行うことが出来ました。
 こらから毎日各クラスで行い、歯が強くなり、いつまでもぴかぴかの歯でいられるようフッ素洗口をしっかりとしていきたいと思います。

       

       

       

■5月15日イングリッシュ広場が行われました。(4歳児)■

 今日は、イングリッシュ広場が行われました。ケルシー先生と一緒にボールを転がして自己紹介や数字合わせのゲームをしました。
 その後、ケルシー先生と虫を見つけたり、給食を一緒に食べて話す姿も見られました。

       

       

■5月11日避難訓練(火災)が行われました。■

 第一回の避難訓練(火災)が行われました。園庭で遊んでいたり、テラスにいたりしている中、放送が入り、先生の支持で避難しました。園長先生から、「お・は・し・も・て」の話をしっかり聞いていました。今日3歳児は、テラスで避難訓練の様子を見学していました。次回から、一緒に行いたいと思います。

       

       

■5月11日玉入れをしていました。(いちご組・ひまわり組)■

 5月生まれの誕生会のときに、ペアクラス対抗の玉入れがあるようで4歳児・5歳児で今、練習をしています。今日は、いりご組とすみれ組が力を合わせて玉いれをしていました。
 その後、すみれ組の園児は、赤いいちごを見つけて先生に尋ねて食べていました。次は、4歳児・3歳児におすそわけに行く予定だそうです。(最近、からすが、赤いいちごを園児がいないときに食べている形跡があるようです。)

       

       

■5月11日戸外で元気に遊んでます。(りす組)■

 3歳児も、少しずつ園の生活リズムに慣れてきたように感じます。りす組の園児が、砂場遊びやブランコに乗り楽しく遊んでいました。ブランコをこいでいる園児たちは、とっても気持ちよさそうな様子で、また、砂場遊びの園児たちは型抜きができると「できたー!」と、うれしい様子でした。また、4歳児・5歳児の園児が、玉入れをしていた様子を見て、園児が”たってみたい”と言う気持ちになり挑戦もしていました。
 もう少し遊びたい気持ちもでてきましたが、少しずつ切り替えができるよう今後楽しみにしています。

       

       

■5月10日戸外遊びを楽しんでいました。(ひまわり組)■

 ひまわり組の園児が園庭で、自分たちが遊びたい環境に行き友だちとかかわりながら、色水を使って石けん遊びや砂場でトンネルを掘る人・砂を固める人と自然に役割ができ開通したり、スライダーができるようにしたりと楽しんでいました。
片付けも、園児たちがルールを決めたようで、協力をしてスムーズに片付けていました。
 園児たちの”やってみたい気持ち”を先生方は、材料用具や環境をどのようにしたらようか日々教材研究をされています。

       

      

■5月10日とうもろこしの苗を植えに行きました。(4歳児)■

 4歳児がJAの「はたしょう農園」にとうもろこしの苗を植えに行きました。JAの職員の方から、植え方を教えていただきました。赤い種は10日位で苗になるお話も聞きました。種を植えるときには、やさしく土をかぶせていました。
 行くときは、楽しみにして元気一杯歩いて出発しましたが、帰りは少し疲れた様子で帰ってきた4歳児でした。

       

       

       

■5月8日玉入れをしていました。(めろん組・ひまわり組

 遊戯室で、にぎやかな声がしていて見に行くと、めろん組・ひまわり組のペアクラスが玉入れをしていました。誕生会の玉いれに勝ちたいと言う気持ちがあるそうです。「がんがるぞ!エイエイオー!」とやる気満々の姿でした。

       

       

■5月8日図書館散歩に行きました。(4歳児・5歳児)

 4歳児、5歳児ペアで図書館散歩に行きました。4歳児は、ホールで絵本の読み聞かせや大型絵本「ぞうさんのさんぽ」を図書館司書さんに読んでいただいたり、手遊びをしていただいたりしました。園児たちは、静かに絵本の世界に入って聴いていました。また、5歳児は、自分たちで借りたい絵本を見つけて、カードを渡して借りました。「お願いします。」「ありがとうございました。」としっかり挨拶ができました。

       

       

       

       

■5月2日こどもの日の集いを行れました。

 今日は、園庭で「こどもの日の集い」が行われました。先生から”こどもの日の由来”をお話され、みんな静かに聞いていました。先生から、「みんあ”鯉”のように元気に過ごしてください」と伝えると元気な声で「はーい!」と答えていました。その後、♪こいのぼり♪をお空に届くよう元気一杯歌いました。最後に、ペアクラスで玉入れを楽しみました。
 園庭の花壇には、”なでしこ”がきれいに咲いています。

       

       

■5月1日戸外遊びを満喫していました。(4歳児・5歳児)

 お天気がよく、ビーチサンダルに履き替えて園庭で、元気に色水遊び、砂遊び、石けん遊びなど4歳児と5歳児がしていました。楽しく遊んだら、片付けもがんばっていました。
 5歳児の石けん遊びの様子をじっと見ていた4歳児がいましたが、これから”やってみよう”と挑戦するのでしょうか?楽しみです。

       

       

       

■5月1日一日の様子をお知らせをされていました。(3歳児)

 お迎えの時間になると、担任より保護者の方に園での様子を話する時間をもうけています。その間、園児たちは、絵本の読み聞かせなどをしてもらって待っていて、お家の方の顔を見ると笑顔で走っていく姿も見られました。

       

       

■4月27日フッ化物洗口説明会が行われました。(5歳児)

 PTA総会後に、5歳児の保護者に「フッ素洗口説明会」が行われました。講師にふれあい歯科の武久先生、また、町の方から、保健推進課の北村さんも来ていただきました。パワーポイントを見ながら説明をしていただき、最後に保護者の方に「フッ素洗口」をしていただきました。
 5月15日から実施する予定です。

       

       

■4月27日保育参観及びPTA総会が行われました。

 今年度初めての参観およびPTA総会が行われました。各保育室では、朝の会、こいのぼり制作、ふれあい遊び、読み聞かせ、自己紹介などをされ、どのクラスも工夫をされていました。
 その後、PTA総会が行われました。1年間、PTA事業等ご協力をよろしくお願いします。

                    (5歳児)

       

                    (4歳児)

       

                    (3歳児)

       

                     PTA総会

       

■4月26日夏野菜を買いにいきました。(5歳児)

 5歳児が近くのお店に、夏野菜を買いに行きました。事前にどんな野菜があるのかお店に調べに行き、自分たちの野菜は見つけられ、4歳児の苗も買ってくれました。レジでは、「お願いします」「ありがとうございました」と言って、買うことができました。

       

       

       

■4月25日お誕生日給食をいただきました。(5歳児)

 4月生まれ年長のお友だちが、園長先生と一緒に園長室で、給食をおいしくいただきました。手作りの名札をつけて園長室に入ると、いつもの園長室と少しちがうのに気がつき、ワクワクしていました。園長先生と一杯お話しをし、最後に絵本を読んでいただきました。
 帰りの会には、お誕生日給食の様子をお友だちに話していたようです。みんな、興味深く聞いていたようです。

       

■4月25日こいのぼり製作をしています。(4歳児・5歳児)

 4歳児・5歳児は、こいのぼり製作をしています。紙粘土やプラパンを使って出来た形を見て、大満足をしていました。持って帰るのを、とても楽しみにしています。

       

       

       

■4月25日夏野菜を植えました。(3歳児)

 学年で夏野菜を先生と一緒に、なすやトマトを植えました。園児たちは。「大きくなーれ!」と言って水をあげました。明日から、登園後のあげてくれると思います。

       

       

■4月24日サッカー教室が行われました。(5歳児)

 雨のため、遊戯室でサッカー教室が行われました。サッカーだけでなく体を動かして動物になったり、ボールを卵に見立てて落とさない工夫をしたりしていました。
 今年度も、4歳児・5歳児はサッカー教室を予定しています。芝生の上で、おもいっきり体を動かしてサッカーを楽しんでくださいね。

       

       

       

■4月23日畑に行きました(5歳児)。■

 4歳児のときにジャガイモを植え、たくさんできたら、カレーパーティーがしたいと言っていました。今日は、大きくなっているか畑に行きました。「はっぱが一杯!」とびっくりしました。先生から、もっとジャガイモが大きくなるようにまびくことを教えていただきました。

       

■4月23日こいもぼりがあがりました。(いちご組)■

 朝から先生方が、こいのぼりをあげてくださり、登園してくる園児が発見していました。
4歳児(いちご組)がマラソンの後に見つけ、先生からお話を聞いていました。その後、こいのぼり製作をしていて、作っていたこいのぼりは一人ひとり思いがこもった作品ができあがりました。

       

       

■4月23日砂遊びをしていました。(うさぎ組)■

 お天気がよくて、こいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいる近くで、砂場遊びをしていたうさぎ組でした。スコップやバケツ、型抜きなど使ってケーキや山をを作っていました。
 これから、裸足になったり、水運びなどして楽しい季節となりますね。

       

               

■5月の行事予定をお知らせします

  2日(火)こどもの日の集い・イングリッシュ広場(4歳児)
 7日(月)田植え5歳児)
 8日(火)図書館さんぽ(4歳児・5歳児)・PTA評議員会(9:15)
10日(木)視力検査(5歳児)・JAふれあい農園(4歳児)
11日(金)視力検査(いちご組)・避難訓練(火災)
14日(月)視力検査(めろん組)・サッカー教室(5歳児)
15日(火)う歯予防
16日(水)聴力検査(5歳児)・検尿
17日(木)歯科検診(すみれ組・4歳児)・検尿
18日(金)聴力検査(いちご組)
21日(月)聴力検査(めろん組)・集会
22日(火)内科検診(5歳児)
23日(水)内科検診(4歳児)・イングリッシュ広場(4歳児)
29日(火)誕生会
30日(水)イングリッシュ広場(5歳児)
31日(木)親子バス遠足(5歳児)

※3歳児:11:00降園(2日まで)個人送迎
      11:30降園(7日〜29日)個人送迎
      14:00降園(30日・31日)個人登園・バス降園・・・おにぎり弁当、牛乳
※5/21〜6/15教育実習 1名

■4月18日第1回PTA評議員会が行われました。■

 平成30年度第1回PTA評議員会が行われました。上田PTA会長を中心に和やかな雰囲気で、1年間の行事等協議され、計画をたてていただきました。園とPTA評議員の方々と一緒に、園児たちの楽しい思い出を作って行きたいと思います。1年間よろしくお願いします。

       

■4月17日給食が始まりました。(4歳児・5歳児)

 今日から給食が始まりました。昨年の経験がある4歳児・5歳児は、静かに待っておいしくいただきました。これから、当番活動も始まる5歳児だと思います。
 今日の献立は、カレー・たけのこコロッケ・ブロッコリーサラダ・お祝いクレープでした。明日から、”おいしく給食をいただく秦幼っ子たち”だと思います。

       

       

       

■4月17日マラソンが始まりました。(4歳児・5歳児)

 今日から、4歳児・5歳児がマラソンを始めました。5歳児の当番さんが前に出て、みんなで体操をしました。その後、4歳児は2周、5歳児は3周走りました。5歳児が走っていると「がんばれー!」と4歳児が応援をしていました。
 園児たちも先生も、みんな元気一杯走っていました。

       

       

       

■4月16日少しずつ園生活のリズムになってきました。(3歳児)■

 入園して、お休みのお友だちが少ない3歳児です。今日は、誕生カードの手形を先生と一緒に押して、その後、絵を描いたり、ままごと遊びをしていました。
 手洗いもしっかりと出来ていてびっくりでした。

       

       

■4月16日園元気に戸外遊びをしています。(4歳児)■

 先週の金曜日から、色水遊びをしている4歳児です。3歳児で、遊んだ経験で楽しんでいます。「おいしそうなジュースができた。」と言って家に持って帰る園児がいました。

      

■4月13日園外めぐりに行きました。(3歳児)■

 3歳児(うさぎ組・りす組)が園外めぐりに電車になって行きました。バスを待っている時や遊具の乗り方などのお約束を聞いていました。その後、園庭の遊具で遊んだり、かけっこをしていました。
 そして、休憩(お茶タイム)をしてお帰りの用意をし、お迎えに来てくださったお家の方の顔が見えたら、笑顔一杯でした。 
 来週も、元気に来てくださいね。

       

       

       

■4月12日園内めぐり・春さがしをました。

 5歳児と3歳児が園内めぐりをしました。5歳児は、在園児の友だちが案内をし、約束も教えてくれました。3歳児は、先生と一緒に保健室、職員室など回ってお話を聞きました。また、4歳児は旧園舎まで行き、春見つけをして”白いタンポポ”や”黄色いタンポポ”を見つけてきました。

       

       

■4月11日新学期がスタートしました。

 新学期がスタートしました。今日は、全員出席で元気に登園してくれ、先生方は笑顔一杯でした。
 3歳児は、おうちの方から離れる時は大泣きでしたが、ブロックやままごとなどをして少しずつ落いてきました。帰る頃は、先生が絵本を読んでくださったり、歌たっていました。
 4歳児は、クラスに分かれて、園内外めぐりをしました。先生と一緒に約束確認していました。その後、園庭に出て、遊具であそびました。
 5歳児は、イングリッシュ広場が始まりました。そして、ビオラに水をあげたり、いちごを発見したりして喜んでいました。

       

       

       

       

■4月10日入園式が行われました。

 春の暖かな日差しの中で、愛荘町長有村国知様をはじめ、多くのご来賓の方が来てくださり入園式が行われました。47名の新入園児たちは、園長先生がアンパンマンを使ってお話されたり、在園児がお祝いの言葉や歓迎の歌を元気に歌ってくれました。そして、先生方が”おおきなかぶ”の劇をしてくださり、最後に♪ちゅうりっぷ♪を新入園児も一緒に歌いました。
 明日から、元気に登園してくれることを楽しみにしています。

       

       

       

■4月10日始業式が行われました。(4歳児・5歳児)

 

 今日から年中(4歳児)、年長(5歳児)になった園児たちが、保護者の方と一緒に登園しました。どのクラスなのかワクワクしながら探していました。そして、新しい保育室で絵を描いたり、ブロックをして遊んでいました。
 その後、遊戯室で始業式が行われました。園長先生から、クラスの先生を発表され、二つの”あ”(あいさつをする・いっぱい遊ぶ)をみんなでしていこうと話されました。にぎやかな、幼稚園に戻ってきました。

       

       

       

■4月の行事予定をお知らせします

10日(火)始業式・入園式(午前中保育)
11日(水)バス運行開始(4歳児・5歳児)・イングリッシュ広場(5歳児)
12日(木)家庭訪問
13日(金)家庭訪問
16日(月)家庭訪問
17日(火)家庭訪問・給食開始
18日(水)家庭訪問・身体測定(5歳児)・PTA評議員会(9:15)
19日(木)身体測定(4歳児)
23日(月)身体測定(りす組)
24日(火)身体測定(うさぎ組)・サッカー教室(5歳児)
25日(水)イングリッシュ広場(5歳児)
26日(木)誕生会
27日(金)保育参観・PTA総会(親子で登園)

※3歳児:11:00降園(4月10日〜5月2日)個人送迎
※4歳児・5歳児11:00降園(4月10日〜16日)

Copyright(C) 2007 Town of Aisho. All rights reserved.