■秦西フェスティバル■ |
11月1日、学習発表の場である秦西フェスティバルを行いました。全校長い時間をかけ、 自分たちが学習してきたことが伝わるように、そして来ていただいたお客さんに楽しんで もらえるように準備をしてきました。多くの保護者の方々にもご来校いただき、活気に満 ちた楽しい時間となりました。 |
■交通安全教室■ |
10月16日、交通安全教室を行いました。警察官の方や安全リーダーの小杉さんにも お越しいただき、低学年から高学年まで、横断歩道のわたり方、自転車に乗る際の注 意点などをご指導いただきました。 |
■MIHOミュージアム出前授業■ |
10月9日、甲賀市のMIHOミュージアムから講師を招いて6年生に出前授業をして いただきました。国語科で学習している「鳥獣戯画」についてのお話を聞いたり、絵 巻物のレプリカを見せていただいたりした後、墨絵に挑戦しました。
|
■運動会のプログラム変更について■ |
本日開催いたします運動会ですが、午後からの天候が心配されるので、プログラムを一部 変更して実施します。
|
■5年生 フローティングスクール■ |
9月6日から5年生がフローティングスクールに行ってきました。今年は日栄小学校、 多賀小学校、大滝小学校のみなさんと2日間を過ごしました。朝には緊張している 様子が見られたものの、活動が始まってからは新しくできた友達と大津港ウォーク ラリーや船内での生活を楽しむことができました。帰りのバスの中では「楽しかった」 「みんなとまた会いたい」といった言葉が聞かれ、充実した2日間となったことが伺え ました。 |
■1年生 6年生 ぶどうの収穫■ |
今年もぶどうの収穫の時期を迎えました。この日は1年生と6年生が二人組をつくり、 いっしょに収穫しました。他の学年も収穫をしますので、お家で召し上がってください。 |
■2学期始業式■ |
8月29日、2学期の始業式を行いました。長い夏休みが終わり、心身ともにたくましく なった子どもたちと過ごすこれからが楽しみです。期間が長く、多くの行事がある2学期 の初日、6年生は学年集会を行い最高学年としての決意を新たにしていました。 |
■1学期終業式■ |
7月19日、1学期の終業式を迎えました。各クラスの代表児童が1学期がんばったことと どんな夏休みにしたいかについて発表し、生徒指導担当教員から夏休みの過ごし方に ついての話もありました。また、自転車大会において、東近江地区優勝、滋賀県大会で 4位(敢闘賞)に輝いた6年生児童4名の表彰も行いました。約40日の夏休みが有意義 なものになるよう、ご家庭、地域でもご協力をお願いいたします。 |
■ALSOKあんしん教室■ |
7月18日、警備会社ALSOKの方々にお越しいただき、5,6年生を対象にインターネット 「あんしん教室」の授業をしていただきました。便利な面が多くあるインターネットですが、 個人情報の漏洩やウイルス感染など危険もあることを学び、よりよいインターネットの 使い方をグループで考えました。 |
■避難訓練■ |
7月10日、全校で避難訓練を行いました。今回は校内に不審者が侵入したという 想定で、「身を潜める」「素早く移動する」ことを大事にしながら訓練しました。子ども たちの真剣な様子は、警察官の方も褒めておられました。 |
■水泳記録会■ |
7月9日、高学年で水泳記録会を行いました。体育科の授業で練習してきた成果を 出せるよう、みんな一生懸命に泳ぎました。たくさんの保護者の方々に来校して いただき、温かい声援をいただきまして、ありがとうございました。 |
■あいさつ運動■ |
7月1日から5日まで、あいさつ運動を行ってきました。秦荘西小学校では、運営委員 会の児童や町のボランティアの方々にも来ていただき、登校してくる子どもたちへの あいさつをしていました。いつも以上に活発な登校風景となり、元気なあいさつが交わ されていました。 |
■期末テスト■ |
秦荘西小学校の5年生と6年生では、各学期に期末テストを実施しています。 1時間目から4時間目に国語、算数、社会、理科の順に行われるこのテストに向け、 復習プリントや自主勉強で学習してきました。 テスト終了後の表情は子どもによって様々でしたが、自分なりの成果と課題を見つけて 今後の学習に生かしてほしいと思います。 |
■ドッジボール大会■ |
体育委員会の子どもたちが企画した全校ドッジボール大会が行われました。 低学年、中学年、高学年それぞれたてわり班の色ごとにチームを組みました。 どの試合も白熱した好ゲームでした。終わりのあいさつでは、体育委員会から 「これからもスポーツを楽しんでください」という言葉がありました。 |
■音楽集会■ |
6月12日、音楽集会がありました。これまでの練習の成果を出せるよう、どの学年も 一生懸命歌を歌ったり、楽器を演奏したりできました。参観いただいた保護者の皆様 ありがとうございました。 |
■修学旅行2日目■ |
修学旅行2日目の5月31日は、キッザニア甲子園にて職業体験をしました。 学校で立てた計画を元に、子どもたちは思い思いの活動を楽しむことができました。 帰りのバスでは、実行委員を担当した児童が「来週からはみんなで勉強を頑張ろう」 という決意表明をしました。 |
■修学旅行1日目■ |
5月30日から、6年生の修学旅行がありました。1日目はバスで奈良県へ向かい、 平常宮跡と奈良公園でそれぞれウォークラリーをしました。 普段見ることのできない景色や友達との時間を楽しむことができました。 |
■月のくまさん■ |
5月23日、月のくまさんによる読み聞かせがありました。ボランティアの方が読む 絵本に1年生の子どもたちは聞き入っていました。 |
■たてわりウォークラリー■ |
5月22日、たてわりウォークラリーが行われました。運営委員会を中心に企画され、 普段は入れない場所へ行けたり、楽しいチェックポイントがあったりと全校みんなが 楽しめていました。たてわりグループでの交流も深まった様子でした。 |
■クラブ活動プレゼン■ |
5月13日、今月から4〜6年生で始まるクラブ活動についてのプレゼンテーションを 6年生が行いました。どんなクラブがあるのか、どんなことをするのかについて 4年生、5年生に向けて説明しました。どの子もクラブ活動を楽しみにしている 様子でした。
|
■4年生 リバースセンター見学■ |
5月9日、4年生がゴミ処理場であるリバースセンターの見学に行きました。 自分たちの家や学校から出たゴミが固形燃料に変わっていく過程を見せてもらいました。 職員の方の話を聞き、ゴミを分別することの大切さを感じ、ゴミ処理の仕事についても 知ることができました。 |
■3年生 まちたんけん■ |
3年生は現在、社会科の学習で自分たちの住む愛荘町について学習しています。 5月9日にまちに出かけ、JAの方のお話を聞いたり、船着場の石碑の由来を 学んだりしました。 |
4月19日、6年生が上蚊野にある古墳公園の見学に行きました。 ボランティアの方のお話を聞いた後、古墳内部へ入りました。 火おこし体験も実施し、今とは違う昔のくらしを感じることができました。 |
5月8日、地震を想定した避難訓練を行いました。どのクラスの児童も おしゃべりすることなく素早く校庭に集まることができました。 校長先生の話にも真剣に耳を傾けていました。 |
5月8日、5年生が田植え体験をしました。慣れない作業に苦戦していましたが、 楽しく活動できました。子どもたちは秋の収穫を楽しみにしている様子でした。 |
4月24日、「1年生を迎える会」が行われました。 たてわりグループでの交流や秦荘西小学校クイズがあり、 1年生はもちろん全校みんなが楽しむことができました。 企画、運営を担当した6年生は最高学年として立派な姿を見せていました。 |
4月17日、1年生の教室に歯科衛生士さんを迎え、歯科指導を行いました。 上手に歯みがきをする方法を教わり、子どもたちは丁寧に自分の歯を 磨いていました。多くの子どもから「きれいになった」という声があがっていました。 その後、今年度から小学校(今年度は1年生のみ)でも取り組むフッ素洗口を 行いました。 |
4月9日、平成31年度の新任式、始業式、入学式が行われました。 秦荘西小学校らしい温かい雰囲気の中で式が進行しました。 各教室に戻ってから、子どもたちは新しい担任の話を しっかり聴く事ができていました。 |
3月29日、平成30年度の離任式が行われました。 7名の教職員が転退職することになりました。 5年生の代表児童がそれぞれの教職員に向けて温かいメッセージを送りました。 他の児童たちも別れを惜しみ、サプライズで歌を贈りました。
|
3月19日、平成30年度 卒業証書授与式が行われました。 6年間の学びと思い出を胸に、立派に卒業した31名。 中学校での、さらなる成長と活躍を期待しています。 卒業生のみなさん、おめでとうございます。
|
3月13日、来年度から最高学年となる5年生が、6年生にインタビューをしました。 最高学年としての心構えや、秦荘西小学校のいいところなどを聞いて、 どんな最高学年になりたいかを5年生で話し合いました。 来年度のリーダーたちは、早くも動き出しています。 |
3月11日、6年生が総合的な学習の発表を行いました。 「秦西ワールドツアー」と題して、世界の国々について調べたことを、5年生に伝えました。 5年生からは、「世界のことがよく分かりました。」 「次は、私たちが6年生としてがんばります。」との感想がありました。 今年度の最高学年から、来年度の最高学年へとバトンが渡された時間でした。 |
3月6日、運営委員会と体育委員会の合同企画で、全校で鬼遊びがありました。 鬼から逃げようと、子どもたちは運動場いっぱいに走り回りました。 もうすぐ卒業する6年生とのいい思い出づくりとなりました。 |
2月28日、6年生ありがとう週間の取組で、たてわり班遊びがありました。 ペットボトルボーリングやゴロゴロドッカンなどの遊びをしました。 5年生が遊びの企画や運営をしました。 たてわり班の最後の活動は、きっと6年生の思い出となったことでしょう。
|
6年生を送る会の後半の様子です。 ↑ 5年生の出し物「VS5年生」 ↑ 6年生の劇「青い鳥にのって・・・ 思い出めぐり」 すばらしい6年生を送る会になりました。5年生のみなさん、よくがんばりました。
|
2月27日、6年生を送る会がありました。 5年生の企画・運営による、6年生の卒業をお祝いする会です。 どの学年も、6年生に喜んでもらえるように、練習をつんできました。 工夫をこらした発表や楽しい発表ができました。 6年生は、うれしい気持ちでいっぱいになったことでしょう。 ↑ 6年生の入場 ↑ 1年生の音読劇「たぬきの糸車」 ↑ 2年生の音楽劇「夢をかなえようアレクサンダー」 ↑ 3年生の寸劇と歌「6年間の思い出 〜タイムスリップ〜」 ↑ 4年生の音楽劇「ごんぎつね」
|
2月25日から、「6年生ありがとう週間」が始まりました。 5年生を中心に全校で取り組む活動です。 6年生に喜んでもらえるよう、プレゼント渡しや、6年生を送る会をします。 どの学年も、感謝の気持ちと卒業のお祝いの心をこめて取り組んでいます。 |
2月14日、本校の1日入学・入学説明会がありました。 保護者の方が説明を受けている間、新入生は1年生の教室で過ごしました。 1年生のお兄さんとお姉さんは、新入生にメダルをプレゼントをしたり、 入学式の飾りの作り方を上手に教えたりしていました。 4月に入学してくれるのが楽しみですね。 |
2月8日に、今年度最後の学習参観がありました。 できるようになったことや調べたことを発表する学習や、体育の学習などがありました。 子どもたちは、一生懸命に学んでいました。
|
2月6日に、不審者対応の避難訓練を行いました。 校内に不審者が侵入したことを想定して、避難をしました。 避難後、スクールガードリーダーさんのお話を聞いて、安全な生活について考えました。 |
2月5日・6日に、1・5・6年生の百人一首大会がありました。 子どもたちは、読み上げられた札を次々に取っていました。 百人一首を暗唱することは、脳の活性化につながるようです。 来週は、2・3・4年生の百人一首大会が計画されています。 |
1月31日に、5・6年生で能教室がありました。 ゲストティーチャーの方に来ていただき、見て、体験して学ぶことができました。 日本の伝統文化に触れる貴重な体験でした。 |
1月30日に、秦西漢字検定がありました。 それぞれの学年で学んだ漢字のまとめとなります。 合格者には認定証が渡されます。 検定に向けて学校や家庭で漢字の学習をがんばることができました。 |
1月30日に、体育委員会の企画で大なわ大会がありました。 子どもたちは、休み時間や体育の時間に練習を積んできました。 それぞれクラスで一致団結して、一生懸命がんばりました。 |
1月24日 1年生は生活科の学習で昔遊び体験をしました。 祖父母の方や地域の方が先生となって、 こま回し、羽根つき、けん玉、まりつき、折り紙など、様々な昔遊びを教えていただきました。 |
1月11日、奥伊吹スキー場で6年生のスキー教室を実施しました。 初めてスキーをした子も多くいましたが、 ボランティアの方々のご指導のおかげで、安全にすべれるようになりました。 小学校生活最後の校外学習を、楽しく終えることができました。 |
1月9日、6年生が社会科で「税」について学習をしました。 ゲストティーチャーは、税理士の方です。 税の種類や使われ方、納税の大切さなどを教えていただきました。 |
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。 子どもたちの笑顔と元気な声が学校に戻ってきました。 始業式では、「あいさつ」「黙そう」「自分を磨き鍛えること」について話がありました。 詳しくは、秦西小だより第10号をご覧ください。 続いて、冬休みの思い出や新年のちかいを各学級の代表児童が発表しました。 全校の前で、自分の思いを堂々と話すことができました。 3学期は、大縄大会や百人一首大会、秦西漢字検定、6年生を送る会などがあります。 学年のまとめに向けて、新たな気持ちでスタートです。
|
12月13日、2年生と3年生を対象に、音楽鑑賞会がありました。 「バウム」のお二人が、クラリネットとマリンバを演奏してくださいました。 子どもたちは音の美しさや響きに感激していました。 最後は、代表のあいさつとみんなの歌声で感謝の気持ちを伝えました。 お二人のお話に、「自分の大好きなことを大事にしてください」という言葉がありました。 秦西のみんなも、音楽やスポーツ、趣味など大好きなことを見つけられるといいですね。
|
12月12日の朝、図書委員会による読み聞かせがありました。 図書委員が自分で本を選び、読む練習をしました。 みんながもっと本に親しめるように、委員会活動をがんばっています。 |
11月29日から12月11日までは、秦西人権週間でした。 学級での取組や人権標語づくり、本の読み聞かせなどを行いました。 最終日の12月11日は、人権集会を開きました。 はじめに、人権標語の優秀作品の発表をしました。 次に、青年海外協力隊としてボリビアに派遣されている本校教員とビデオ通話をしました。 ボリビアの様子を知ることを通して、「ちがい」について考えました。 人権週間はこれで終わりますが、人権について考え行動できる子どもの育成を目指していきたいと思います。 人権標語の優秀作品発表 ボリビアからの生中継 みんなで歌を届けました
|
11月29日に、6年生で調理実習(キャリア教育)を行いました。 ゲストティーチャーとして、本校の卒業生の方にきていただきました。 仕事を続けることの大切さや、料理の楽しさを伝えていただきました。 また、調理実習では、プロの技や味を感じることができました。 この活動を通して、自分の生き方についての視野が広がったのではないでしょうか。 |
11月28日、マラソン大会がありました。 どの子も力を出して最後まで一生懸命走ることができました。 たくさんの保護者・地域の皆さまに応援いただき、ありがとうございました。 |
11月14日、秦西フェスティバルがありました。 生活科や総合的な学習の時間で学んだことを発表しました。 発表を聞いたり、体験したりすることで、楽しみながら学ぶことができました。 たくさんの保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。 |
11月6日(火)、1年生が校外学習で河辺いきものの森へ行きました。 クイズラリーをしたり、どんぐり拾いをしたりしながら、森の中を散策しました。 どんぐり工作では、ライオンややじろべえ、こまなどを作りました。 焼きいもをお土産にもらったりと、楽しい校外学習になりました。 |
10月16日(火)、5年生が総合的な学習の時間に、 自分たちが育てたお米で脱穀、もみすり、精米を体験しました。 ボランティアの方の協力を得て、貴重な学びができました。 |
10月12日(金)、2年生が校外学習で電車に乗って彦根へ行きました。 駄菓子屋では、自分の好きなお菓子を買いました。 駅では、自分で切符を買い彦根まで行きました。 金亀公園や彦根城にも行き、たくさん活動した楽しい校外学習でした。 |
10月11日(木)、3年生が校外学習で信楽へ行きました。 信楽焼きの歴史を聞いて、陶芸体験をしました。 作品が焼き上がって、学校へ届くのが待ち遠しいようです。 |
10月10日(水)、学習参観と学級懇談会がありました。 参観では、子どもたちが一生懸命学習する様子を見ていただきました。 たくさんの保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。 |
10月9日(火)、環境委員会による「3ヒントフラワークイズ」がありました。 3つのヒントから、花の名前を当てるクイズです。 花の様子を学びながら、たてわり班で楽しく過ごすことができました。 |
10月3日(水)、中学校区の特別支援学級で校外学習に行きました。 長浜鉄道スクエアを見学し、焼き物の絵付けをしました。 中学校のお兄さん、お姉さんが優しくしてくれて、 交流を深めることができました。楽しい1日となりました。 |
10月2日、愛知郡陸上記録会が行われました。 各校の6年生が集い、100m走や走り幅跳び、リレーなどで競いました。 交流種目の学級対抗2人3脚玉入れでは、全員が力を出し切り、 見事、優勝することができました。 |
10月1日(月)に4年生が、社会科の学習で消防署見学に行きました。 施設の見学をしたり、署員の方の説明を聞いたりしました。 本物を見て、聞いて、触れて学ぶ有意義な時間となりました。 |
春に植えた苗が大きく成長し、きらきらとした稲穂が実りました。 地域の方に協力をしていただき、5年生が収穫しました。 今年度は校内にも、小さな田んぼを作って稲を育てました。 「秦光(ハタヒカリ)」と名づけたお米は、どんな味がするのでしょうか。 |
9月23日に運動会が行われました。 どの演技・競技も練習の成果を存分に発揮した素晴らしいものでした。 たくさんの保護者や地域の皆様に来ていただきました。 温かいご声援をありがとうございました。 |
9月11日に、6年生が鳥獣人物戯画の出前授業をうけました。 ゲストティーチャーは、 ミホミュージアムのスタッフの方です。 絵巻物の解説を受け、筆と墨を使って絵を模写しました。 貴重な体験に、子どもたちは集中して取り組むことができました。
|
8月29日から2学期が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。 |
7月9日に4年生の水生生物観察会がありました。宇曽川の上流と岩倉川に入って、川にすむ生き物を捕まえて観察しました。たくさんのボランティアさんに、くわしく教えていただき、実り多い学習になりました。
|
7月4日、5日、6日の休み時間にドッジボール大会がありました。赤・青・黄・緑の色別対抗戦です。低・中・高学年に分かれての対戦は、どの試合も大いに盛り上がりました。 |
6月13日に音楽集会がありました。どの学年も、これまでの練習の成果を発揮することができました。元気な歌声、きれいなハーモニー、自信をもって楽器を演奏する姿、どの学年もすばらしかったです。保護者並びに地域の皆様、ご多用の中参観していただきありがとうございました。
|
11日に5年生が田植え体験をしました。田んぼの中は少し動きづらくて最初は難しそうにしていた子どもたちでしたが、慣れてくると手際よく植えることができました。 |
5月11日に、「1年生をむかえる会」がありました。6年生が企画して、学校クイズと新聞サバイバルと委員会の紹介をしました。学年を越えて仲が良い秦西の子どもたちの笑顔いっぱいで楽しい会になりました。 |
4月9日、平成30年度1学期の始まりです。全校児童274名、14学級です。 |
![]() |
![]() |
Copyright(C) 2007 Town of Aisho. All rights reserved. |