|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雨が心配されましたが、天候も回復し、すばらしい運動会になりました。ゴールまで懸命に走る姿、ダンスを楽しそうに踊る姿、仲間と協力して演技をする姿など、子どもたちのがんばる姿に観覧席からも大きな拍手が送られました。この運動会を通して、大きく成長した子どもたちです。 |
■ 2019/9/20 前日準備の様子 ■ |
明日の運動会は延期になりましたが、今日の午後、5,6年生が運動会の準備をしました。当日、高学年として運動会を運営するために様々な係に分かれて仕事をします。この日は、その打ち合わせを入念に行いました。本番では、自分の競技以外にも、係活動をがんばる高学年にもご注目ください。 |
21日(土)に予定していた運動会ですが、終日雨天が予想されるため、22日(日)に延期することになりました。22日(日)に実施が難しいと判断した場合は、当日、午前6時過ぎに緊急メールおよび防災無線で連絡いたします。 なお、22日(日)実施の場合は、中宿公民館の駐車場が使用できません。また、24日(火)実施の場合は、関西みらい銀行愛知川支店の駐車場は使用できませんので、ご留意ください。
|
1年生の徒競走は50m。この距離をまっすぐに、ゴールまで全力で走りきることが大きなめあてです。この日も、スタートの合図が鳴ると、ゴール目指して一生懸命に走る子どもたちでした。本番での力走にご期待ください。 |
2年生の国語では、「どうぶつ園のじゅうい」というお話を学習しています。じゅういさんの仕事がわかりやすく書いてある本文を読み、子どもたちは、じゅういさんの仕事やその工夫を見つけながら学習を進めています。身近な動物が登場し、獣医という仕事も知り、とても興味深く読み進めていた子どもたちでした。 |
この日、2時間目は、綱引きの予選が行われました。どの色も一生懸命、勝利を目指して綱を力いっぱい引いていました。予選の結果は、3位決定戦が、赤組と緑組で、決勝は青組と黄組で争われることになりました。本番でも、ベストを尽くしてがんばってください。 |
いよいよ運動会が今週の土曜日に迫ってきました。この日は、1時間目に全校学習を行い、閉会式の流れを確認し、ラジオ体操、応援の練習をしました。運動会に向けて校内でも機運が高まってきました。 |
5年生の社会科では、今、漁業について学習しています。この日は、養殖や栽培漁業について学びました。授業では、電子教科書を使用し、魚を育てている様子など、現地の映像を見ながら学ぶことにより、理解を深めていた子どもたちです。 |
いよいよ運動会が今週の土曜日に迫ってきました。3・4年生の団体演技、「ふみ出そう!新しい方角へ!」の練習は順調に進んでいます。この日は、退場を練習し、一通りの内容を終えました。子どもたちは、ダンスをしっかり覚え、楽しそうに踊っています。本番までに、さらに完成度を高めていきます。 |
6年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロンを作っています。アイロンで折り目をつけて、しつけ縫いをし、ミシンで仕上げていきます。ミシンの扱いにもずいぶん慣れてきた子どもたち。エプロンの仕上がりが、今から楽しみです。 |
1年生の団体競技は、玉入れ、「かごいっぱいになあれ」です。今日もかごいっぱいを目指して、元気よく、背伸びしながら、一生懸命に玉を投げていました。そして大きな声でかごの中の玉を数えていました。本番でも、同じ色の友達と協力して、がんばってください。 |
2時間目に、全校応援合戦の練習がありました。各色が工夫の凝らした応援を見せ合い、やる気を新たにした子どもたちです。今年度は、それぞれの応援が見合えるように「コ」の字の隊形で応援合戦を行うことになりました。本番でも各色の力強い応援を期待しています。
|
今朝は、朝自習の時間に全校応援練習がありました。各色ともに、6学年がそろうと、迫力ある応援でした。6年生を中心に高学年も懸命に下級生を引っ張る姿が見られました。運動会を通して、大きく成長している子どもたちです。 |
運動会を彩る万国旗。本校1、2年生は、毎年、図画工作科で、その旗をつくっています。この日も2年生の教室に行くと、子どもたちは自由にイメージしながらオリジナルの旗を楽しそうに描いていました。この旗が運動会では、入場門付近に飾られます。競技だけでなく、手づくりの旗をつくることで、運動会への思いを高めている子どもたちです。
|
3年生の団体競技は、「GO!GO!ハリケーン」。3人が息を合わせて、棒をうまくコントロールしながら、いかにうまくコーンを回るかが、勝敗のポイントです。この日も子どもたちは、3人で協力し合いながら、白熱したレース展開を大いに楽しんでいました。優勝を目指して、どの色もがんばってください。
|
5年生の算数では、今、最大公約数、最小公倍数の学習をしています。この日は、公約数の見つけ方について、みんなで考えていました。意見を交流する中で、最大公約数を導くと、その約数が公約数になっていることに気づき、驚いていた子どもたちです。ここでの学習は、このあと学習する、「異分母分数のたし算、ひき算」につながるので、しっかり習熟できるよう、見守っていきます。
|
4年生の算数では、四角形の学習をしています。この日は、辺の長さや平行や垂直に着目して、様々な形の四角形を分類しました。その後、分類の仕方について、みんなで交流しながら、特徴ごとに四角形を分けていきました。いろいろな意見を出し合い、学び合っている子どもたちでした。今後の学習では、台形、平行四辺形、ひし形について学んでいきます。
|
6年生の理科では、水溶液の性質について学習をしています。水溶液には、酸性、中性、アルカリ性の3つの性質があることを、リトマス紙を使った実験によって学びました。リトマス紙の色の変化によって、水溶液の性質がわかることに驚いていた子どもたちでした。
|
連日、運動会に向けてがんばる子どもたちですが、学校でのエネルギー源は、やはり給食です。1年生の教室に行くと、みんな、おいしそうに、そして友達と楽しく給食を食べていました。給食の準備も随分早くなりました。おいしい給食を食べて、昼からも元気に過ごす子どもたちです。
|
今年度の運動会のスローガンが決まりました。「歴史を刻め、令和の新たな第一歩!」です。各学級から意見をもち寄り、代表委員が話し合う中で決定しました。子ども達それぞれの心の中に、成長した自分を刻んでほしいと願っています。また、運営委員会の子どもたちがグランド掲示用に、スローガンを看板に書いてくれました。丁寧に仕上げたこのスローガンが運動会を盛り上げてくれることでしょう。 |
今年度の中学年、団体演技のテーマは、「ふみ出そう!新しい方角へ!」です。「メリハリのある動き、笑顔で楽しく、心を合わせて」をめあてに練習をがんばっています。軽快な音楽に合わせて子どもたちも楽しく踊っています。本番での発表が今から楽しみです。
|
今年度の高学年、団体演技のテーマは、「Do My Best〜限界のその先へ〜」です。前半にダンス、後半に組体操の構成で発表します。練習では、友達と演技を見せ合い、アドバイスを送り合いながら、完成度を高めています。本番での発表が今から楽しみです。
|
本校同窓会、以文会より花の苗をいただき、正面玄関前の花壇に環境委員会の子どもたちが植えてくれました。センニチコウとホワイトサルビアが咲き、華やかな玄関となりました。ありがとうございました。
|
今年度の低学年、団体演技のテーマは、「かがやけ☆令和キッズ」。軽快な曲に合わせて、元気に楽しく踊りの練習をしています。練習を始めて、まだ日は浅いのですが、子どもたちは、振り付けをどんどん覚えています。本番でも、自信をもって、笑顔で元気に踊ることができるよう、これからも見守っていきたいと思います。
|
今、学校では、運動会に向けて各学年が練習をがんばっています。応援合戦は各学年が赤、青、黄、緑の4色に分かれ、色別に6年生が中心となって考えた応援を発表し合います。普段の学級とはちがうメンバーで優勝を目指して協力し合うことで、学年、学級を超えた絆が生まれます。今年も応援合戦の練習が始まりました。各色がどんな応援を見せてくれるのか、今から楽しみです。
|
5月に植えた苗が見事に実り、この日、5年生が稲刈りを体験しました。初めはぎこちない手つきでしたが、慣れると、とても楽しそうに刈り取る子どもたちでした。また、稲刈り体験の後は、コンバインで刈り取る様子も見学し、その効率のよさに驚き、実り多き学習となりました。今回の体験にご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
|
2学期が始まりました。それぞれの教室では、久しぶりに子どもたちの元気な声が響いていました。まだまだ暑い日が続きますが、健康や安全に気を付け、実り多き2学期にしましょう。
|
7月19日に終業式が行われました。校長先生からは合言葉を使って1学期を振り返るお話を聞きました。また、各学年の代表児童が、1学期にがんばったことなどを発表しました。最後に、お巡りさんからは、いじめは絶対許されないことなどのお話しをしていただきました。
|
5年生が豊郷小、甲良西小と一緒にフローティング・スクール行きました。ウォークラリーをしたり、びわ湖の生き物の学習をしたりして、楽しく2日間を過ごしました。みんなで食べた食事や、一緒に寝たこともよい思い出になりました。 |
ごみゼロ運動に日に合わせて、本校では集団登校の集合場所のごみ拾いをしました。一人一人がごみのポイ捨てをしなかったり、ゴミを拾ったりすれば、町からごみが無くなります。そのためのきっかけになることを願っています。
|
地域の方たちに教えていただきながら、田植えをしました。田んぼに初めて入る人もいて、初めは危なっかしい手つきでしたが、慣れるにしたがって、どんどん植えていくことができました。秋の収穫が楽しみです。
|
今年度から入学した1年生より、フッ素洗口を始めました。フッ素洗口は、虫歯の予防に効果があるとされています。歯を大切にして、高齢になっても自分の歯で長く食事できるよう、今からむし歯の予防に努めます。
|
新しく入学した児童を対象に交通安全教室を実施しました。愛知川交番のお巡りさんから、登下校や自転車に乗っているときに注意することなどをお話ししていただきました。また楽しいお話のDVDでも学習をしました。
|
新年度のスタートともに新しく1年生が78名入学しました。入学式では、上級生や地域の方等に見守られる中、入学式を終えることができました。今年もすべての児童が元気に過ごし、学校生活を通して大きく成長してくれることをることを願っています。
|
本年度が終わりました。どの子も学習や生活を通して、大きく成長することができ、修了式では、代表の児童が修了証を受け取りました。また、ボランティアで協力してくださった地域の方に、最上級生がお礼の言葉を伝えました。
|
来年度、本校に入学する児童と保護者を対象とした一日入学説明会を行いました。保護者さんに学校について説明をしている間、新入学児童は、現一年生との交流をしました。鍵盤ハーモニカの演奏を聞いたり、ビュンビュンごまの作り方を教えてもらったりして、楽しい時間を過ごしました。 |
お正月が明けて、3学期が始まりました。新年への思いを込めて、それぞれが『書き初め』をしました。今年もいいことがたくさんあるといいですね。また、4年生では『百人一首大会』を行いました。たくさん覚えて、たくさんとれた人もいました。優勝した人は16枚とれたそうです。 |
人権についての学習を深め、みんなが気持ちよく学校生活ができることを願って、いろいろな学習に取り組みました。人権の集いでは、手話シンガーソングライターのyokkoさんの講演ライブを聞きました(写真左)。また、「いじめ撲滅のための人権のめあて」を各クラスで決め、発表しました(写真中・右)。 |
3・4年生がアウトリーチ事業として、徳田恵美さんによる津軽三味線の演奏を聞きました。たくさんの民謡やアニメ映画の曲などを演奏してくださいました。一人での演奏でしたが、体育館いっぱいに津軽三味線の音が流れて、すごい迫力でした。徳田さんは、青森で本格的に津軽三味線を勉強し、現在、大阪・京都・滋賀を中心に活動しています。
|
雨のため一日順延された運動会でしたが、子どもたちは、練習した成果を元気いっぱい発表することができました。競技や種目を通して、体力や運動能力を向上させるとともに、多くの友だちと協力したり、競ったりする中で、仲間としての絆を深めることができました。思い出がいっぱいできた平成最後の運動会でした。
|
長かった夏休みをぶじ終え、たくさんの思い出とともに子どもたちが登校しました。それぞれの教室では、久しぶりに子どもたちの元気な声が響いていました。まだまだ暑い日が続きそうですが、健康や安全に気を付け2学期もがんばっていきましょう。
|
1学期の最後の日をむかえました。終業式では、夏休みを安全に過ごすためのルールをお巡りさんから聞きました。また、各教室では、大そうじをした後、担任の先生から夏休みの宿題をもらいました。そして、午前中の授業が終わると、夏休みが始まるという喜びを胸に家路につきました。夏休みを元気に過ごしてください。
|
夏本番を迎えようとしています。体育科の学習では水泳の学習が始まりました。シャワーの水は冷たいけど、気持ちも体もすっきりします(写真左)。陸上では腕のかきも息継ぎもばっちりです(写真中)。いっぱい練習をしてより遠くまで泳ごう(写真右)。明日も晴れて水泳ができるといいね。
|
それぞれの学年が練習してきた楽曲を発表する音楽集会が行われました。 2年生(写真左)は、「アイアイ」と「きっとできる」を、4年生(写真中)は、「いつだって!」と「風になりたい」を、1年生(写真右)は、「うたえバンバン」と「きらきらぼし」を発表しました。どの学年も発表後、会場にいた人たちから大きな拍手をいただきました。
|
滋賀県では、県内の小学校4年生を対象とした体験的な森林環境学習 「やまのこ」に取り組んでいます。本校では、多賀町の高取山に出かけて学習をしました、間伐や丸太切り、木工クラフトなどの学習をしました。かわいいクラフト作品ができ、いいお土産になりました。
|
5年生が理科の学習でメダカを飼育しています。そのメダカが、たまごを産みました。今も順調に育っていて、観察をしています。もう少しすると子メダカがたまごからかえりそうです。小さい命が、水槽の中を泳ぐ姿を早く見たいものです。
|
2年生が生活科の学習として、野菜を育てています。畑の先生(学習ボランティア)にお手伝いしていただきながら、キュウリやオクラ、ミニトマトを植えました。大きく育つように毎日水やりを欠かさずしています。早くおいしい野菜が食べられるといいですね。
|
小学生になると1年生も友だちや上級生と集団で登下校をします。毎日、安全に登校できるよう愛知川警部交番のおまわりさんに交通ルールなどを教えていただきました。 これからも学習したことを忘れずに、交通安全には、十分気を付けて生活しましょう。
|
新年度が始まり、愛知川小学校に新しく95名の1年生が入学しました。入学式では、担任の先生から一人ずつ呼名をされ、みんな大きな声で返事をすることができました。これから始まる小学校生活をとても楽しみにしているようです。入学してしばらくたちますが、毎日、大きなランドセルを背負って、がんばって上級生と歩いて登校しています。 |
卒業証書授与式が行われ、在校生や先生、地域の方に見送られながら、94名の卒業生が愛知川小学校を巣立ちました。どの子も緊張の中にも卒業の喜びがあふれた表情から、少し大人びて見えました。卒業したみんなが、これから歩む人生に幸多かれと願っています。
|
1月31日に5年生がスキー教室に行きました。今年は寒波の到来でスキー場には雪がいっぱいあって、白銀の世界の中で楽しむことができました。初めてのスキーをした人も多く、午前中は怖くて、少し腰が引けていた人も、午後にはゲレンでにシュプールを描くことができました。スキーが好きになって「また行きたいな。」と思った人もたくさんいました。
|
1月9日から第3学期が始まりました。始業式では校長先生のお話の後に、学年代表の子どもたちが「毎朝一人で起きるようにしたい」「勉強をがんばりたい」といった新年の目標を発表しました。教室では、久しぶりに会った先生や友だちと楽しく話したり、担任の先生に冬休みの課題や、2学期の通知票などを提出したりしました。明日からも寒い日が続きますが、元気に過ごして、学習や運動にがんばっていきます。
|
12月21日に第2学期の終業式を行いました。元気いっぱいの声の校歌が体育館に響き渡り、長い2学期も子どもたちががんばって学習した様子が伝わってきました。その後、次の日から冬休みになるので、大そうじをしました。窓を拭いたりするなど、学校をピカピカにしようとがんばりました。これでよいお正月が迎えられそうです。
|
12月6日は、全校のみんなが楽しみにしていた「もちつき大会」でした。前日を含め、各字の老人会や以文会(同窓会組織)の方(50〜60名)にご協力いただき、毎年実施しています。子どもたちは、もちのつき方を教えてもらいながらもちをつきました。その後、できあがったきなこもちを口いっぱいにほおばりながら、おいしくいただきました。
|
11月29日に人権集会を行いました。今年はJERRY BEANSさんをお招きして、コンサートを鑑賞しました。その中で、彼らの経験からお話ししてくださった「つらいことがあってもくじけないで生きていこう」というメッセージが心に残りました。また、最後には、音楽に合わせてみんなで振り付けを合わせると、会場が一体化し、感動のうちにフィナーレを迎えました。
|
11月21日に6年生が能楽のワークショップをしました。観世流能楽師の浦部好弘・幸裕さんが来校してくださいました。能面をつけたり、舞(まい)や謡(うたい)を教えていただいたり、衣装の着付けを見学したり、浦部さんによる能(八島・羽衣)を鑑賞したりすることができ、伝統文化である能楽に身近にふれることができました。
|
社会科の歴史学習を進めてきた6年生は、明治時代の日本の姿を実際に見るために明治村に行きました。グループでウォークラリーをしながら、展示物を見学して回りました。古い芝居小屋のたたずまいや、レンガ造りの西洋風の建物は、当時の日本の様子をよく表わしていました。天気もよく、芝生の広場で食べたお弁当は、とてもおいしかったです。
|
3・4年生の約180名がアウトリーチ事業として、アルパ(南米のハープと呼ばれています)奏者の上之山幸代さんの演奏を聴きました。ジブリ映画に使われている曲などを演奏していただき、アルパとオカリナのきれいな音色に、みんながうっとりしました。また、みんなの手拍子に合わせて上之山さんが歌った時は、とても楽しかったです。
|
10月20〜21日にかけて、5年生がフローティング・スクール行きました。「夜になったらさみしくならないかな。」と心配なこともありましたが、「うみのこ」で過ごした2日間は、とても楽しかったです。違う学校の人とも時間がたつにつれ、気軽に話せるようになり、たくさんの人と交流することもできました。びわ湖上から見た滋賀の自然は、雄大で美しかったことをいつまでも忘れません。
|
10月12日に、4年生が校外学習として、滋賀県警本部と大津市科学館に行きました。滋賀県警本部では、警察の仕事についてお巡りさんからお話を聞きました。また、大津市科学館では、いろいろな遊びを通して科学のおもしろさに気付きました。一番の思い出は、やっぱりお昼に友だちと一緒に食べたお弁当の時間です。また、お弁当を持って、みんなで校外学習に行きたくなりました。 |
10月6日に、2年生が「ヤンマーミュージアム」に校外学習に行きました。当日は、以前に見学した近江鉄道の愛知川駅での学習を生かし、自分で切符を買って電車に乗りました。ヤンマーミュージアムに着いてからは、展示物の農機具や建設機械に乗ったり、エンジンのモデルを見学したりして、楽しみました。また、友だちと入った足湯は、とても気持ちよかったです。
|
10月5日に、1年生が「みなくち子どもの森」に校外学習に行きました。グループ毎にウォークラリーをしましたが、道を間違っていないかとちょっと不安になりましたが、全員無事にゴールをすることができました。続いて、木工工作もしました。かわいい作品ができ、思い出話とともにお家の人へのよいお土産になりました。ずうっと大切に飾っておいてください。
|
9月22日に、5年生が豊田方面に校外学習に行ってきました。トヨタ自動車の工場では、次から次へとできあがる自動車を見て、日本の工業力の高さに驚きました。また、かっこいいスポーツカーなどもすぐ近くで見られて、大きくなったら、「こんな自動車に乗りたいな。」と思いました。名古屋市科学館では、いろいろな展示物を通して、科学のおもしろさに時間を忘れるくらいでした。
|
9月20日に、運動会が行われました。天候の都合で平日開催になりましたが、多くの方に参観に来ていただきました。毎日暑い中繰り返し練習をした成果を発揮しながら、どの子も力いっぱい競技や表現活動をすることができ、大きな拍手が会場に響きました。また、5・6年生は、係の活動などを通して運動会の企画や運営にも関わり、運動会をスムーズに終えることができました。
|
9月1日に、5月に田植えをしたイネを刈り取りました。地域や農協の方に教えていただきながらも、始めのうちは固くてうまく刈れませんでした。でもしばらくすると、だんだん慣れてきて、たわわに実った稲穂の下方を鎌でリズムよく刈り取りました。刈り取ったイネは、コンバインで脱穀しました。みんなでするとあっという間に作業を終えることができました。 |
8月29日から第2学期が始まりました。久しぶりに会った友だちや先生と夏休みにあったことを嬉しそうに話す子どもたちの姿が、あちらこちらで見られました。始業式では、校長先生のお話に続いて、夏休み中に行われた水泳や陸上大会の記録証の伝達や、代表児童による夏休みの思い出などが発表されました。さあ2学期もがんばっていきましょう。
|
7月20日に第1学期の終業式が行われました。終業式の中では、学年代表の人が1学期にがんばったことを発表しました。また、愛知川交番のお巡りさんから安全に夏休みを過ごすためのお話を聞きました。さあ、明日から夏休みです。元気に安全に過ごして、思い出いっぱいの夏休みにしましょう。そして、2学期には、また元気な顔を見せてください。 |
6月末に今年も4年生が岩倉川(目加田地先)と宇曽川(上流)に水生生物の調査に行きました。これは、水中に棲む生物を調べることにより、川の水のきれいさを調べることができるとういうことで、毎年、4年生が調査をしています。今年は、岩倉川では、イトミミズなど汚れている水を好む生物が見られましたが、「岩倉川と宇曽川ともに水はきれい」と判定することができました。現在の貴重な自然を、この子達が大人になるまで残したいものです。 |
6月の第2週より、水泳の学習が始まりました。夏の到来を感じさせるような暑い日でも、まだまだプールの水は冷たく感じるようで、子どもたちは水がかかると大騒ぎです。でも、しばらくして水温になれると、どの子も歓声を上げて、楽しく学習を進めています。高学年では、水慣れ遊びもそこそこに、遠く長く泳げるようにどんどんと泳ぎ込みを始めました。 |
6月6日(火)「全校音楽集会」が行われました。どの学年もがんばって練習して、上手に発表できましたので、教頭先生からそれぞれの学年に賞が贈られました。 1年生→スーパー1年生で賞 2年生→重なりがきれいだったで賞 3年生→がんばる勇気をもらったで賞 4年生→小さな勇気が心にしみたで賞 5年生→高音と低音の重なりがすてきだったで賞 6年生→さすが6年生で賞 |
5月30日(火)に 3年生が「ホールの子」事業でびわ湖ホールに行って、オーケストラの演奏を聴きました。迫力ある演奏にみんなびっくりしました。また、知っている曲が演奏された時は、歌を口ずさんでいる人もいました。そして、午後はびわ湖博物館に行って、魚などいろいろな生き物を観察しました。とっても楽しい一日となりました。 |
5月19日(金)に4年生が高取山で「やまのこ」学習をしました。高取山の自然について学習したり、森のはたらきなどについて学習を深めることができました。また、丸太をのこぎりで切る体験や木工クラフトで作った鉛筆立てをお土産にすることもできました。自然の中で食べたお弁当はとてもおいしかったです。 |
5月10日(水) 〜11日(木)6年生が「修学旅行」に行ってきました。1日目のキッザニアでは、おしゃれなサングラスを作ったりして、いいお土産ができました。また、2日目に見た奈良の大仏の大きさには、驚きを隠せませんでした。かわいい鹿にせんべいをあげたことや、旅館で友だちと過ごしたことなどたくさんの思い出ができました。 |
5月9日 (火)「たんぼのこ」の学習として田植えの体験をしました。はだしで田んぼに入って、泥まみれになりながら手で苗を植えていきました。泥の中から足が抜けなくてこけそうになったり、投げられた苗をうまくとれずに泥だけが服についたりするなど、悪戦苦闘の田植えでした。 |
4月の生活目標は、「笑顔であいさつをしよう」でした。朝、昇降口では、生活委員会の子どもたちが、登校してくる友だちに大きな声であいさつをするなどの取組を行いました。その成果もあって、多くの児童が大きな声ですすんであいさつをする様子が見られました。今後も学校だけでなく家庭や地域にもあいさつの輪が広がることを願っています。 |
新しく入学した1年生を対象に『交通安全教室』が行われました。愛知川警部交番のお巡りさんから信号の見方や横断歩道のわたり方などのお話を聞きました。また、DVDに登場しているヤギさんと一緒にクイズに答えながら交通安全について学習をしました。 |
平成29年度入学式が行われ、今年は88名が入学しました。担任の先生から名前を呼ばれると元気いっぱいの声で返事をすることができました。全校児童数は543名で、愛知川小学校の平成29年度がスタートしました。今年も楽しいことがいっぱいあるといいですね。 |
3月17日(金)に平成28年度卒業式を行いました。今年は86名の児童が愛知川小学校を巣立っていきました。卒業生一人ひとりが6年間の思い出と中学生への期待を胸に卒業証書を受け取りました。そして、在校生と卒業生の素晴らしい歌声と心のこもった呼びかけが体育館中に響き渡った感動の卒業式になりました。 卒業生のみなさんにはこれからも素直な気持ちを持ち続け、勉強やスポーツ、夢に向かって突き進んでほしいと思います。 |
3月1日(水)に6年生を送る会を行いました。今年は「届けよう!みんなの笑顔と感謝の気持ち」をスローガンに、1年生から5年生までの感謝の気持ちを音楽を通して、6年生に伝えることができました。各学年の発表では合唱・合奏、 劇や群読、リズム奏など、その学年の個性が見られました。6年生の発表では、迫力のある声が会場に響き渡り、最高学年として素晴らしい姿を在校生に残してくれました。準備・運営にがんばった5年生も、来年は最高学年として、また新しい伝統を築いてくれることでしょう。
|
2月8日(水)に一日入学が行われました。幼稚園や保育園の園児たちと一緒にびゅんびゅんごまの色塗りをしたり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。最後に手作りのかばんとびゅんびゅんごまをプレゼントし、園児たちはとても喜んでいました。1年生がびゅんびゅんごまの回し方を優しく教えることで、園児たちもびゅんびゅんごまをたくさん回すことができ、笑顔いっぱいの一日入学でした。
|
2月2日(木)に5年生がスキー教室に行ってきました。初めてのスキーに不安な児童もいましたが、各班の担当の先生やボランティアの方々の丁寧な指導によって、安全に滑ることができました。昼からはお昼ご飯をいっぱい食べ、楽しくスキーをしている児童から笑顔が見られ、存分にスキーを楽しんだ1日となりました。 |
1月10日(火)に3学期始業式を行いました。始業式では各学年の代表の児童が「冬休みがんばったこと」と「3学期がんばりたいこと」を全校児童の前で発表しました。どの学年も校長先生の話を静かに聞くことができ、次の学年に向けての意識が感じられました。3学期も自分の目標に向かって努力してほしいと思います。 |
9月17日(土)に秋季大運動会を行いました。スローガン「無限大の力と絆を信じ 真剣勝負!」を合言葉に、自分の力を出し切り、精一杯競技に取り組む姿が見られました。生憎の雨のため、全校ダンスは中止となりましたが、閉会式を体育館で行い、運動会をしかっりと締めくくることができました。 お忙しい中、運動会の準備や後始末に協力してくださったPTA役員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 |
7月20日(水)に1学期終業式を行いました。とても元気にきれいな歌声で校歌を歌い、また、校長先生や愛知川交番の署長さんの話を顔を上げて静かに聞くことができました。署長さんも言っておられた夏休みに潜む危険に気をつけて、安全で健康な楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 |
7月12日(火)にすずかけ1・2・3組が他の学校との交流会でブルーメの丘に行ってきました。あいにくの天気となりましたが、謎解き迷路や魚釣りを楽しみました。お昼にはおいしいお弁当を食べ、楽しい1日となりました。 |
7月8、9日(金、土)に5年生がフローティングスクールに行ってきました。あいにくの天気で児童が楽しみにしていたカッター活動が実施できなくなりましたが、大津港ウォークラリー・綱引きなど、他校の児童と協力しながら楽しく交流することができました。びわ湖の水を調べる環境学習や学校紹介・うみのこの掃除など、普段の学校生活では体験できないことを体験し、児童にとって充実した二日間となりました。 |
1日(金) 4年2組 水生生物観察会 2日(土) 日本語教室交流会(多目的室、9:30) 6日(水) 学級費集金日 1年生ブックリスト(2、3、4校時) 以文会会計監査(16:00) 学校評議員会(19:30) 7日(木) 色班遊び 8日(金) 5年生フローティングスクール 1年2組居住地交流会 ※選挙のため以文会館使用 9日(土) 5年生フローティングスクール ※選挙のため以文会館使用 10日(日) ※選挙のため以文会館使用 11日(月) 5年生振替休日 12日(火) すずかけ学級交流会(ブルーメの丘) 14日(木) 個別懇談会(14:00〜16:30) 15日(金) 歯科指導、2年生(2校時)、5年生(3校時) 個別懇談会(14:00〜16:30) 以文会役員会(19:30) 16日(土) PTA生活指導部納涼祭パトロール(19:15) 19日(火) 字別児童会4校時 給食終了 給食試食会(12:20) プール説明会(13:20) 心肺蘇生法講習会(14:00) 個別懇談会(14:00〜16:30) 20日(水) 終業式 安全パトロール 21日(木) 夏休み開始 学習会(8:15〜9:45) 22日(金) 学習会(8:15〜9:45) 県水練習(10:00〜11:00) すずかけ親子活動(9:30〜14:00) プール開放(11:00〜13:00〜) PTA親子清掃作業打ち合わせ(19:00) 25日(月) 学習会(8:15〜9:45) 県水練習(10:00〜11:00) プール開放(11:00〜13:00〜) 26日(火) 学習会(8:15〜9:45) 県水練習(9:00〜10:00) プール開放(11:00〜13:00〜) 27日(水) 県水泳記録会(彦根スイミングセンター) プール開放(11:00〜13:00〜) 28日(木) プール開放(11:00〜13:00〜) 29日(金) 県陸練習(8:30〜9:30) 郡水練習(9:45) プール開放(11:00〜13:00〜) |
6月20日(月)に4年生が水道事務所に行ってきました。普段使っている水道のことについて学びました。お風呂や料理などに使っている水はどのようにきれいにしているのか、またどのようにして家の蛇口まで届くのかを学ぶことで水道のありがたみを実感できた校外学習になりました。 |
6月10日(金)に3年生が校外学習でびわ湖ホール、帰帆島公園へ行ってきました。午前中はびわ湖ホールでオーケストラやオペラといった本物の音楽に触れ、楽器が奏でる迫力に驚きや感動している様子が見られました。午後からは帰帆島公園のアスレチックなどで元気よく友だちと楽しみながら体を動かしていました。天気にも恵まれ、様々な経験ができた校外学習になりました。 |
6月8日(水)に音楽集会を行いました。難しい楽器を演奏する児童は休み時間も一生懸命練習していました。1年生は初めて使う鍵盤ハーモニカを一生懸命吹いていました。6年生は小学校生活最後の音楽集会ということで6年間で学んだことを生かし、高学年らしい迫力のある合奏や合唱でした。当日はどの学年も素晴らしい演奏と歌声を聞くことができ、児童たちの努力の成果が発揮された音楽集会でした。 |
5月17、24、27日、6月3日に3年生が町たんけんに行ってきました。中山道を歩いていろいろな看板を見たり、愛の郷や愛知川図書館、藤居本家、スポーツ公園などを見に行ったりしました。たくさん歩いて疲れた児童もいましたが、学ばせていただいたことをこれからの学習に生かしたいと思います。 |
5月30日(月)に2年生が給食センターに行ってきました。いつも食べている給食がどのように作られているのかを見学させてもらいました。普段見ないような大きな鍋や機械などを見て児童たちも驚いていました。これからも給食を作ってくださる給食センターの方たちに感謝をしながら食べようと思います。 |
5月30日(月)にゴミゼロ活動を行いました。この日は登校班の集合場所に早めに集合し、集合場所付近のゴミを拾ってから登校しました。高学年や登校班長・副班長が率先してゴミを拾うことで集合場所がとてもきれいになりました。 |
5月30日(月)に熊本募金を愛の郷に届けました。運営委員会の児童が学校の教室などに張り紙などをし、一生懸命募金活動を行った結果、46,581円集まりました。各家庭でのご協力ありがとうございました。 |
5月23日(月)に4年生が消防署見学に行ってきました。間近で消防車を見たり、救急車の中に入ったりと貴重な体験をさせてもらいました。また、消防士の厳しい訓練をしているところも見せてもらいました。消防署でいろんなこと学ばせていただき、児童もとても喜んでいました。 |
2日 歯科検診 2年生お話会 3日 3年字探検(2、3校時) プール掃除(5、6校時) 6日 避難訓練(予備日6月9日) 8日 音楽集会(2、3校時) 9日 4年生お話会 10日 3年生校外学習 第3回PTA常任委員会(19:30図書室) 2年生字探検 12日 PTA資源回収(予備日19日) 13日 プール開き ノーメディアウィーク(19日まで) 14日 子育て教育相談 16日 色班遊び 子育て教育相談 17日 3年生お話会 22日 学習参観(2、3校時) 3、4、5年生親子活動 PTA教育講演会(15:00) 29日 学級費集金日 5年生ブックリスト 30日 6年生ブックリスト 字別懇談会(19:30) |
5月13日(金)に4年生がやまのこに行って来ました。とてもいい天気の中、山の先生と一緒に歩きながら、山の植物や動物について丁寧に教えてくださいました。昼からは友だちと協力し、のこぎりを使って丸太を一生懸命切ることで木を切る大変さや木の大切さを感じることができました。 |
5月11、12日(水、木)に6年生が修学旅行に行って来ました。1日目は兵庫県のキッザニアで様々な仕事を体験させてもらいました。2日目は奈良公園や東大寺・法隆寺などを見に行き、動物に触れ合ったり、大きな大仏などを見たりし、歴史を感じることができました。この二日間で学年やクラスの絆が深まり、様々な面で成長できた修学旅行となりました。 |
5月10日(火)に5年生が田植えを行いました。児童たちが自分の手で一つずつ苗を植えていくことで、お米の大切さを実感できたすばらしい体験となりました。 また、秋には稲刈りを行う予定です。自分たちの植えた苗がどんな稲に成長するのか児童たちも楽しみにしていました。 |
10日(火) 5年生田植え 11日(水) 6年生修学旅行 12日(木) 6年生修学旅行 13日(金) 4年生やまのこ 6年生5時間日課 16日(月) 3年生内科検診 18日(水) 学習参観 PTA総会 学級懇談会 20日(金) 4年生内科検診 23日(月) 1年生内科検診 4年生消防署見学 24日(火) 5年生耳鼻科検診 25日(水) 2年生内科検診 特別校時 集団下校14:20 ※集団下校時に教員が引率し、愛ぼう君の動作確認をします。 26日(木) 色班開き 30日(月) ゴミゼロの日 避難訓練 31日(火) 1年生、3年生耳鼻科検診 |
20日(水) 1年生身体測定 6年生内科検診 午後短縮授業 集団下校(14:25 ) 22日(金) 5年生内科検診 PTA三役会 PTA学級委員会 25日(月) 家庭訪問 3年生視力・聴力検査 26日(火) 家庭訪問 1年生と4年生心電図検査 4年視力検査 27日(水) 家庭訪問 5年生視力・聴力検査 28日(木) 家庭訪問 6年生視力検査
|
4月14日(木)三校時に1年生の交通安全教室を行いました。愛知川交番のおまわりさんから登下校や自転車の正しい乗り方などをビデオを見ながら教えてもらいました。1年生の児童たちは大きな声であいさつをしたり、おまわりさんのお話を静かに聞いたりと、早くも小学生に成長した姿が見られました。これからも交通ルールを守り、毎日元気よく登下校してほしいと思います。
|
4月11日(月)に入学式を実施しました。入学式では、新入生が緊張した顔を見せながら入場するも、担任の先生に名前を呼ばれると元気よく返事をする様子が見られました。一年生の教室では、見たことのない物や教室の雰囲気、新しい教科書を見て、わくわくしていました。これからたくさんの友だちをつくり、様々なことをこの愛知川小学校で学んでほしいと思います。 |
3月31日(木)に離任式を行いました。今年度、8名の先生が愛知川小学校を離任されました。今までお世話になった感謝の気持ちを子どもたちから伝え、最後は「さようなら」の合唱でお別れをしました。涙を誘う感動的な式となりました。
|
平成28年度卒業証書授与式を行いました。今年は、96名の児童が愛知川小学校を巣立っていきました。卒業生と在校生の心こもった呼びかけや歌声が体育館に響き渡り、卒業生は6年間の思い出を思い出しながら、しっかりと卒業証書を受け取っていました。 最後の卒業生の退場では、5年生の演奏と拍手によって見送られました。 |
2月10日(水)に来年度入学予定児童の一日入学を実施しました。授業で習った鍵盤ハーモニカを用いて演奏を行ったり、幼稚園や保育園の園児に一人ひとつびゅんびゅんごまをプレゼントし、1年生が回し方を優しく丁寧に教えていました。びゅんびゅんごまを回すことができたときには笑顔がこぼれ、どのクラスも和やかな雰囲気で一日入学を終えることができました。 |
3月2日(水)に6年生を送る会を行いました。「ありがとうを つたえよう!」をテーマに、各学年が出し物を発表しました。お世話になった6年生に向けて頑張って練習してきた歌や呼びかけなどは、とても気持ちがこもった内容でした。
また、6年生も6年間を振り返る合唱や合奏を下学年に向けて発表しました。
さすが6年生!!という発表で、下学年も見入っていました。 |
1月7日(木)に3学期始業式を実施しました。始業式では、校長先生からお話があり、そのあと各学年の代表が1人ずつ全校児童の前で「冬休みに頑張ったこと」と「3学期に頑張りたいこと」を発表しました。去年をふり返り、3学期も子どもたちがさらに成長することを願っています。 |
12月9日(水)にもちつき大会を行いました。各クラスで1つの臼と杵を使い、クラス全員で声を合わせてもちつきをしました。できあがったお餅にきな粉をつけ、美味しくいただきました。子どもたちはあまり体験することができないもちつきを体験でき、さらに地域の方とふれあいながら、とても和やかな時間を過ごすことができました。 前日の準備から当日に至るまで、以文会役員の皆様、地域老人会の皆様、ご協力ありがとうございました。
|
11月20日(金)にマラソン大会を実施しました。力強く走り、子どもたち一人ひとりが最後まで諦めずに走り切ることができました。多くの保護者の方や先生に応援をされ、自分の力を出し切った子どもたちの表情は達成感で満ちあふれていました。
|
11月12日(木)に縦割活動で、秋を感じさせる物を使った遊びをするネイチャーラリーを行いました。6年生のリーダーを中心に、10人ぐらいのグループに分かれていろいろな場所を回っていきました。 どの学年も楽しく、遊ぶ姿が見られました。また、6年生の頑張る姿を見て、「僕も6年生になったら、今の6年生のようになりたい。」という感想をもつ子どもがいました。
|
10月2日(金)に愛知川小学校で、郡の陸上記録会を開催しました。愛知川小学校、愛知川東小学校、秦荘西小学校、秦荘東小学校の愛知郡の4小学校の6年生が集まり、子どもたちは一生県名に自分の記録を少しでも伸ばそうとする姿が見られました。今まで頑張って取り組んできた練習や、当日での諦めない気持ちから、記録を更新する子どももいました。
|
9月19日(土)に、愛知川小学校秋季大運動会を開催しました。青く、すがすがしい秋空の下で、子どもたちは日頃の練習の成果を発揮することができました。一人ひとりが力が力を出し切り、一生懸命に走る姿や、応援をする姿、格好良く演技をする姿は多くの人に感動を与えるものでした。 お忙しい中、運動会の準備や後始末に協力してくださったPTA役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
|
7月2日(木)になかよしウォークラリーを行いました。6年生が中心となり、たてわりの色班ごとにゲームを企画、運営をしました。1〜5年生に楽しんでもらえるようにゲームには様々な工夫がされていました。当日は6年生の思いが通じ、多くの子どもたちが楽しい時間を過ごすことができました。
|
6月25日(木)29日(月)に4年生が水生生物観察会に行きました。川の上流と下流の水質の違いや、住んでいる生き物の違いを学びました。実際に川に入り、生き物を捕まえ、違いを一生懸命に探そうとする子どもたちの姿はまるで川の調査員のようでした。
|
6月24日(水)に学習参観と2年・3年・5年の親子活動を行いました。学習参観では、5月の学習参観の時よりもさらに成長し、生き生きと学習をする子どもたちの姿を参観いただきました。 親子活動では、学年ごとにリレーや綱引きなどの活動をしました。身体を動かしながら触れ合うことで、楽しい時間を過ごすことができました。
|
6月19日(金)に4年生が水道事務所の見学に行きました。4年生の子どもたちは、わたしたちが飲んでいる水はどこから来ているのか、水はどうやってきれいにされているのかなど、多くのことを水道事務所で学んできました。今回の学習で4年生は水の良さと大切さを感じ取っていました。
|
6月17日(水)に音楽集会を行いました。どの学年も当日までにたくさんの練習を重ね、自分たちのもてる力を出しきった発表ができました。全身でリズムをとり、伸びやかな声で歌うことや、美しい旋律、そして学年ごとの曲に合った表現の工夫がとても印象的でした。今年も愛知川小学校全員の力で素晴らしい音楽集会になりました。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生 |
6月10日(水)に2年生が給食センターの見学に行きました。給食センターでは、とても大きなしゃもじやお鍋を使って働く人を見て、2年生の子どもたちは驚き、感動をしてました。子どもたちは、いつも美味しく作ってくださる給食センターの人や、給食に感謝をし、これからも給食を残さず食べようと思いました。 |
5月29日(金)にゴミゼロ活動を行いました。ゴミゼロ活動では、全校の児童が各班の集合場所の掃除をしました。子どもたちは集合場所をきれいにし、集めたゴミはしっかりと分別をしました。
|
5月21日(木)に愛知川小学校のたてわり活動の色班開きを行いました。6年生は今回の活動のために前もって一生懸命に準備をしてきました。当日は6年生が中心となって他の学年に説明し、自己紹介、イス取りゲーム、ふうせんバレーなど楽しく活動することができました。 |
5月15日(金)に4年生の森林環境学習 「やまのこ」を行いました。主な活動として、木の伐採や森の働きについての実験、木材を使ったペンダントを作る活動をしました。子どもたちは大きな山に入ることで、森林の働きや、森林の良さ、または森林の危険について体で感じ取っていました。 |
5月13日・14日に6年生の修学旅行に行ってきました。1日目はキッザニア甲子園に行き、様々な仕事を体験しました。子どもたち1人1人が熱心に仕事をしようとしている姿はとても輝いていました。 |
5月12日(火)に5年生が田植えを行いました。一人一人が立派に育つことを願いながら、一生懸命に苗を田んぼに植えました。今年の秋には稲刈りを行う予定です。立派に育った稲を見られる秋が楽しみです。 |
5月8日(金)に、学習参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。学習参観では、生き生きと学習に取り組む子どもたちの様子を参観いただきました。
PTA総会では、今年度のPTA事業計画案や、予算案等について審議をいただきました。 学級懇談会では、担任から学級経営等の教育方針について説明をしました。また、保護者の皆さんどうしで意見交流をしていただきました。 |
5月 1日(金) 第1回PTA常任委員会 8日(金) 学習参観 PTA総会 学級懇談 11日(月) 委員会活動 12日(火) 5年生 田植え 13日(水) 6年生 修学旅行 14日(木) 6年生 修学旅行 15日(金) 4年生 やまのこ 第2回PTA常任委員会 18日(月) クラブ活動 19日(火) 検尿(2次) 保幼小連絡会 20日(水) 検尿(2次) 25日(月) クラブ活動 27日(水) 避難訓練(火災) 6月 1日(月) 委員会活動 7月 3日(金) 以文会役員会 教育実習(養護)最終日 8月 6日(木) 県陸上記録会 9月 1日(火) 全校5校時 給食開始 教育実習9月1日〜10月1日まで 10月 2日(金) 群陸上記録会(愛知川小学校) 11月 2日(月) 委員会活動 12月 3日(木) 学習参観 PTA研修会 6年生親子活動 1月 7日(木) 始業式 2月 1日(月) クラブ活動 3月 2日(水) 6年生を送る会 字会 |
4月14日(火)に、1年生の交通安全教室を行いました。愛知川交番のおまわりさんから、登下校で気をつけることや自転車の正しい乗り方など、大切なお話を聞きました。みんなが楽しく安全に毎日を過ごすために、これからも交通安全に気をつけて登校・下校してほしいと思います。 |
4月9日(木)に、新任式と始業式、入学式が行われました。入学式では、81人の新一年生を迎えました。ひとりひとり、担任の先生に名前を呼ばれて、大きな声で返事ができました。二年生のお兄さんお姉さんから歓迎の呼びかけ、在校生全員の歓迎の歌で新一年生を迎えました。新一年生と進級した二年生から六年生の子どもたちが大きく成長する年になることを期待しています。 今年度、愛知川小学校は、528名でスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。 |
8日(水) 入学式準備(6年登校) |
3月31日に離任式を行いました。
|
3月24日(火)に、平成26年度修了式を行いました。 |
3月4日(水)、「6年生を送る会」を行いました。 ○4年生の出し物 『かがやく未来〜6年生へありがとう〜』(劇) ○2年生の出し物 『三まいのおふだ』(音楽劇) ○1年生の出し物 『ありがとう 6年生』(群読・歌) ○3年生の出し物 『かさじぞう』(オペレッタ) ○5年生の出し物 『届け!ありがとうのメッセージ』(よびかけ・スライド・歌) ○6年生の出し物 『6年生のスゴ技・神わざ』
|
3日(火) 食育の日 |
2月20日(金)に、6年生の親子活動で、コサージュを作りました。 |
2月20日(金)の参観日に、6年生が保護者の前で「思い出のスライドショー」を行いました。 |
2月20日(金)に、4年生が2分の1成人式を行いました。 |
2月10日(火)に、来年度入学生の一日入学」を行いました。 |
2日(月) クラブ活動(3年クラブ見学) 11日(水) 建国記念の日 20日(金) 学習参観(1〜3年2校時、4〜6年3校時) PTA常任委員会 23日(月) 避難訓練 委員会活動
|
1月23日(金)に、たてわり活動引き継ぎ式を行いました。 |
1月22日(木)に、5年生スキー教室を、今庄365スキー場で行いました。 |
7日(水) 3学期始業式 給食費引き落とし |
愛知川小学校以文会と地域の老人クラブのみなさんのご協力により、12月10日(水)に、ふれあいもちつき大会を実施しました。全校の児童が、臼と杵でのもちつきを体験しました。 |
12月4日(火)、人権週間に合わせ、PTA同和研修部との共催による「親子スマイルコンサート」を実施しました。ゲストは中山ユキナさん(ボーカル)と花田エミさん(ピアノ)の二人組KEYs jammy(キーズ ジヤミー)です。「君はサンシャイン」「」あったカレーライス」「種」などのオリジナル曲をたっぷり歌っていただきました。子どもたちも保護者も、ホッとして温かい気持ちになれる、1時間あまりのコンサートでした。
またこの日は、学習参観で、全学級で人権学習の授業を公開しました。 |
校内マラソン大会を実施しました。快晴で絶好のマラソン日和でした。子どもたちは、1・2年生は1000メートル、3・4年生は2000メートル、5・6年生は2500メートルを完走しました。 |
学習参観・PTA総会並びに学級懇談会の開催について 1.日 時 平成26年5月9日(金) 13:50〜 2.場 所 愛知川小学校 各教室及び体育館 3.日 程 ○学習参観 13:50〜14:35【第5校時】 (於:各教室) ○PTA総会 14:50〜15:35 (於:体育館) ・PTA会長及び学校長の挨拶 ・本校教職員の紹介 ・前年度PTA事業報告及び会計決算報告,会計監査報告について ・本年度PTA事業計画案並びに会計予算案について ○学級懇談会 15:45〜16:30 (於;各教室) ・学級経営教育方針について ・学級児童の様子や子育てについての交流 ・本年度の親子活動について 4.その他 *当日の駐車は,運動場と旧町営住宅跡地にお願いいたします。 *当日,PTA総会を欠席される場合は,委任状を学校までお届けくだい。 *上履きをご持参ください。 *当日は,幼児の託児をボランティアの方にお願いしています。 ご希望の方は事前にご連絡ください。 (3歳以上小学校入学前の幼児が対象です)
|
1日(木) 心電図検査(1・4年) 7日(水) 内科検診(6年3組・4組) 給食費引き落とし日 12日(月) 委員会活動 19日(月) 食育の日 内科検診(2年) クラブ活動
|
4月16日(水)、新学期が始まって一週間目のこの日、1年生の交通安全教室を行いました。 |
4月15日(火)、愛知川小学校の中庭にこいのぼりが上がりました。 |
4月14日(月)から、「のびっこタイム」の取組が始まりました。これは、今年度から10分間の運動を日課の中に取り入れたものです。さっそく初日から、全校児童がグランド、体育館、校舎周辺などの学年ごとに割り当てられた場所で、業間休みの10分間、体を動かしました。 |
4月9日(水)、始業式と入学式が行われました。
|
8日(火) 入学式準備 (6年児童)
|
![]() |
![]() |
Copyright(C) 2007 Town of Aisho. All rights reserved. |