5日目 夕食
きのこ栗ご飯

材料
- 米 70グラム
- むき栗 10グラム 2個
- しめじ 5グラム
- まいたけ 5グラム
- しいたけ 5グラム 1/2枚
- うすくち醤油 3グラム 小さじ1
- 酒 7グラム 大さじ1
- ゆずの皮 2グラム
作り方
- 栗は熱湯に10分ほどつけたのち鬼皮と渋皮をむき、2等分に切ってから水に15分ほどつけ、水気をきる。
- きのこ類は、石づきをとり、しめじ、まいたけは小房にわける。しいたけはうす切りにする。
- 米は洗ってザルに上げ、20分ほどおいて水気をきる。
- 炊飯器に米を入れ、分量の水と調味料を加えて軽く混ぜ、米の上にきのこ類、栗をのせて普通に炊く。
- ゆずは、薄く皮をむき、千切りにする。
- 栗ご飯が炊きあがったら、器に盛り付け、(5)のゆずを天盛りする。
アレンジ
- 渋皮を少し残しておくと、ご飯が色づき風味が出ます。
- 栗の代わりにさつま芋でも合う。
豆腐とかにの中華炒め

材料
- 絹ごし豆腐 80グラム
- チンゲンサイ 80グラム
- かに(水煮缶) 20グラム
- きくらげ 1グラム 1/2枚
- しょうが 1グラム
- ごま油 4グラム 小さじ1
- 鶏がらスープの素 2.7グラム 小さじ1
- 片栗粉 3グラム 小さじ1
- 水 50グラム
作り方
- きくらげは水で戻して、一口大に切る。
- 豆腐は一口大に切る。
- かにの水煮はほぐす。
- チンゲンサイは1/4に割って茹でて、冷水につけ、長さ3センチメートルに切る。
- しょうがは千切りにする。
- フライパンにごま油としょうがを入れて炒め、香りが出たら豆腐、チンゲンサイ、かに、きくらげを加える。
- (6)に鶏がらスープの素と水を加え、煮立ったら水溶き片栗粉でとろみをつける。
さやいんげんのきな粉和え

材料
- さやいんげん 40グラム
- きな粉 2グラム 小さじ1
- うすくち醤油 2グラム 小さじ1/3
作り方
- さやいんげんを塩茹でし、冷水につける。
- さやいんげんを長さ約5センチメートルに切る。
- さやいんげんを器に盛り付け、醤油をかけてきな粉をまぶす。
アレンジ
さやいんげんの代わりに、春菊やほうれん草、小松菜などにも合います。
かす汁

材料
- だいこん 30グラム
- にんじん 10グラム
- 豚もも肉 10グラム
- こんにゃく 10グラム
- だし汁 130ミリリットル
- 酒粕 20グラム
- うすくち醤油 6グラム 小さじ1
- 葉ねぎ 2グラム
作り方
- 酒粕はちぎってボウルに入れ、ぬるま湯に漬けておく。
- だいこん、にんじんはいちょう切りにする。
- 豚肉は1センチメートル幅に切る。
- こんにゃくは1センチメートルの色紙切りにし、下茹でする。
- だしにだいこん、にんじんを入れ加熱する。
- 火が通ったらこんにゃく、豚肉を入れ、あくが出てきたらとる。
- 酒粕、醤油で味付けし、お椀に盛り付けてねぎを添える。
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒529-1380 滋賀県愛知郡愛荘町愛知川72番地
電話番号:0749-42-4887
ファックス:0749-42-5887
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2019年12月25日