虐待などから子どもを守ろう

核家族・育児不安・家庭の孤立で、虐待はいつでもどこでも起こり得ることです。虐待を防ぐためには一人ひとりがこの問題の深刻さを認識して虐待のサインを見逃さないことが大切です。子育てをしていて、つい子どもにあたってしまいたくなるとき、子育てを放棄したくなったとき…苦しんでいるのはあなただけではありません。自分を責めないで、一緒に考えましょう。
虐待などから子どもを守ろう
子どもへの虐待は、子どもの心身、発達に深刻な影響を与えます。
子どもへの虐待は、医療・保健・心理・福祉・教育機関の専門家だけでなく、私たち誰もが子どもの異変に気づくことが大切です。虐待に気づいた「あなたの通報と温かな見守りが子どもの生命を救います」。お知らせいただいた方のプライバシーは守ります。また、その通報が誤りであっても、あなたが責められることはありません。家族、地域、行政機関、専門機関のそれぞれができることから力を合わせて子どもへの虐待を防いでいきましょう。
児童虐待ってなんだろう?4つのタイプがあります。
- 身体的虐待
子どもの体に傷ができるほど暴力を加えること。⇒後遺症を残したり、命が危険になることもあります。 - 心理的虐待
子どもの心を傷つけるようなことを言ったり、精神的に追い詰めたりすることです。⇒無感動・無反応・うつ状態・強い攻撃性などが現れることがあります。 - ネグレクト(養育の拒否・怠慢)
適切な養育をしないで子どもを放置しておくこと。⇒発達の遅れ、栄養失調、死に至ることもあります。 - 性的虐待
子どもにわいせつな行為をすること、わいせつな行為を強要すること。⇒異性への極端な嫌悪感を植え付け、子どもの心身に大きな傷を残します。
相談しましょう!
自分の子育てが「虐待かもしれない」と感じたら、相談してみましょう。虐待してしまうのは、周囲の環境のせいかもしれません。仕事、育児、家庭に疲れていませんか。匿名でもOK。まずはお電話を!! きっと一緒に解決策を考えてもらえます。
相談しようという勇気が解決への第1歩です。
「虐待」を発見したら…
児童虐待をうけた児童を発見したときは、町(子育て世代包括支援センター)あるいは児童相談所へ通告しなくてはなりません。通告は社会をつくるひとりひとりの義務であり、親と子を助ける第1 歩です。
- 通報の内容や通告者についての情報などを親に伝えることはありません。
- 発見者の通告が誤報であっても罰せられることはありません。
発見に気づくポイント
- 不自然な傷やあざ、やけどがある。
- 子どもの泣き声が異常である。
- 食事や衣類が極端に不適切である。
- 性的なことに過度に反応したり、不安を示したりする。
- 凍りついたような目で辺りをうかがったり、暗い顔をしていて周囲とうまく関われない。など
相談先・通告先
児童相談所全国共通ダイヤル
189(いちはやく)
(24時間対応)
愛荘町子ども支援課
電話番号 0749-42-7693
湖東子ども家庭相談室
電話番号 0749-21-0283
彦根子ども家庭相談センター
電話番号 0749-24-3741
虐待ホットライン(中央子ども家庭相談センター)
電話番号 077−562−8996(ファックス可)
電話番号 0570−064−000
(24 時間対応、県内全域)
平日夜間や土曜・日曜・休日に、虐待を受けたと思われる子どもを発見したときは、上記まで連絡(通告)してください。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども支援課
〒529-1380 滋賀県愛知郡愛荘町愛知川72番地
電話番号:0749-42-7693
ファックス:0749-42-5887
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2019年12月25日