現在の位置

生徒児童の活動(令和元年度以前)

更新日:2020年05月20日

3月19日 「卒業式」を行いました

座席に座る卒業生
卒業証書を授与する学校長
卒業の歌を歌う卒業生

 3月19日、「卒業式」を行いました。

 6年間の小学校課程を終えた65名の卒業生が愛知川東小学校から巣立っていきました。式の中で行われた「別れの言葉」では、卒業生と教員が心のこもった言葉を送り合いました。

2月28日 「6年生を送る会」を行いました

 2月28日、「6年生を送る会」を行いました。

 この1年間、学校行事や色班活動をリードしてくれた6年生へ下学年が感謝の気持ちを込め、ダンスや寸劇、クイズなど各学年が練習してきた出し物を発表しました。
 6年生も会のお礼として歌でお返しをしました。休校にともなう変更となりました。

12月18日 「もちつき大会」を行いました

12月18日、「もちつき大会」を行いました。

 5年生とひまわり学級の子どもたちがもちつきの体験活動をしました。仲間たちの声援に力づけられ、きねの重さにも負けずに、何度も何度も一生懸命おもちをつきました。
 そのがんばりもあり、とてもやわらかくて、おいしいおもちが出来上がり、きな粉や醤油をつけて皆でおいしくいただきました。

 ご協力いただきました東輝会等地域サポーターの皆様、本当にありがとうございました。

11月27日 「マラソン大会」を行いました

11月27日、「マラソン大会」を行いました。

 体育の時間や中休みのマラソンタイムで一生懸命練習してきた成果を、どの学年の児童も存分に発揮し、最後まで諦めず走り切りました。
 保護者や地域の皆様からの暖かいご声援、ありがとうございました。

11月6日 「音楽集会」を行いました

11月6日、「音楽集会」を行いました。

 みんながそれぞれのテーマをもって取り組んだ歌や合奏を発表しました。低学年は元気いっぱいの歌やけんばんハーモニカの演奏を発表しました。また、中学年は見事なリコーダー奏や合奏を披露し、高学年は太鼓や鉄琴など様々な楽器を使って工夫した合奏をしました。
 各学年、歌唱も合奏も練習の成果を十分に発揮できた、素晴らしい音楽集会でした。

9月22日 「運動会」を行いました

 9月22日、「運動会」を行いました。

 「光りかがやけ!4つの希望」をスローガンに運動会を行いました。徒走では自分の記録に真っ向から挑戦し、応援合戦には練習以上の大きな声をグラウンド中に響かせ、暖短競技、団体演技では、声を掛け合い励ましあって、最後まで諦めず、全力で頑張りました。どの色、どの学年も練習の成果を発揮していました。

 雨天による順延で日曜日の開催となりましたが、地域、保護者の皆様方より、暖かいご声援をたくさんいただきました。本当にありがとうございました。

8月29日 「2学期 始業式」を行いました

2学期の始業式の体育館で舞台の前のホワイトボードの横に立っている先生と床に座って話を聞いている生徒たちの写真
舞台上に虹をバックにピースサインで星を作っている大きなイラストがはってあり、その前で立って発表をしている男児と女児と女児にインタビューする先生の写真
舞台の前に立ち生徒たちに向かって話をしている先生と座ってたなしを聞いている生徒たちの写真

 8月29日、2学期の始業式を行いました。

 長い夏休みが終わり、今日から2学期がはじまりました。たくさんの子どもたちが元気な姿を見せる中、始業式では、4年生代表の子どもたちが夏休みの思い出や2学期に取り組みたいことを発表しました。
 2学期は1年の中で最も長く、運動会や音楽集会、校外学習など、たくさんの行事があります。1つ1つの学習や行事に目標をもって取り組んでいきましょう。

8月25日 「PTA親子環境整備作業」を行いました

PTA親子環境整備作業のためにグラウンドに集まった生徒とその保護者たちの写真
グラウンドにて除草作業を行っている生徒とその保護者たちの写真
手前に砂利道があり奥の草の生えた土地に木が生えている写真

 8月25日、「PTA親子環境整備作業」を行いました。

 天候に恵まれ、気持ちのよい晴天の下、除草作業を行うことができました。開始前は、雑草で覆われていたグラウンドでしたが、終わる頃には、きれいな砂地が顔を出していました。抜き取られた雑草は数台の軽トラックで何度も往復する量となり、協力してくださった多くの方々の力を感じずにはいられませんでした。

 ご協力いただきました保護者の皆様、東輝会の皆様には、お礼申しあげます。ありがとうご
 ざいました。

6月3日 「プール掃除」を行いました

プールの中に足首ほどまで水をためて体操服の生徒たちが清掃をしている写真
プールの水を抜いて底のほうの黒く汚れた部分を清掃している生徒たちの写真
プールサイドに置いてあるほう木の傍にしゃがんでいる先生とプールの中を清掃している生徒たちの写真

 6月3日に5・6年生でプール掃除を行いました。

 天候に恵まれ、強い日差しの中ではありましたが、どの子も集中して掃除をしました。子どもたちの頑張りで、汚れていたプールがピカピカになりました。運動場で体育をしていた下学年の子どもたちも、その様子を眺め、プールで泳げる日を楽しみにしていました。

 プール開きは、6月10日(月曜日)を予定しています。

5月27日 「ゴミ0(ゼロ)活動」を行いました

緑の芝生の向こうに木々が生えている運動場の写真
黄色い帽子をかぶって運動場の清掃作業をしている生徒たちの写真
運動場で除草作業をする生徒たちと取った草をのせた荷車の写真

 5月27日、「ゴミ0(ゼロ)活動」を行いました。

 5月30日は「ゴミゼロの日」です。愛知川東小学校では、27日に清掃活動を行いました。 掃除の時間に、全校児童で運動場の除草作業や校内のゴミ拾いをしました。子どもたちのがんばりで荷車いっぱいの草が抜かれ、ゴミもたくさん集まり、運動場がきれいになりました。

 どの子も一生懸命がんばっていました。

5月22日 「1年生を迎える会」と「色別結団式」を行いました

闘志を燃やせ情熱魂と書かれた横断幕をもって舞台上に立っている赤色ハチマキの生徒たちの写真
友情で作り出せ青龍魂と書かれた横断幕をもって舞台上に立っている青色ハチマキの生徒たちの写真
光り輝く勝利の道をかけ上がれと書かれた横断幕をもって舞台上に立っている黄色ハチマキの生徒たちの写真
翼を背に優勝の道へと書かれた横断幕をもって舞台上に立っている緑色ハチマキの生徒たちの写真
舞台の前に立ちイラストが書かれた紙を掲げている生徒たちと床に座ってそれを見ている生徒たちの写真
教室内で生徒たちが黄色いハチマキをしていて黒板の前に5人が立っており、ほかの生徒と先生は床に座っている写真

 5月22日、「1年生を迎える会」と「色別結団式」を行いました。

 2年生から6年生のお兄さんお姉さんたちが、学年ごとに一生懸命考えた出し物を一年生に披露してくれました。クイズなどを通して、学校にある教室や行事のことを楽しく教えてくれました。

 その後、子どもたちが赤・青・黄・緑の4色にわかれて「色別結団式」を行いました。体育館で各色のスローガンを発表し、続く、色班開きでは、みんな遊びをしてそれぞれの色班で交流を深めました。班のリーダーとなる6年生たちがこの日のために考えたいろいろな遊びを、どの子も楽しんでいました。

 今後、この色班で運動会など、学年を越えた活動を行っていきます。

5月17~18日 5年「フローティングスクール」に参加しました

赤いライフジャケットと着用した生徒と先生が船のデッキに集まっている写真
学習船「うみのこ」のデッキスペースに長机が置かれている写真
生徒たちが船の上から海を眺めている写真

5月17~18日、5年「フローティングスクール」に参加しました。

 学習船「うみのこ」に乗り込み、琵琶湖の上で一泊二日の体験活動です。一日目は大津港での湖岸ウォ-クラリーや、夕べのつどいで他校の児童と交流しました。二日目は、プランクトンウォッチングなど、琵琶湖の生物や水についての学習をしました。初めて出会う仲間とも協力し、楽しく学習をすすめて、環境について考えることができました。

5月9日 「田植え体験」を行いました

黄色い帽子をかぶった生徒たちがお米農家の方のお話を聞いている写真
泥でぬかるんでいる田んぼにはいり足元を気にしている生徒たちの写真
田んぼに入って一列に並びお米の苗を手で植えている生徒たちの写真

5月9日、「田植え体験」を行いました。

 お米作りに詳しい地域の方から、お米の特徴や苗の植え方のコツをお聞きし、体験を始めました。当日は涼しく、田植えに最適の天気で、どの子も田んぼの中央まで裸足で踏み込んで、一生懸命に苗を植えていました。秋の収穫が今から楽しみです

 ご協力いただきました民生委員、児童委員、地域サポーター、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

4月26日 「青色防犯パトロールカー贈呈式」を行いました

青色防犯パトロールカーの横に黄色防止の生徒たちが立っている写真
青色防犯パトロールカーの前に整列している生徒たちと贈呈式参加者たちの写真
駐車場にとめてある青色防犯パトロールカーの写真

4月26日、「青色防犯パトロールカー贈呈式」を行いました。

 愛荘町の町民の方(匿名)から新しい青色防犯パトロールカーを寄付していただきました。
贈呈式では、興味津々で新しくなった白い車体を覗き込む子どもたちの姿がありました。贈呈式の後は、初の防犯パトロールに出発しました。
 寄付していただきました地域の方や整備に尽力してくださった皆様、本当にありがとうございます。

3月19日 「卒業式」を行いました

ピンク色の花が飾られた壇上で先生から卒業証書を授与される生徒の写真
体育館の赤いじゅうたんの上に立ち先生から卒業証書を受け取る男子生徒とその横に立つ女子生徒の写真
舞台上に整列して立つ6年生とそれ以外の生徒が起立している写真

 3月19日、「卒業式」を行いました。

 6年間の小学校課程を終えた59名の卒業生が愛知川東小学校から巣立っていきました。式の後半で行われた「別れの言葉」では、卒業生も在校生も心のこもった言葉を送りました。式を終え退場する6年生は、5年生の演奏による「威風堂々」と会場の拍手で見送られました。

12月21日 「2学期 終業式」を行いました

体育館に集まった生徒たちが床に座り前に立つ先生の話を聞いている写真
舞台の前に各学年の代表6名が立っており生徒の一人が全校生徒へ向けて発表している写真
舞台上で本部委員会の生徒3名が劇をしている写真

 12月21日、「2学期 終業式」を行いました。

 運動会に音楽集会、校外学習、マラソン大会など行事がたくさんあった2学期も今日で終わりです。2学期にがんばった取り組みなどを各学年の代表の子どもたちが発表しました。
 また、本部委員会が演じる劇を見て、冬休みの安全な過ごし方について考えました。

12月19日 「もちつき大会」を行いました

生徒たちの前で地域サポーターが臼と杵で餅つきをしている写真
体育館で地域サポーターと一緒に餅つきをする生徒たちの写真
体育館のブルーシートの上で自分たちでついた餅を食べる生徒たちの写真

 12月19日、「もちつき大会」を行いました。

 5年生とひまわり学級の子どもたちがもちつきの体験活動をしました。あつあつに蒸されたもち米がうすに入れられると子どもたちは期待感でいっぱいの様子でした。仲間たちの声援に力づけられ、きねの重さにも負けずに、何度も何度も一生懸命おもちをつきました。
 そのがんばりもあり、とてもやわらかくて、おいしいおもちが出来上がり、きな粉や醤油をつけて皆でおいしくいただきました。

 ご協力いただきました地域サポーターの皆様、本当にありがとうございました。

12月6日 「学習参観」、「人権コンサート」を行いました

プロジェクターで映し出されたスライド画面を見ている生徒たちの写真
教室内で黒板の前に立つ女性教師と授業を受けている生徒たちの写真
教室内で黒板の横に立つ男性教師と授業を受けている生徒たちの写真
舞台上でジェリービーンズさんがギター演奏をしている写真
舞台上で8という数字をバックに演奏をしているジェリービーンズさんの写真
舞台上でジェリービーンズさんに花束贈呈をしている生徒たちの写真

 12月6日、「学習参観」、「人権コンサート」を行いました。

 学習参観と人権コンサートを行いました。学習参観では、どの学級でも友だちや家族との関係等をテーマとした人権にまつわる学習の様子を参観していただきました。
 人権コンサートでは、バンド「ジェリービーンズ」さんをお招きし、この人権学習の機会を明るい思い出として記憶に残して欲しいという想いのつまった曲を聴き、体操を交えた楽しい時間を過ごしました。

11月28日 「マラソン大会」を行いました

体操服の生徒がマラソンコースの道路を走っている写真
奥に住宅があり両脇が畑の道路を体操服の生徒たちが走っている写真
体操服の生徒2名が運動場のトラック直線コースを走っており、傍に青い三角コーンが立っている写真

 11月28日、「マラソン大会」を行いました。

 体育の時間や中休みのマラソンタイムで一生懸命練習してきた成果を、どの学年の児童も存分に発揮し、最後まで諦めず走り切りました。
 保護者や地域の皆様からの暖かいご声援、ありがとうございました。

11月7日 「音楽集会」を行いました

舞台上で鍵盤ハーモニカを演奏する生徒たちの写真
舞台上で鍵盤ハーモニカ、リコーダー、太鼓の演奏をする生徒たちの写真
舞台上で鍵盤ハーモニカ、リコーダー、大太鼓、ティンパニーを演奏する生徒たちの写真
舞台上で鍵盤ハーモニカ、大太鼓の演奏をする生徒たちの写真
舞台上で合唱をする生徒たちの写真
舞台上で合唱と鍵盤ハーモニカと大太鼓の演奏をする生徒たちの写真

 11月7日、「音楽集会」を行いました。

 各学年がそれぞれのテーマをもって取り組んだ歌や合奏を発表しました。低学年は元気いっぱいの歌やけんばんハーモニカの演奏を発表しました。また、中学年は見事なリコーダー奏や合奏を披露し、高学年は太鼓や鉄琴など様々な楽器を使って工夫して合奏しました。
 各学年、歌唱も合奏も練習の成果を十分に発揮できた、素晴らしい音楽集会でした。

9月23日 「運動会」を行いました

徒競走で観客席の前を走る低学年の生徒たち4人の写真
緑色と黄色のポンポンをもって競技をしている生徒たちの写真
3段タワーの組体操で一番上の生徒が両手を広げて立っている写真
長い棒を引っ張り合う競技を行っている生徒たちの写真
真ん中に籠を支える先生がいて玉入れ競技をしている紅組の生徒たちの写真写真
黄色い旗を両手に持ち一列に並んで両手を広げ演技を披露している生徒たちの写真

 9月23日、「運動会」を行いました。

 「仲間とともに団結だ!~四色の輝く勇姿を見せつけろ~」をスローガンに運動会を行いました。徒走では自分の記録に真っ向から挑戦し、応援合戦には練習以上の大きな声をグラウンド中に響かせ、団体競技、団体演技では、スローガンにある団結を胸に、声を掛け合い励ましあって、最後まで諦めず、全力で頑張りました。どの色、どの学年も練習の成果を発揮していました。

 雨天による順延で日曜日の開催となりましたが、地域、保護者の皆様方より、温かいご声援を本当にありがとうございました。

9月19日 「稲刈り体験」を行いました

お米農家の地域ボランティアの男性の話を聞いている生徒たちの写真
田んぼの中で横一列に並び稲を手作業で刈り取る生徒たちと指導する地域ボランティアの方の写真
稲を刈り取る生徒と刈った稲を運ぶ生徒たちの写真

 9月19日、「稲刈り体験」を行いました。

 5月1日に行った「田植え体験」から4ヶ月が経ち、子どもたちが植えた苗は立派な稲に育ちました。天候にも恵まれ、晴れ空の下、黄金色に実った稲穂を子どもたちが収穫しました。苗を植えた時と同様、地域ボランティアの方々に稲の刈り方を教えていただき、全校で取り組みました。どの学年も一生懸命取り組み、どんどんと刈ることができました。
 「友だちに負けないくらい刈ったよ」、「もっとやりたい」と楽しそうに取り組む子どもたちの姿がありました。

 ご協力いただきました地域サポーター・保護者の皆様、重ね重ねありがとうございました。

9月7日 「新校舎お祝い会」を行いました

舞台上でくす玉を持っている先生とそのくす玉を見上げる二人の生徒たちの写真
舞台上でテープカットをしている先生と生徒たちの写真
新校舎のお祝い会のために体育館に集まった生徒たちの写真

 9月7日、新校舎お祝い会を行いました。

 去年度から工事が始まり、2学期についに完成した新校舎のお祝い会を子どもたちが企画しました。6年生の子どもたちが新校舎の正しい使い方を劇にしたり、くす玉割りやテープカットをしたりして新校舎の完成を祝いました。
 また、会の最後には、新校舎になって変わったところを○×(マルバツ)ゲームにして、楽しみました。

8月29日 「2学期 始業式」を行いました

体育館で、ねばり強くつづける二学期に、と書かれたホワイトボードの横に立ち生徒たちに向かって話をしている先生の写真
各学年の代表者が生徒たちの前に出て、一人の女子生徒が全校生徒に向けて発表をしている写真
マイクを持った先生と新校舎を作った業者の方3名が生徒たちに向かって話をしている写真

 8月29日、2学期の始業式を行いました。

 長い夏休みが明けた今日、たくさんの子どもたちがまた元気な姿を見せてくれました。始業式では、各学年の代表の子どもたちが夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表しました。また、新しい校舎を作ってくださった方々のお話を聞き、大事に使っていく事を誓いました。
 1年の中で最も長く、運動会や音楽集会、校外学習など、たくさんの行事がある2学期です。 今日からまたみんな一緒に頑張っていきます。

8月26日 「PTA親子環境整備作業」を行いました

グラウンドに集まった参加者たちと前に立ち話をしている男性の写真
グラウンドで除草作業をしている参加者たちの写真
除草作業が終わり雑草がなくなって砂地が綺麗になったグラウンドの写真

 8月26日、「PTA親子環境整備作業」を行いました。

 天候に恵まれ、気持ちのよい晴天の下、除草作業を行うことができました。開始前は、雑草で覆われていたグラウンドでしたが、終わる頃には、そのほとんどが刈り取られ、きれいな砂地が顔を出していました。抜き取られた雑草は軽トラック数台分にもなり、協力してくださった多くの方々の力を感じずにはいられませんでした。

 ご協力いただきました保護者の皆様方、JAの皆様には、お礼申しあげます。ありがとうございました。

7月20日 「1学期 終業式」を行いました

各学年の代表者が舞台の前に並び1人ずつ全校生徒に向かって発表をしている写真
舞台上で本部委員会の生徒たちが夏休みの安全な過ごし方についての劇をしている写真
スライドのスクリーンの横に立った先生が生徒たちに向かって話をしている写真

 7月20日、「1学期 終業式」を行いました。

 4月から始まった新学年の最初の学期が終わりました。終業式では、1学期にがんばった取り組みなどを各学年の代表の子どもたちが発表しました。また、本部委員会が演じる劇を見て、夏休みの安全な過ごし方について考えました。
 明日から長い夏休みです。2学期の始業式は8月29日(水曜日)になります。

6月4日 「プール掃除」を行いました

プールサイドの階段の部分をデッキブラシなどで掃除している生徒たちの写真
プールの中に足首くらいまで水を溜めて体操服姿で掃除をしている生徒たちの写真
プールの底の部分の黒い汚れをデッキブラシでこすって掃除をしている生徒たちの写真

 6月4日に5・6年生でプール掃除を行いました。

 天候にも恵まれ、強い日差しの中ではありましたが、どの子も集中して掃除をしました。子どもたちの頑張りで、汚れていたプールもピカピカになりました。運動場で体育をしていた下学年の子どもたちも、その様子を眺め、プールで泳げる日を楽しみにしていました。

 プール開きは、6月14日(木曜日)になります。

5月31日 「交通安全教室」を行いました

体育館の中に横断歩道に見立てたシートを敷いて横断歩道の渡り方を教わっている写真
生徒たちの前に立ち話をしている佐川急便の職員らの写真
交通安全教室と書かれた横断幕の前で紙で出来た佐川急便のトラックに乗っている職員とそのまわりで話を聞いている生徒たちの写真

 5月31日、「交通安全教室」を行いました。

 昨年度もお世話になった佐川急便の方々に協力していただき、車がよく通る場所や停まっている車の周りでの注意、「横断歩道の安全な渡り方」や「車の死角」などについて劇を交えてわかりやすく教えていただきました。

 どの子も静かに話を聞き、信号を守って、手をしっかりあげて横断歩道を渡っていました。

5月30日 「1年生を迎える会」と「色別結団式」を行いました

「1年生を迎える会」と「色別結団式」と書かれた張り紙の下で舞台に上がる階段を上ろうとしている4人の生徒とそれを舞台の下から見ている白い帽子をかぶった生徒たちの写真
舞台上でスローガンを書いた横断幕を掲げている赤いハチマキの生徒たちの写真
教室内でまるく円を描くように椅子を並べて座っている生徒たちの写真

5月30日、「1年生を迎える会」と「色別結団式」を行いました。

 2年生から6年生のお兄さんお姉さんたちが、学年ごとに一生懸命考えた出し物を一年生に披露してくれました。クイズなどを通して、学校にある教室や行事のことを楽しく教えてくれました。会の最後は、一年生も上手にお礼の歌を披露してくれました。

 その後、子どもたちが赤・青・黄・緑の4色にわかれて「色別結団式」を行いました。体育館で各色のスローガンを発表し、続く、色班開きでは、みんな遊びをしてそれぞれの色班で交流を深めました。班のリーダーとなる6年生たちが、この日のために考えたいろいろな遊びをどの子も楽しんでいました。

 今後、この色班で運動会やたてわり遠足など学年を越えた活動を行っていきます。

5月28日 「ゴミ0(ゼロ)活動」を行いました

運動場に集まり清掃作業をしている生徒たちの写真
運動場の除草作業をしている生徒たちの写真
除草作業で抜いた草を一輪車で運ぶ生徒とその周りに集まる生徒たちの写真

5月30日は「ゴミゼロの日」です。愛知川東小学校では、28日に清掃活動を行いました。

 掃除の時間に、全校児童で運動場の除草作業や校内のゴミ拾いをしました。子どもたちのがんばりで一輪車いっぱいの草が抜かれ、ゴミもたくさん集まり、運動場がきれいになりました。

 どの子も一生懸命がんばっていました。

5月18日 「避難訓練」を行いました

教室内で机の下にもぐっている生徒たちとその様子を確認している先生の写真
黄色い帽子をかぶり口元を押さえて校舎の外階段を使って外に避難する生徒たちの写真
運動場ので前に立って話をする先生と話を聞いている生徒たちの写真

5月18日、「避難訓練」を行いました。

 今回は地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練でした。避難時に守らなければならない、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の4つの約束や緊急時の避難経路などをしっかりと確認することができました。
 避難先の運動場には、4分程度で全員が集合することができ、どの子も静かに座って、お話を聞いていました。

5月16日 「学習参観」を行いました

黒板を指しながら授業を進める先生と授業を受ける生徒たちを授業参観している保護者の写真
液晶画面を指さしながら授業を進める先生と床に座って話を聞く生徒たちと授業参観に来ている保護者らの写真
グループに分かれて授業を受けている生徒たちとグループを回る先生と教室の後ろで授業参観している保護者の写真

5月16日、今年度、最初の「学習参観」を行いました。

 1つ上の学年になり、成長した姿・日々がんばっている姿を、保護者の方々にたくさん見ていただきました。

 また、授業参観後にはPTA総会・学級懇談会を行いました。今後も、学校と家庭・地域とが協力して教育活動を充実させていきたいと考えています。

5月1日 「田植え体験」を行いました

運動場に集まった生徒と田植え体験の地域ボランティアの方たちの写真
田んぼの中に2列に並んで向き合ってお米の苗を植えている生徒たちの写真
田んぼの中で膝まで泥につかってお米の苗を手で植えている生徒たちの写真

5月1日、「田植え体験」を行いました。

 お米作りに詳しい地域のボランティアの方からお米の特徴や苗の植え方のコツをお聞きし、体験を始めました。当日は快晴で、どの子も負けじと裸足で田んぼの中央まで踏み込み、一生懸命、苗を植えました。

 体験の終わりには、広かった田んぼの一面に苗が植えられ、静かに風にゆられていました。秋の収穫が今から楽しみです

 ご協力いただきました地域サポーター、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

4月13日 1年生「給食開始」

給食のルールや食事のマナーについて前に立って先生が話しており、それを聞いている一年生の生徒たちの写真
教室で給食を食べている生徒たちの写真
先生が黒板の前に立ち手を合わせて生徒たちと一緒にいただきますの挨拶をしている写真

 4月13日、今日から1年生の給食がはじまりました。

 愛知川東小学校に入学して、初めての給食です。先生たちから配膳の仕方や食器を返す時のルール、食事のマナーをしっかりと聞き、みんなで手を合わせて、「いただきます」と元気に挨拶をして食べ始めました。

 デザート付きの入学お祝いメニューをおいしく食べていました。

4月9日 「入学式」を行いました

体育館の壇上で話をしている先生の写真
体育館の一番前に3列に並んで座っている新入学の一年生の写真
体育館の壇上に4列に並んで撮った新入学の一年生とその保護者の写真

 4月9日、入学式を行いました。

 元気いっぱいの72名の一年生が、愛知川東小学校に仲間入りしました。今年もたくさんの新入生を迎え、一年生は3クラスでスタートします。

 元気いっぱいの「あいさつ」としっかりした「お返事」ができた一年生!明日から小学校生活がはじまります。毎朝、一緒に登校するお兄さんやお姉さんたちとがんばっていきましょう!

3月16日 「卒業式」を行いました

壇上で卒業証書を読み上げる先生とその前に立つ6年生の女子生徒の写真
壇上に4列に並んで整列した6年生と着席しているほかの学年の生徒たちの写真
威風堂々の演奏をしている5年生の生徒たちと指揮者の先生と会場で拍手をしている保護者たちの写真

 3月16日、「卒業式」を行いました。

 6年間の小学校課程を終えた57名の卒業生が愛知川東小学校から巣立っていきました。式の後半で行われた「別れの言葉」では、卒業生も在校生も心のこもった言葉を送りました。式を終え退場する6年生は、5年生の演奏による「威風堂々」と会場中の拍手で見送られました。

3月6日 「6年生を送る会」を行いました

壇上でクラシックギターを演奏している男子生徒とその横でマイクを向ける先生と演奏を聞いている生徒たちの写真
舞台上で横に並んで手をつないで立っている生徒たちとそれを見ている生徒たちの写真
舞台上に4列に並びそれぞれの生徒が一文字ずつ書かれた紙を手に持って掲げている写真

 3月6日、「6年生を送る会」を行いました。

 この1年間、学校行事や色班活動をリードしてくれた6年生へ下学年が感謝の気持ちを込め、ダンスや寸劇など各学年が練習してきた出し物を発表しました。

 6年生も小学校での6年間で培った自らの得意技を一人ずつ披露したり、会のお礼として歌でお返しをしたりしました。会が終わると、「とても楽しかった」という6年生の声が聞こえてきました。

3月5日 「色班お別れ会」を行いました

赤い文字で色班お別れ会と書かれた黒板の前に5人の生徒が立っており、その横に先生がいて生徒たちに向かって話をしている写真
教室内にまるく並べた椅子に座っている生徒たちと前方の黒板の前に立っている3人の生徒たちの写真
教室内で床に座りグループに分かれてノートを指さして話し合いをしている生徒たちの写真

 3月5日、「色班お別れ会」を行いました。

 今まで色班のリーダーとして学校行事の先頭に立ち、下学年のお世話をしてくれた6年生への感謝の気持ちをこめたお別れ会です。この一年で最後の色班活動になる今回は、6年生に代わって最高学年となる、各班の5年生が企画しました。

 5年生が初めての司会を務める中、今までの活動で6年生に教えてもらった遊びなどを楽しみ、どの色班もとても良い雰囲気で会を終えることができました。

2月15日 「学習参観」、6年「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました

教室内で授業を受けている生徒たちと教室の後方で授業を見ている保護者たちの写真
教室の前に立ち木琴の演奏をしている生徒たちの写真
テレビの画面の横にスマホ・ケータイ安全教室の講師の先生が立っており、その話を聞いている生徒たちの写真

 2月15日、「学習参観」6年「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。

 今年度最後となる学習参観では、体育でできるようになった技や演奏できるようになった楽器、新しく知った外国の言葉などを保護者の方々に参観していただきました。どの学年もこの1年の頑張りを発揮することができました。
 また、同日に開かれた6年生のスマホ・ケータイ安全教室では、講師の先生から実際にあったトラブルを聞き、インターネット上に自分の名前や写真などの個人情報を投稿しないなど、安全な使い方について学びました。ネット上で見知らぬ相手と交流を行うソーシャルネットワーキングサービス(SNS)で自分の名前や写真を載せてしまい、相手に自宅を特定されたという事例では、思わず「怖い」という声が上がり、自分も気をつけなければいけないとどの子も真剣に聞いていました。

2月7日 「新入児一日入学」を行いました

教室内で前に出て縄跳びを披露している女子生徒とそれを見ている生徒たちの写真
新入児の子供たちと1年生の生徒たちが一緒にびゅんびゅんゴマを作っている写真
新入児と1年生の生徒たちが教室内で体を動かして一緒に遊んでいる写真

 2月7日、「新入児一日入学」を行いました。

 来年度、新しく愛知川東小学校の仲間になる新入児の子どもたちを1年生のお兄さん、お姉さんがお出迎えしました。この1年でできるようになった縄跳びの技を見せたり、一緒にびゅんびゅんゴマを作って遊び方を教えたりと小学校の楽しさやできるようになることを一生懸命伝え、歓迎しました。

2月2日 4年「認知症学習」を行いました

生徒たちの前に立ち認知症についての授業をする認知症キャラバンメイトの方と授業を受けている生徒たちの写真
「ぼくのおじいちゃんは冒険家」の紙芝居を読む認知症キャラバンメイトの方と紙芝居を見ている生徒たちの写真
認知症学習の授業を受けた4年生の生徒たちと認知症キャラバンメイトの方々の集合写真

 2月2日、4年「認知症学習」を行いました。

 認知症キャラバンメイトの方々に来ていただき、認知症とはどういうものなのか「ぼくのおじいちゃんは冒険家」という紙芝居を通して教えてもらいました。昔できていたことがどんどんできなくなっていくおじいちゃんでしたが、それを怒ったり、馬鹿にしたりすると悲しみでさらに症状が早く進んでしまうことや、できることに目をむけ、あたたかい気持ちで優しく接してあげることの大切さを学びました。

2月1日 1年「わくわく遊び教室」を行いました

けん玉のやり方を教えている地域ボランティアの方とやり方を教わっている生徒たちの写真
折り紙のやり方を教えている地域ボランティアの方と一緒に折り紙をしている生徒たちの写真
メンコのやり方を教えている地域ボランティアの方と、一緒にメンコで遊んでいる生徒たちの写真

 2月1日、1年「わくわく遊び教室」を行いました。

 地域ボランティアの方々の協力の下、いろいろな昔ながらの遊びを教えていただきました。
けん玉やこま回し、折り紙、おはじき、メンコ、ヨーヨーなど遊びの種類ごとに各コーナーにわかれ、大人も子どもも一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
 ご協力いただきました地域サポーターおよび保護者の皆様はありがとうございました。

1月26日 6年「租税教室」を行いました

教室の前のテレビ画面の横に立ち税金に関する話をする税理士の野坂さんと、話を聞いている生徒たちの写真
グループで話し合いをしている生徒たちの写真
テレビ画面横の黒板に文字を書く生徒たちとそれを傍で見ている税理士の野坂さんの写真

 1月26日、6年「租税教室」を行いました。

 税理士の野坂さんに協力していただき、直接税や間接税といった税金の種類やわたしたちの税金が何に使われているのかを教えてもらいました。また、「9000万円の小学校を建てるのに、自分たちはいくらくらい税金を払えばいいのだろう」というテーマでグループでの話し合い活動を行いました。それぞれのグループの収入が違うという設定の中、どうすれば税金の負担を公平にできるのだろうとお互いに意見を出し合い、考えを深めました。

1月24日 1年「糸車体験」を行いました

糸車の使い方を教える近江上布伝統産業会館の方と実際に糸車を使っている黄色いシャツの男子生徒とその様子を周りで見ている生徒たちの写真
糸車の使い方を教える近江上布伝統産業会館の方と糸車を使って綿を糸にしていく体験をする女子生徒とその様子を見ている生徒たちの写真
糸車を使って綿をほぐして糸にする体験をするグレーのシャツの男子生徒と横でやり方を教えている近江上布伝統産業会館の方の写真

 1月24日、1年「糸車体験」を行いました。

 近江上布伝統産業会館の方々に協力していただき、綿から糸ができる様子を教えてもらいました。国語科の「タヌキの糸車」というお話で糸車を学んだ1年生たちは、登場した本物の糸車に興味津々で、実際に綿の実から取り出したふわふわの綿をほぐして糸車で糸にしていく体験活動に大喜びで取り組んでいました。
 また、この愛知川で作っておられる近江上布の麻織物の伝統を教えていただき、この技術をこれからも守っていきたいという思いをもちました。

1月17日 「学習参観」を行いました

紙がたくさん並べてある机の傍に女子生徒と先生が立っておりその様子を保護者らが見ている写真
教室の前に立ち授業をする先生と授業を受ける生徒たちの写真
コの字型に机を並べて授業を受ける生徒たちと後ろで授業の様子を見ている保護者たちの写真

 1月17日、「学習参観」を行いました。

 3学期最初の学習参観を17日に行いました。新年を迎えて気持ちも新たに学習に取り組んでいる子ども達。どの学年の子どももたくさんのがんばりを、お家の方に見てもらうことができました。

1月12日 5年「スキー教室」を行いました

スキーの板を肩に担いでゲレンデに立っている生徒たちの写真
スキー教室のインストラクターについて滑りの練習をしている生徒たちの写真
スキー教室のインストラクターとハの字で止まる練習をしている生徒とその後ろに立っている生徒としりもちをついている生徒の写真

 1月12日、5年「スキー教室」を行いました。

 今年も福井県の今庄365スキー場でスキー教室を行いました。朝からとても寒い日でしたが、子どもたちはスキーの練習に楽しんで取り組むことができました。「ハの字で止まる」「曲がる」といったスキーの技術を班の仲間同士で教えあったり、助け合ったりして、とても良い雰囲気でスキー教室を終えることができました。

1月9日 「3学期 始業式」を行いました

3学期のめあてが書かれた黒板の横に立ち話をしている先生と話を聞いている生徒たちの写真
各学年の代表の生徒たちが全校生徒に向けて発表している写真
生徒たちの前でポスターを掲げて話をしている先生と話を聞いている生徒たちの写真

 1月9日、「3学期 始業式」を行いました。

 冬休みが明け、今日から3学期の始まりです。始業式では、各学年の代表の子どもたちが冬休みに頑張ったことや3学期に頑張りたいことを発表しました。残り少ない3学期ですが、3学期のめあて「毎日を大切に、友だちを大切に、めあてを達成して」を大切に、皆で一緒に頑張っていきます。

12月22日 「2学期 終業式」を行いました

2学期のめあてが書かれた黒板の横に立ち話をしている先生と話を聞いている生徒たちの写真
各学年の代表の生徒たちが一人ずつ2学期にがんばった取り組みなどを発表している写真
舞台上で本部委員会の生徒たちが冬休みの安全な過ごし方についての劇をしている写真

 12月22日、「2学期 終業式」を行いました。

 運動会に音楽集会、校外学習、マラソン大会など行事がたくさんあった2学期も今日で終わりです。2学期にがんばった取り組みなどを各学年の代表の子どもたちが発表しました。
 また、本部委員会が演じる劇を見て、冬休みの安全な過ごし方について考えました。

12月20日 「もちつき大会」を行いました

体育館の中で臼から白い湯気が立ち、地域サポーターの方が杵で餅をついている写真
杵で餅をつく生徒たちと傍で見守る地域サポーターの方々の写真
つきたてのお餅をみんなで一緒に食べている生徒たちの写真

 12月20日、「もちつき大会」を行いました。

 5年生とひまわり学級がもちつきの体験をしました。あつあつに蒸されたもち米がうすに入れられると子どもたちは期待感でいっぱいの様子でした。仲間たちの声援に力づけられ、きねの重さにも負けずに、何度も何度も一生懸命おもちをつきました。
 そのがんばりもあり、とてもやわらかくて、おいしいおもちが出来上がり、きな粉や醤油をつけて皆でおいしくいただきました。

 ご協力いただきました地域サポーターの皆様、本当にありがとうございました

12月5日 「学習参観」、「人権コンサート」を行いました

教室内の後方の机をどかしてスペースを作り、床で粘土を作っている生徒と奥で集まっている生徒たちと椅子に座って学習参観している保護者の写真
グループに分かれて机を並べて授業を受けている生徒たちを黒板を指して授業をしている先生の写真
教室の前方の端のほうに立っている先生と授業を受けている生徒たちの写真
舞台上でギター演奏をしているU★TIME BANDの写真
舞台上に立つU★TIME BANDと立ち上がってみている生徒たちの写真
舞台上のU★TIME BANDに花束を渡す生徒たちの写真

 12月5日、「学習参観」、「人権コンサート」を行いました。

 学習参観と人権コンサートを行いました。学習参観では、どの学級でも友だちや家族との関係等をテーマとした人権にまつわる学習の様子を参観していただきました。

 人権コンサートでは、川本 勇さんをボーカルとするバンド「U★TIME BAND」をお招きし、人権や環境など自分たちの生活にかかわりのある曲を聴きました。特に子どもたちが選ぶ愛知川東小学校の良いところを歌詞にした曲を作っていただき、どの子も笑顔で手拍子を叩きながら楽しく一緒に歌う姿が印象的でした。

12月1日 「人権集会」を行いました

黒板を使って人権について話をしている校長先生の写真
本部委員会の生徒たちが全校生徒の前で今年の人権テーマを発表している写真
人権に関する寸劇を演じている先生たちとそれを見ている生徒たちの写真

 12月1日、「人権集会」を行いました。

 12月1日から10日にかけての人権週間の最初の取り組みとして人権集会を行いました。
校長先生のお話のあと、本部委員会から「あたたかい言葉や行動で学校を明るくしよう!」という今年の人権テーマが発表され、先生たちが演じる寸劇を見て、人権について考えました。

11月30日 「マラソン大会」を行いました

マラソンコースの道路を走っている生徒たちの写真
両脇が畑の道を走っている生徒たちの写真
奥に民家と鉄塔が立っており道路わきが畑になっている道を走る生徒たちの写真

 11月30日、「マラソン大会」を行いました。

 雨天のため、29日から延期となったマラソン大会を30日に行いました。体育の時間や中休みに、一生懸命練習してきた成果を、どの学年の児童も存分に発揮し、最後まで諦めず走り切りました。
 保護者や地域の皆様からの暖かいご声援、ありがとうございました。

11月28日 「クリーン作戦」を行いました

運動場のごみ拾いをしている生徒たちの写真
郊外のマラソンコースの道路のごみ拾いをしている生徒たちの写真
道路と畑の間の側溝のごみ拾いをしている生徒たちの写真

 11月28日、「クリーン作戦」を行いました。

 掃除の時間を使って、全校でごみ拾いを行いました。低学年と中学年は校舎周辺と運動場、高学年は校外のマラソンコースのごみ拾いをしました。子どもたちは普段、見落としがちな側溝などにまで気を配り、ペットボトルやお菓子の袋、ビンなど、たくさんのゴミを集めていました。終わる頃には、校庭も道路もとてもきれいになりました。

11月17日 3年「染物体験」を行いました

バケツの中の染料に布を浸けて棒でかき混ぜている生徒とそれを周りで見ている生徒たちの写真
バケツの中の染料に布を浸け棒を使ってしみ込ませている生徒と周りで見ている生徒たちの写真
完成した染物を手にポーズをしている女子生徒たちの写真

 11月17日、3年「染物体験」を行いました。

 10月の校外学習でお世話になった川端晒工場の方々に愛知川東小学校へ来ていただき、染物の体験活動をしました。バケツの中の染料に布を浸け、棒をつかってしっかりと染み込ませていきました。完成した染物には花や星など、とてもきれいな柄が付き、どの子もうれしそうにしていました。

11月15〜16日 5年「フローティングスクール」を行いました

黄色い帽子をかぶり、岸壁の船の傍で話を聞いている生徒たちの写真
オレンジ色のライフジャケットを着た生徒たちが船のデッキの上で話を聞いている写真
船内で机に向かい琵琶湖の生物や水についての学習をしている生徒たちの写真

 11月15〜16日、5年「フローティングスクール」を行いました。

 学習船「うみのこ」に乗り込み琵琶湖の上で一泊二日の体験活動です。一日目は大津港での湖岸ウォ−クラリーや夕べのつどいで他校の児童と交流しました。二日目は、プランクトンウォッチングなど、琵琶湖の生物や水についての学習をしました。初めて会う仲間とも協力し、楽しく学習をすすめて、環境について考えることができました。

11月10日 3年「校外学習」を行いました

黄色い帽子をかぶりオレンジ色のリュックを背負った生徒たちが博物館の展示を見学している写真
博物館のマンモスの骨格標本を見学している生徒たちの写真
粘土を使って化石のレプリカ作りをしている生徒たちの写真

 11月10日、3年「校外学習」を行いました。

 3年の行き先は琵琶湖博物館でした。館内に展示されている生き物、化石の見学や化石のレプリカ作りの体験活動を通して、琵琶湖をはじめとする自然への興味、関心を高めることができました。

11月9日 「保幼小交流」を行いました

頭に手作りの冠をかぶって保育園、幼稚園の園児たちの前に立つ4人の1年生の生徒たちの写真
秋の葉釣りのおもちゃで遊んでいる園児たちと1年生の生徒たちの写真
松ぼっくりを並べている1年生の生徒たちとそれを見ている園児たちの写真

 11月9日、「保幼小交流」を行いました。

 愛知川東小学校の1年生の皆が、生活科の学習で作った秋のおもちゃで保育園、幼稚園の子たちをお出迎えしました。秋の葉釣りに、ドングリごまなど、いろいろなおもちゃで小さな子たちをおもてなしする優しい1年生の姿がありました。

11月8日 第2回「色班たてわり遊び」を行いました

教室内でみんなで輪になって座ってお弁当を食べている生徒たちの写真
教室内で輪になって椅子を並べて座っている輪の中心に4人の生徒たちが立っている写真
教室の中心に輪になって椅子を並べて椅子取りゲームをしている生徒たちの写真

 11月8日、第2回「色班たてわり遊び」を行いました。

 たてわり遠足は雨天のため中止となりましたが、6年生が主体となって「色班たてわり遊び」を行いました。皆で輪になっておにぎり弁当を食べたり、椅子取りゲームをしたりするなど、学年の垣根を越えて笑顔で楽しみました。

11月2日 1年「校外学習」を行いました

森の中の落ち葉の道を歩く二人の生徒と振り返ってこちらを見ている生徒の写真
椅子の足を使った工作をしている女子生徒3人の写真
森の傍の広場で生徒たちの前に立ち話をしている先生と話を聞いている生徒たちの写真

 11月2日、1年「校外学習」を行いました。

 生活科「たのしいあき いっぱい」の学習で、1年は河辺いきものの森へ出かけました。森林探検やドングリ工作、お昼には焼き芋つくりを体験し、楽しい秋をいっぱい見つけることができました。

11月1日 「音楽集会」を行いました

舞台上で4列に並び鍵盤ハーモニカを演奏している生徒たちの写真
舞台上で演奏している生徒たちを後方から撮影した写真
舞台で合唱する生徒たちの横で鉄琴の演奏をしている生徒たちと観客席で鑑賞する保護者たちの写真
舞台上で右手を上にあげて合唱する生徒たちの写真
舞台上で合唱する生徒たちとそれを鑑賞する保護者たちの写真
鍵盤ハーモニカや大太鼓を演奏する生徒たちとそれを鑑賞する保護者たちの写真

 11月1日、「音楽集会」を行いました。

 各学年がそれぞれのテーマをもって取り組んだ歌や合奏を発表しました。低学年は歌詞に合わせた身振り手振りを伴う歌を元気いっぱいに発表しました。また、中学年は見事なリコーダーや合奏を披露し、高学年は太鼓や鉄琴など様々な楽器を使って工夫して合奏しました。
 各学年、歌唱も合奏も練習の成果を十分に発揮できた、素晴らしい音楽集会でした。

10月27日 「小学校アウトリーチ事業」を行いました。

生徒たちの前でアルパを演奏する上ノ山 幸代さんの写真
子芝居をしながら演奏をする上ノ山 幸代さんとそれを見ている生徒たちの写真
絵が描かれたパネルを使いながら演奏をする上ノ山 幸代さんとそれを見ている生徒たちの写真

 10月27日 小学校アウトリーチ事業を行いました。

 アウトリーチとは、英語で現場への出張サービスという意味です。今回はハーティセンター秦荘の方がアルパ、オカリナ奏者として活躍しておられる上ノ山幸代さんをお招きし、学校で素敵な演奏を聴かせていただきました。アルパとは、南米で使用されている竪琴の一種です。
 となりのトトロやもののけ姫など、子どもたちもよく知っている曲から小芝居を交えたオリジナルの曲まで見事に演奏され、どの子も静かに聴き入っていました。

10月24日 3年「晒工場見学」を行いました

黄色い帽子をかぶった生徒たちが工場の機械を見学している写真
工場の方から説明を受けている3人の生徒たちの写真
大きな缶の中に入っている緑色の糸巻きと説明をする工場の方と缶の中を覗き込んでいる生徒たちの写真

 10月24日、3年「晒工場見学」を行いました。

 川端晒工場の方々に協力していただき、衣服や織物を作るのに欠かせない糸ができるまでの作業を見学しました。晒工場の晒とは、糸を白く漂白する作業のことで、植物から取れる繊維は最初は白くないということを麻などの実物に触れる体験を通して学びました。
 また、晒だけでなく、染めの工程を見せていただくこともでき、3年生のみんなは大きな缶の中に漬けられた糸巻きや色とりどりの染料を興味深く眺めていました。

10月18日 6年「校外学習」を行いました

博物館のツボのような形をした土器の中身を上からのぞき込んでいる生徒の写真
博物館に展示されている、古墳時代の人々が農作業をしている様子の実物大模型を見学している生徒たちの写真
城のような建物の上から人が槍のような武器を振り下ろしている展示を見学する生徒たちの写真

 10月18日(水曜日)に、6年生は安土方面に校外学習に行きました。

 午前中は、安土城考古博物館で学習を進めました。縄文土器や弥生土器、古墳時代の遺跡等の見学をしたり、戦国時代や織田信長の業績等についての資料から学ぶことができました。
 午後は、信長の館で学習を進めました。安土城天守閣のレプリカ見学やミニシアターの視聴を通して信長が生きていた時代の様子を詳しく知ることができました。

10月13日 4年「やまのこ学習」を行いました

雨合羽を着てヘルメットをかぶり切り出した丸太を手に持って眺めている女子生徒たちの写真
ヘルメットをかぶり青い色のジャージ姿でのこぎりを使い丸太を切っている生徒たちの写真
ブルーシートの上で木でできたパーツを使って作品を作っている生徒たちの写真

 10月13日、4年「やまのこ学習」を行いました。

 高取山ふれあい公園の方々に協力していただき、森林環境学習「やまのこ」に取り組みました。今回は特別に木炭を作る窯の中に入らせていただいたり、切れ込みを入れた木を、みんなで、ロープを引っ張って倒したり、ノコギリで丸太を切ったりする体験活動をしました。
 お昼からは木工クラフトに取り組み、子どもたちが思い思いの作品を熱心に作り上げていました。

10月12日 3年「農園見学」を行いました

生徒たちの前に立ち話をしている農家の男性と座って話を聞いている黄色い帽子の生徒たちの写真
ビニールハウスの中で玉ねぎの苗を見学している生徒たちと先生の写真
倉庫内においておある農業用機械を見学している生徒たちの写真

 10月12日、3年「農園見学」を行いました。

 西村農園の方々に協力していただき、作物を育てる仕事の説明を聞いたり、農園内を見学したりしました。建物内には4000もの米袋が積まれており、合わせるとその重さは120トンにもなることに驚きの声があがっていました。
 農園では、たまねぎの苗を見せていただいたり、倉庫内の農業機械に触れたり、乗ったりする体験活動をしました。農業機械は運転席が高い位置にあるため、乗ると周りを見下ろすことができ、楽しそうにはしゃぐ子どもたちの姿がありました。

10月5日、6日 「えほんのひろば」を開催しました

教室内の床に座って生徒たちそれぞれが本を手に取り読んでいる写真
生徒たちの前に立ち、本の読み聞かせをしている先生とそれを聞いている生徒たちの写真
床に座ってお互い向き合って本を読んでいる生徒や立ち上がって本を探している生徒たちの写真

 10月5日、6日、「えほんのひろば」を開催しました。

 「えほんのひろば」とは、ひとつの教室にたくさんの本を表紙が見えるように並べ、その中で子どもたちが自由に読書を楽しむ読み方です。
 一人で黙々と絵本の世界に浸る子もいれば、友だち同士で輪になって楽しく話し合いながら読む子、先生に読み聞かせしてもらう子など、様々な形でみんな読書を楽しんでいました。

9月27日 4年「リバースセンター見学」を行いました

箱の中に入った固形燃料見ている生徒たちの写真
ごみ処理施設の中を見学している生徒たちの写真
湖東広域衛生管理組合リバースセンターの職員の男性が生徒たちの前に立ち話をしている写真

 9月27日、4年「リバースセンター見学」を行いました。

 湖東広域衛生管理組合リバースセンターの方々に協力していただき、ゴミ処理施設の仕事を見学しました。リバースセンターでは、リサイクル、リユース、リデュースの3Rの心得を聞いたり、可燃ゴミを固形燃料に加工する作業を見せていただいたりしました。完成した固形燃料に実際に触れてみる体験活動もあり、触れたり、匂いを嗅いでみる子どもたちの姿がありました。
 最後には、職員の方々からゴミの分別の大切さとお願いを聞き、金属類が燃えるゴミの中に混ざっていると作業中に怪我をしたり、機械が壊れて止まってしまったりすることを学び、これからの生活にいかそうという思いをもちました。

9月21日 「稲刈り体験」を行いました

生徒たちの前で話をするお米農家の男性と話を聞いている生徒たちの写真
田んぼの中んで手作業で稲を刈り取っている生徒たちの写真
田んぼの中にしゃがみ込み稲を手でつかんで刈り取り作業をしている生徒の写真

 9月21日、「稲刈り体験」を行いました。

 5月1日に行った「田植え体験」から早4ヶ月、全校で植えた稲の苗が立派に育ちました。
天候にも恵まれ、ふさふさと黄金色に実った稲穂を全校で収穫しました。
苗を植えた時と同様、地域ボランティアの方々に上手な稲の刈り方を教えていただき、全校で取り組みました。どの学年も一生懸命取り組み、勢いよくどんどん刈ることができました。
 「こんなに刈ったよ」、「1年分くらいにはなったかな」と刈り終わる頃には、達成感で満足そうな子どもたちの姿がありました。

 ご協力いただきました地域サポーターの皆様、重ね重ねありがとうございました。

9月20日 「運動会」を行いました

運動場に整列して体操をしている生徒たちの写真
徒競走で運動場のトラックを走っている生徒たちの写真
運動場の真ん中で綱引き競技をしている生徒たちの写真
腰の周りに水色の飾りをつけた生徒たちと黄色い飾りをつけた生徒たちがそれぞれ1列に並んでいる写真
玉入れ競技を行っている赤色ハチマキの生徒たちの写真
組体操の3段タワーで一番上の生徒が両手を広げて立っている写真

 9月20日、「運動会」を行いました。

 「協力し、自分をこえろ! 東っ子」をスローガンに運動会を行いました。徒走では自分の記録に真っ向から挑戦し、応援合戦にはグラウンド中に響く練習以上の大きな声で挑み、団体競技、団体演技では、スローガンにある協力を胸に、声を掛け合い励ましあって、最後まで諦めず、全力で頑張りました。どの色、どの学年も練習以上の成果を発揮していました。

 台風の影響による平日開催にもかかわらず、地域、保護者の皆様方は、温かいご声援を本当にありがとうございました。

9月8日 3年「スーパーマーケット見学」を行いました

スーパーマーケットの店員さんに誘導されながら店内を見学している生徒たちの写真
スーパーマーケットの店内を見学しながら歩いている生徒たちの写真
お店の裏で店員さんの話を聞いている生徒たちの写真

 9月8日、3年「スーパーマーケット見学」を行いました。

 平和堂愛知川店の方々に協力していただき、普段よく利用しているスーパーマーケットの仕事を見学しました。店員さんに案内していただき、実際に売り場を周った他、普段は入れない扉の奥にある作業場へ入らせていただき、箱詰めで送られてくる商品の品出し作業を見ることができました。お昼時の見学だったこともあり、箱の中のたくさんのハムや果物を見て、「食べたいな」と思わず声に出す、子どもたちの微笑ましい姿が見られました。
 見学の最後には、店員さんへの質問タイムがあり、一番人気の商品や一日の売り上げなどについて熱心に質問をしていました。

9月7日 「応援合戦の練習」が始まりました

教室の前に立ち右手を挙げて横一列に並んでいる生徒たちと、それを座って見ている生徒たちの写真
教室内で立って右手を挙げて応援の練習をしている生徒たちの写真
教室内で体操服を着て右手を挙げて応援合戦の練習をしている生徒たちと先生の写真

 9月7日、応援合戦の練習が始まりました。

 今日は6年生を中心に各色に別れて、運動会で披露する応援合戦の練習に取り組みました。
エールや3・3・7拍子、応援歌などを色班のリーダーである6年生たちが下の学年の子どもたちにお手本を示したり、教えたりして、優しく接している姿が見られました。
 どの色もチームワークを高めようと一生懸命でした。本番での披露が楽しみです。

8月31日 「運動会の練習」が始まりました

体育館の中で体操服姿で足を前後に開いて立っている生徒たちの写真
運動場のテントの向こう側で徒競走の練習をしている生徒たちの写真
体育館の中で生徒たちの前に立った先生を見ながらダンスの練習をしている生徒たちの写真

 8月31日、運動会の練習が始まりました。

 徒走やリレーのスタート、ダンスや組体操などの練習に取り組んでいます。残暑が続く中ではありますが、どの子も本当に一生懸命で、「筋肉痛になった」という声が聞こえてくるくらい練習をがんばっています。
 当日の子どもたちの活躍が今から楽しみです。

8月30日 「避難訓練」を行いました

運動場に集合して座って待機している生徒たちの写真
生徒たちの前に立って黄色いメガホンを使って話をしている先生と話を聞いている生徒たちの写真
避難場所に向かって運動場を移動している生徒たちの写真

 8月30日、避難訓練を行いました。

 今回は地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練でした。避難時に守らなければならない、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の4つの約束や緊急時の避難経路などをしっかりと確認することができました。
 避難先の運動場には、4分以内に全員が集合することができ、どの子も静かに座って、お話を聞いていました。

8月29日 「2学期 始業式」を行いました

体育館で生徒たちの前に立ち話をしている先生と座って話を聞いている生徒たちの写真
各学年の代表の生徒たちが全校生徒の前に立って発表をしている写真
黒板の横に立って話をしている先生と座って話を聞いている生徒たちの写真

 8月29日、2学期の始業式を行いました。

 長い夏休みが明けた今日、たくさんの子どもたちがまた元気な姿を見せてくれました。始業式では、各学年の代表の子どもたちが夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表しました。
 1年の中で最も長く、運動会に音楽集会、各学年の校外学習など、たくさんの行事がある2学期です。今日からまたみんな一緒に頑張っていきます。

8月27日 「PTA親子環境整備作業」を行いました

PTA親子環境整備作業のために運動場に集まった参加者たちの写真
運動場の鉄棒の前を走り去っていく、荷台に抜き取られた雑草を積んだ軽トラックの写真
青い空と除草作業できれいになった運動場をあるく参加者たちの写真

 8月27日、「PTA親子環境整備作業」を行いました。

 天候に恵まれ、気持ちのよい晴天の下、除草作業を行うことができました。開始前は、夏の日差しですくすくと育った雑草で覆われていたグラウンドでしたが、終わる頃には、そのほとんどが刈り取られ、きれいな砂地が顔を出していました。抜き取られた雑草は軽トラック数台分にもなり、協力してくださった多くの方々の力を感じずにはいられませんでした。

 ご協力いただきました保護者の皆様方には、お礼申しあげます。ありがとうございました。

6月28日 「色班たてわり遊び」を行いました

教室内で前の人の肩に手をのせてじゃんけん列車で遊んでいる生徒たちの写真
教室内で椅子を輪の形に並べ椅子取りゲームをして遊んでいる生徒たちの写真
体育館の中でチームに分かれてコート内でドッヂボールをしている生徒たちのと傍で見ている生徒たちの写真

 6月28日、「色班たてわり遊び」を行いました。

 5月に結団した色班で学年を越えた交流を深めるため、6年生が主体となって「色班たてわり遊び」を楽しみました。雨のため、運動場を使った遊びはできませんでしたが、教室では、じゃんけん列車やいすとりゲーム、体育館ではドッジボールと様々な遊びが行われていました。

 6年生が低学年の子に遊びのルールを優しく教えている姿もあちこちで見られました。

6月23日 「ビオラ・チェロリサイタル」を行いました

グランドピアノの横にチェロをもって立っている男性とビオラを持っている女性とそれを座って見ている生徒たちの写真
グランドピアノとビオラとチェロとフルートの演奏をする久保田さん御一家と演奏を聞いている生徒たちの写真
演奏後の久保田さん御一家に花束贈呈をしている生徒の写真

 6月23日、3年生以上が参加して「ビオラ・チェロリサイタル」を行いました。

 一時帰国した際に本校に通っておられた愛知川東小学校の先輩、久保田さん御一家をお招きし、リサイタルを行いました。ビオラ、チェロの他に、ピアノやフルートも加え、「もののけ姫」や「トトロ」など、子どもたちもよく知っている曲が演奏されると、どの子も静かに聞き入っていました。

 演奏後には、久保田さん御一家への質問会もあり、楽器の値段には驚きの声があがっていました。

6月13日 4年「水道事務所見学」を行いました

屋外にある青い囲いの中と外に大きなパイプがついている水道事務所の施設を見学している生徒たちの写真
水道事務所の内部の施設を見学している生徒たちの写真
施設の屋外で漏水点検の体験をしている生徒と施設の職員の方々の写真

 6月13日、4年「水道事務所見学」を行いました。

 愛知郡水道事務所の方々に協力していただき、普段、何気なく使っている水道の水がどのようにして作られているかの説明を聞きました。施設見学では、地下のパイプに触れさせていただいたり、消毒に使っている薬のにおいをかがせていただいたりしました。消毒には、塩素を使っておられるらしく、「プールのにおいがする」という子どもの声が聞こえてきました。

 後半は、漏水点検などの体験活動をしました。漏水点検は、専用の機器から聞こえる音のみを頼りに地面の下の配管の水漏れをみつけるという難しい体験でしたが、どれが正解なのだろうと、とても盛り上がっていました。

6月9日 「学習参観」 「引渡し訓練」を行いました

体育館の床に座って授業を受けている生徒たちと自由参観の保護者たちの写真
体育館で生徒たちと保護者らの前に立って話をしている先生の写真
引渡し訓練のため黄色い帽子をかぶりかばんを背負って体育館に集まった生徒たちと保護者らの写真

 6月9日は3〜5時間目の3時間を自由参観として、たくさんの保護者の方々に子どもたちの学習の様子を見に来ていただきました。

 どの学年の子どもも、5月からさらに成長した姿をお家の方々に見てもらうことができました。 また、学習参観後には、災害などの緊急時の対応の訓練として、「引渡し訓練」を行いました。

 保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。

6月7日 「交通安全教室」を行いました

体育館の中で生徒たちの前に立って交通安全教室をする佐川急便の職員と座って元気よく手を挙げている生徒たちの写真
虎の着ぐるみと手をつないで手を挙げて横断歩道を渡る生徒たちと佐川急便のトラック役の職員が横断歩道の傍に立っている写真
佐川急便のトラック役の職員と虎の着ぐるみとライオンの着ぐるみと佐川急便の職員が横断歩道の渡り方を生徒たちに教えている写真

 6月7日、「交通安全教室」を行いました。

 昨年度に続き、佐川急便の方々に協力していただき、車がよく通る場所や停まっている車の周りでの注意、「安全な横断の仕方」や「車の死角」などについて劇を交えてわかりやすく教えていただきました。

 どの子も静かに話を聞き、手をしっかりあげて横断歩道を渡っていました。

5月29日 「ゴミ0(ゼロ)活動」を行いました

運動場で黄色い帽子をかぶり地面にしゃがみ込んでごみ拾いをしている生徒たちの写真
運動場で清掃作業をしている生徒たちと荷車を押している生徒たちの写真
運動場にしゃがみこんで除草作業をしている生徒たちの写真

 5月30日は「ゴミゼロの日」です。愛知川東小学校では、29日に清掃活動を行いました。

 掃除の時間に、全校児童で運動場の除草作業や校内のゴミ拾いをしました。子どもたちのがんばりで荷車いっぱいの草が抜かれ、ゴミもたくさん集まり、運動場がきれいになりました。

 どの子も一生懸命がんばっていました。

5月24日 「色別結団式」を行いました

赤いハチマキをした生徒たちがスローガンの書かれた横断幕を持ち壇上で発表をしている写真
青色ハチマキをした生徒たちがスローガンの書かれた横断幕を持ち右手を挙げて壇上で発表をしている写真
黄色いハチマキをした生徒たちがスローガンの書かれた横断幕を持ち壇上で発表をしている写真
緑色のハチマキをした生徒たちがスローガンの書かれた横断幕を持ち右手を挙げて壇上で発表をしている写真

 5月24日、子どもたちが赤・青・黄・緑の4色にわかれて「色別結団式」を行いました。

 体育館で各色のスローガンを発表し、その後の色班開きでは、みんな遊びをしてそれぞれの色班で交流を深めました。班のリーダーとなる6年生たちが、この日のために考えた、いろいろな遊びをどの子も楽しんでいました。

 今後、運動会やたてわり遠足などの学年を越えた活動をこの色班で行っていきます。

5月10日 「授業参観」「PTA総会」を行いました

先生が前のほうに立っていて生徒たちがグループを作って机を並べて授業を受けている写真
男性教諭が一人の男子生徒の机のところにしゃがみ込み話をしている写真
体育館でPTA総会・学級懇談会に参加して資料を見ながら話を聞いている保護者たちの写真

5月10日、今年度、最初の「授業参観」を行いました。

 1つ上の学年になり、成長した姿・日々がんばっている姿を、保護者の方々にたくさん見ていただきました。

 また、授業参観後にはPTA総会・学級懇談会を行いました。今後も、学校と家庭・地域とが協力して教育活動を充実させていきたいと考えています。

5月8日 4年「消防署見学」を行いました

消防士の防火衣を着てヘルメットをかぶっている3名の生徒の写真
消防車の傍に立って話をしている消防隊員と話を聞いている生徒たちの写真
消防車や救急車の前で消防隊員の方と一緒に撮った集合写真

5月8日、4年「消防署見学」を行いました。

 愛知消防署の方々に協力していただき消防士の仕事やいろいろな消防車の説明を聞きました。消防士の防火衣を着るという体験活動もあり、実際に何名かの児童が防火衣を着用しました。その見た目以上の重さにびっくりしていました。この服の上にさらに重い荷物を持って動き回る消防士さんはすごいと尊敬の声があがっていました。

 後半は、タンク車やポンプ車、救助工作車など消防車の実物を見学し、備え付けの道具を持たせていただくなど、貴重な体験ができました。また、消防士さんの訓練の様子を見る機会もあり、高所に張られたロープを素早く渡っていく姿に再びすごいという歓声があがりました。

 最後は説明をしてくださった消防士の方々と記念撮影をしました。この消防署見学で知ったことや感じたことなどを新聞に、楽しく、分かりやすくまとめていく予定です。

5月1日 「田植え体験」を行いました

生徒たちの前に立って右手を挙げている地域ボランティアの方と一緒に手を挙げている生徒たちの写真
地域ボランティアの方からお米の苗を受け取っている生徒たちの写真
田んぼの中に入って横一列に並び苗を手作業で植えている生徒たちの写真

5月1日、「田植え体験」を行いました。

 お米作りに詳しい地域のボランティアの方からお米の特徴や苗の植え方のコツをお聞きし、体験開始。
 当日は不安定な天候で、途中、少し雨に降られるなどのハプニングもありましたが、
どの子も負けじと裸足で田んぼの中央まで踏み込み、一生懸命、苗を植えました。

体験の終わりには、広かった田んぼの一面に苗が植えられ、静かに風にゆられていました。秋の収穫が今から楽しみです!

ご協力いただきました地域サポーターの皆様、本当にありがとうございました。

4月26日 「1年生をむかえる会」を行いました

なかよくなったね!と書かれた紙を頭上に掲げて横一列に並んでいる生徒たちの写真
生徒たちの前で跳び箱を披露する生徒の写真
舞台の前に立ち歌を披露する1年生の生徒の写真

4月26日、「一年生をむかえる会」を行いました。

 新しい愛知川東小学校の仲間たちのために、2年生から6年生たちが一生懸命考え、練習を重ねてきた出し物を一年生に披露しました。

 学校の勉強のこと・先生のこと・学校で頑張るとできるようになることなど本当に
色々なことを○×(マルバツ)クイズや劇などの楽しい出し物を通して1年生に伝えてくれました。

 会の最後には1年生も、ありがとうの気もちをこめて元気いっぱいの声で歌の発表をしました!

4月13日 1年生「給食開始」

白衣と帽子をかぶって給食の配膳をしている生徒たちと先生の写真
先生が前に立って生徒たちに給食の時のルールや食事のマナーについて話をしている写真
配膳が終わってみんなで手を合わせて、「いただきます」と挨拶をしている写真

4月13日、今日から1年生の給食がはじまりました。

 愛知川東小学校に入学して、初めての給食です。
 先生たちから配膳の仕方や食器を返す時のルール、食事のマナーをしっかりと聞き、
 みんなで手を合わせて、「いただきます」と元気に挨拶をして食べ始めました。

 入学のお祝いメニューをおいしく食べていました。

4月10日 「入学式」を行いました

体育館で整列して入学式に出席している新入学児の写真
体育館で後方を向いて立っている新入学児の写真
入学式会場の体育館後方から撮影した写真

4月10日、入学式を行いました。

 元気いっぱいの74名の一年生が、愛知川東小学校に仲間入りしました。
 今年もたくさんの新入生を迎え、一年生は3クラスでスタートします。

 元気いっぱいの「あいさつ」としっかりした「お返事」ができた一年生!
 明日からは学校生活がはじまります。一緒に登校するお兄さんやお姉さんたちと一緒にがんばっていきましょう!

3月1日 「6年生を送る会」がありました

黄色い帽子をかぶりかばんを背負って舞台上に立っている生徒たちの写真
生徒たちの前に立ち、頭にお面をかぶってだし物を披露している生徒たちの写真
首の手作りの首飾りをつけて花道を歩く6年生の生徒たちの写真

 3月1日、「6年生を送る会」がありました。

 この1年間、学校の行事や色班での活動をリードしてくれた6年生へ下学年が感謝の気持ちを込め、各学年が練習してきた出し物を発表しました。

 6年生からも、会のお礼の意味を込め、歌でお返しをしてくれました。

 下学年のみなさん!たくさんの「やさしさの花」を咲かせてくれた6年生の姿勢をしっかり受け継いでいきましょうね!

2月24日 「色班お別れ会」がありました

教室内で椅子を輪の形に並べて座りその輪の真ん中に一人の生徒が立っている写真
教室の真ん中に輪の形に椅子を並べてその周りに生徒たちが立っている写真
教室の真ん中に椅子を輪の形に並べて中心を向いて椅子に座っている生徒たちの写真

 2月24日、「色班お別れ会」がありました。

今まで学校行事の先頭に立ってきてくれた6年生への感謝の気持ちをこめたお別れ会です。

6年生に代わり、各班の5年生が企画してくれました。

どの色班もとても良い雰囲気で会を終えることができました!

6年生、1年間学校のリーダーをお疲れ様でした!5年生はここからがまた新たなスタートですね

2月16日 「授業参観」がありました

教室内を折り紙で飾り付けをしており机をよけてスペースを作った室内で生徒たちが立っている写真
エプロンと三角巾とマスクをつけた生徒と保護者が調理室で授業を受けている写真
教室の黒板の前に立ち鍵盤ハーモニカを演奏している生徒たちの写真

 2月16日、今年度最後の「授業参観」がありました。

 どの学年も、今年1年がんばってきた成果や、自分の成長をお家の方々に見てもらうことができました

 3学期ももう少しで終わりますが、最後まで気を抜かず明日からもがんばりましょうね!

2月14日 5,6年生「スキー実習」を行いました

一面真っ白な雪景色のゲレンデの写真
室内で赤いビブスをつけてくつろいでいる生徒たちの写真
真っ白な雪景色の中にあるリフトの写真

 2月14日、5年生と6年生が福井県の今庄365スキー場でスキー実習を行いました。

 朝からとても寒い日で、スキー場でも雪が降り続くような天候でしたが、子どもたちはとても楽しんでスキーの練習に取り組むことができました。

 「止まる」「曲がる」などのスキーの技術の上達と、班の仲間同士で助け合ったり、教えあったりととても良い雰囲気で実習を終えることができました。

 また、指導等一日子どもたちを見て頂きましたボランティアの皆様方、本当にありがとうございました。

1月26日 1年生 「糸車体験」

糸車を使って綿を糸にする体験をしている生徒とやり方を教えている近江上布伝統産業会館の方の写真
糸車を体験している生徒と指導している近江上布伝統産業会館の方と周りで見ている生徒たちの写真

 26日、近江上布伝統産業会館の方々に来て頂き、1年生が糸車体験をしました。

 国語で勉強している「たぬきの糸車」にも出てきます。糸車を使って実際に綿を、糸にしていきました。

 滅多に見ることができないことのできない糸車を使うことができ、とても良い体験ができました。

1月18日 「授業参観」がありました

教室で授業を受けている生徒たちと教室の後ろで授業を見ている保護者の写真
黒板の前に立っている先生と長机に座って授業を受けている生徒たちの写真
体育館で青い箱の中からまるい形の煙が出ていて、その様子を座ってみている生徒たちと保護者の写真
教室内でグループに分かれて粘土でプレートづくりをしている生徒たちの写真

 18日3校時に授業参観がありました。

どの学年もたくさんのがんばりを、お家の方々に見てもらうことができました。

 また、2校時には5年生、3・4校時には6年生の親子ひびきあい活動もありました。

 5年生は講師の方を迎え、珍しい形の紙飛行機を作ったり、身近なものから科学の不思議を体験していました。

 6年生は卒業制作として粘土を使ったプレートづくりに取り組みました。

たくさんの保護者の皆様、足下の悪い中ご協力ありがとうございました。

1月10日 「3学期 始業式」を行いました

各学年の代表の生徒が全校生徒の前に立って発表をしている写真
生徒たちの前に立って話をしている先生と話を聞いている生徒たちを後ろから撮った写真

 10日、3学期の始業式を行いました。

 冬休みの思い出や、3学期に向けてがんばりたいことなどを代表の子どもたちが、作文で発表しました。

 日数は少ない3学期ですが、自分の目標をしっかりと持って過ごしていってもらいたいと思います。

 みなさん今年もがんばりましょう!

12月22日 「2学期 終業式」を行いました

体育館で黒板の横に立ち生徒たちに話をしている先生と話を聞いている生徒たちの写真
黒板の前に立って黒板を指しながら話をしている先生と話を聞いている生徒たちの写真

22日、2学期の終業式を行いました。

 運動会、音楽会、校外学習、マラソン大会など行事がたくさんあった2学期でした。

 そんな2学期にがんばった取り組みなどを各学年の代表の子どもたちが、作文で発表しました。

 また、本部委員会からは冬休みの過ごし方の注意についての劇がありました。

 みなさん劇で言われていたことを、しっかり守って冬休みを過ごしましょう!

12月20日 「もちつき大会」が行われました

教室内に敷いたブルーシートの上で臼と杵で餅つきをしている生徒と後ろから見ている生徒たちの写真
杵を振り上げて餅をついている男子生徒とその様子を座ってみている生徒たちの写真

 20日、5年生とひまわり学級が「おもちつき」を体験しました。

 ふらつきながらも、重たいきねで一生懸命おもちをつきました。

 そのがんばりの成果もあり、とてもおいしいおもちが出来上がり、最後はおいしく頂きました

 ご協力頂いた地域の皆様、ありがとうございました!

12月6日 「PTA親子人権コンサート」がありました

舞台上に立っているyokkoさんとギターをもって立っている男性の写真
舞台上で手話をしながら歌うyokkoさんと一緒に手話をしながら歌う生徒たちの写真
yokkoさんの周りに集まってピースサインをしている生徒たちの写真

 同日12月6日、3校時には手話シンガーソングライターの‘yokko’さんに来て頂いて、手話と歌で元気になろう!をテーマとした講演ライブを行って頂きました。

 歌詞の手話を教えてもらって、みんなで振り付けのように手話を使いながら歌を楽しむことができました☆また、yokkoさん自身が経験されたお話なども聞かせて頂きました。

 とてもよいコンサートでみんな笑顔になりました

 また、PTA人権研修部の方はじめ、準備等に携わっていただいた皆様、ありがとうございました。

12月6日 「人権学習参観」がありました

教室内で机をコの字型に並べて授業を受けている生徒たちの写真
教室内の机を前後3列のコの字型に並べて授業を受けている生徒たちの写真
先生が教科書をもって黒板の前に立ち、生徒たちが授業を受けている生徒たちの写真

 12月6日、2校時は、人権学習の参観がありました。

 どの学級も、主に道徳など、人権に関わる内容の授業でおうちの方に学習の様子を見て頂きました。

 「お互いに相手の立場を考えること」や、「人とのつながりを大切にすること」など

 各学級でそれぞれの内容を深めることができました。

12月1日 「人権集会」がありました

ふわふわ言葉を学校中に広げよう!と書かれた横断幕をもって前に立っている生徒たちの写真
隠し絵が貼られた黒板の横に立っている先生とその絵をみている生徒たちの写真
白い紙に書いた木の絵の横に立っている生徒と黒板の横に立っている生徒と話を聞いている生徒たちの写真

 12月1日〜12月9日は人権週間です。

 今日はその最初の取り組みとして、人権集会がありました。

 校長先生から、隠し絵を使った「ものの見方」のお話や、今年の人権週間のテーマの発表や今後の取り組みの説明などがありました。

 テーマは「ふわふわ言葉を学校中に広げよう!」です。

 一人ひとりが意識をして、温かい言葉を増やしていきたいですね。

11月30日 「マラソン大会」がありました

後方に田んぼがありこちらに向かって道路を走ってくる生徒たちの写真
こちらに向かって走ってきてカーブを曲がろうとしている生徒たちの写真
両脇が田んぼの道をこちらに走ってくる生徒と折り返して反対方向に走っていく生徒たちの写真

 11月30日、マラソン大会がありました。

 体育の時間や中休みなどに、どの学年も一生懸命練習してきました。

 自分の目標を立てて、その目標に少しでも近づけるようにと取り組んできました。

 練習期間も含めて、それぞれの成果が出たことと思います。

 また、保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの暖かい応援ありがとうございました。

11月28日 「クリーン活動」

校舎周辺のごみ拾いをしている生徒たちの写真
バケツをもって校舎周辺のごみ拾いをしている生徒たちの写真
校外のマラソンコースの道路わきの側溝の清掃をしている生徒たちの写真

 28日は、県下一斉清掃の日でした。

 掃除の時間を使って、全校でごみ拾いを行いました。

 低学年は校舎周辺、中学年は運動場、高学年は校外のマラソンコースのごみ拾いをしました。

 とてもきれいになり、気持ちよい取り組みになりました

11月16日 「たてわり遠足」がありました

道路わきの歩道を整列して歩いている生徒たちの写真
芝生にシートを広げて座ってピースサインをしている生徒たちの写真
遠くに山が見えていて広い芝生の広場に生徒たちがシートを敷いてそのうえでお弁当を食べている写真
芝生の広場でグループで遊んでいる生徒たちの写真

 16日、4色12班のたてわり班で、たてわり遠足に行きました。

五個荘中央公園、給食センター前の公園、川久保保愛館のいずれかにそれぞれの班が 向かいました。

高学年の子どもたちがしっかりと同じ班の低学年の子どもたちを目的地まで連れて行ってくれました。

お昼にはそれぞれの目的地で、みんなでおいしいおにぎり弁当を食べ、

その後、各班の6年生が考えた遊びをそれぞれの班で楽しみました。

学年を越えた良い交流の時間になりました。

11月4日 3年生「校外学習」

グループに分かれて植物のヨシで笛を作っている生徒たちの写真
博物館のマンモスの骨格標本の展示物を見学している生徒たちの写真
博物館の水槽の展示を見学している生徒たちの写真

 4日、3年生が校外学習で「琵琶湖博物館」に行ってきました。

 午前中は植物の「ヨシ」で笛を作る体験活動をしました。上手に作ることができて、みんなのお土産になりました

 その後は、博物館内をウォークラリーし、大昔の動物や水中の生き物などたくさんのことを、実際に目で見て学習することができました。

11月2日 「音楽集会」がありました

舞台上で合唱している生徒たちの写真
舞台上で合唱する生徒たちとその横で鉄琴を演奏している生徒たちの写真
舞台上で鍵盤ハーモニカを演奏している生徒たちとその横で木琴を演奏している生徒たちの写真
舞台上で合唱する生徒たちと後ろで大太鼓を演奏している生徒の写真
舞台上で演奏する生徒たちとよこで鉄琴を演奏している生徒と演奏を聴いている生徒や保護者の写真
舞台でギターや木琴の演奏をしている生徒たちと鑑賞している生徒や保護者の写真

 11月2日に音楽集会が行われました。

 1年生と2年は振り付けも取り入れた斉唱と一生懸命練習したピアニカを中心にした合奏を披露してくれました。3年生は今年初めて学習してきたリコーダーを。4年生は様々な楽器も取り入れた合奏、二部の合唱とテンポの速い合奏を披露した5年生。そして、6年生はとても綺麗な合唱と速くて難しいリズムの曲を演奏しました。

 どの学年も、練習の成果を十分に発揮できた、素晴らしい音楽集会になりました!

10月21日 「愛知川地区小学校陸上交流会」

愛知川東小学校と愛知川小学校の生徒たちを上空から撮影した集合写真1
愛知川東小学校と愛知川小学校の生徒たちを上空から撮影した集合写真2

 21日、愛知川東小学校と愛知川小学校の6年生による「陸上交流会」がありました。

100メートル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、それぞれの種目で競い合い、交流を深めることができました。

 「綱引き」では二校混合の4色のチームにわかれて行いました。

 とてもスポーツを通してとてもよい交流ができました。

 みなさん、お疲れ様でした!

10月20日 「音楽鑑賞会」

クロマティックハーモニカとアコーディオンを生徒の前で演奏している写真
生徒たちに大きなハーモニカを見せているハーモニカ演奏者とその横に立っているアコーディオン演奏者と話を聞いている生徒たちの写真
クロマティックハーモニカとアコーディオンの二人の演奏者と一人の男性が生徒たちの前に立っている写真

 20日、愛荘町のアウトリーチ事業として、音楽鑑賞会を行われました。

 クロマティックハーモニカとアコーディオンの二人の演奏者の方に来ていただき、本格的な演奏をきかせていただきました。

 演奏以外にも、一番小さなハーモニカ、大きなハーモニカなどあまり見ることのできないめずらしい楽器の紹介などもしていただきました。

10月19日 「能楽ワークショップ」

能楽の講師の方に能楽の動きを教わっている生徒たちの写真
般若やオカメの能面をかぶっている生徒たちの写真
体育館で能楽を鑑賞している生徒たちの写真

 19日、講師の方に来校していただき、5、6年生に能楽をみせていただきました。

 能をみせて頂いたほかにも「すりあし」や「舞」などを教えていただいたり、なかなか経験することができない、「面をかぶる」という体験もさせていただきました。

 本当に貴重な体験ができましたね!

10月17日 5年生「校外学習」

ブランコがぐるぐる回転する遊具に乗っている生徒たちの写真
鈴鹿サーキットの観客席に座っている生徒たちの写真
鈴鹿サーキットのジェットコースターの写真

 17日に5年生が校外学習として、鈴鹿サーキットと本田技研鈴鹿工場へ行ってきました。

 鈴鹿サーキットでは、前もって自分たちで立てた計画を、班行動で行うことができました。

 たくさんの乗り物に乗るなど楽しく過ごしたあとは、本田技研の工場で自動車の製造工程や、仕組みなどを学習することができました。

10月14日 1年生「校外学習」

公園内を歩き木の実を拾っている生徒たちの写真
木製のサイコロを組み合わせて作品を作っている生徒たちの写真
滑り台を滑ろうとしている生徒と滑り台の上に立っている生徒たちの写真

 14日、1年生が野洲市にある「近江富士 花緑公園」へ行ってきました。

 木をつかった工作活動では、27このサイコロを組み合わせて、動物や飛行機などそれぞれで考えた作品を作ることができました。

 その後、木の実ひろいをしたり、遊具広場で楽しみました。

 たくさんの経験ができた一日になりました。

10月11日 4年生「やまのこ学習」

ヘルメットをかぶりジャージ姿で山道の途中で休憩している生徒たちの写真
木々の茂る山道を歩き山を登っている生徒たちの写真
山の斜面を利用したそりで遊んでいる生徒たちの写真

 11日、4年生が森林環境学習の「やまのこ学習」へ行ってきました。

 山を登り、森林を歩き、木を伐採したりアスレチックをしたり、自然の中で様々な体験ができました。

 楽しみながら、よりよい学習をすることができました。

10月4日 2年生「校外学習」

駅の券売機で切符を買っている生徒と券売機の使い方を教えている駅員さんの写真
ヤンマーミュージアムに展示してある農機を見学している生徒たちの写真
駅の改札を一列に並んで通る生徒たちと引率の先生の写真

 2年生が、校外学習で長浜のヤンマーミュージアムへ行ってきました。

 ヤンマーミュージアムへ行くための交通手段は電車です。近江鉄道の愛知川駅からとJRの長浜駅までの道中では自分で切符を買ったり、乗り換えをするなどたくさんのことを経験し学ぶことができました。

 ヤンマーミュージアムでも様々な農機を見学したり、体験することができ、よりよい学習ができました。

9月28日 6年生「校外学習」

博物館のお城のような建物の展示物を見学している生徒たちの写真
博物館の展示物を見学している生徒たちの写真
お城の入り口のような建物の前でピースサインをしている生徒たちの写真

 28日、6年生が校外学習で安土へ行ってきました。

 天候が悪く安土城跡へは行けませんでしたが、「考古学博物館」や「信長の館」へ行き、展示物やDVDを鑑賞し、歴史の学習を深めることができました。

9月26日・27日 4年生「点字学習」

机の上に点字の資料を広げて授業を受けている生徒たちの写真
生徒たちの前に立って、視覚に障害のある方の生活について話をする講師の方の写真
机の資料を見ながら点字の読み方や点字の打ち方について学習している生徒たちの写真

 4年生が、総合的な学習の時間に福祉に関しての学習をおこないました。

 講師の先生に来て頂き、視覚に障害を持っておられる方々の生活や工夫についてお話を聞いたり、点字の読み方や点字の打ち方などたくさんのことを教えて頂きました。

9月26日 「延期分の運動会」が行われました

リレーのバトンをもってスタートラインについている生徒たちの写真
ゴールテープに向かって走る黄色いビブスと赤いビブスの生徒の写真
トロフィーを手渡す先生とそれを受けとる生徒の写真
各組の得点の書かれたプレートを持って立っている生徒と、それをみている生徒たちの写真

 17日に途中で中断されてしまった運動会続きを本日の1時間目に行いました。

17日に行うことができなかった競技は5年生と6年生それぞれののワープリレーです。

どちらの学年もさすが高学年!と思わせるような走りをみんなに見せてくれました。

無事すべての競技を終え、閉会式を終えることができました。

また、平日にも関わらず応援に来て頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

9月17日 「運動会」が行われました

緑組の生徒たちの写真
黄色や緑色のポンポンをもって運動場を走っている生徒たちの写真
黄色い旗を持った黄色組の生徒たちの写真
竿のような長い棒を4人でもって黄色い三角コーンを回ろうとしている生徒たちの写真
黄色い籠に向かって玉を投げ入れている生徒たちの写真
組体操の3段タワーと4段タワーをしている生徒たちの写真
青組の生徒たちの写真
運動場で腕立て伏せの状態の生徒たちの写真
赤い旗を持った赤組の生徒たちの写真

≪自分に負けるな! 東っ子≫

をスローガンに運動会が行われました。応援合戦では練習以上の大きな声を、徒競走では自分の記録との戦い、団体演技・競技でも歯を食いしばって頑張りました!どの学年・色も各種目や演技で練習以上の成果を発揮できました。

また、保護者の皆様・地域の皆様温かいご声援ありがとうございました。

さて、残念ながらこの日は突然の大雨におそわれ、競技を2種目残したところで、中断というかたちで終わることになりました。

中断以降の続きは、9月26日(月曜日)8時50分から再開を予定しております。

9月12日 「応援合戦の練習」が始まりました

右手を挙げて応援の練習をしている赤組の生徒たちの写真
青色のハチマキを頭上に掲げて応援の練習をしている生徒たちの写真
隣同士肩を組んで応援の練習をしている黄色組の生徒たちの写真
緑色の紙を見ながら応援の練習をしている緑組の生徒たちの写真

 今週土曜日の運動会に向けてどの学年も競技や、演技の練習に一生懸命にがんばっています。

 今日は応援合戦で披露する応援を6年生を中心にして、各色に分かれて練習に励みました!

 どの色もチームワークを高めることができたようです!本番が楽しみです。

8月31日 「避難訓練」を行いました

校舎から運動場へ向かって避難する生徒たちの写真
運動場で先生の話を聞いている生徒たちの写真

 8月31日、避難訓練を行いました。

 今回は地震とそれに伴った火災を想定した非難訓練でした。

 おさない、走らない、しゃべらない、もどらない、の避難時に守らなければいけないことや、避難経路などしっかりと確認することができました。

8月29日 2学期が始まりました

体育館で先生の話を聞いている生徒たちの写真
黒板の前に立つ先生と生徒と話を聞いている生徒たちの写真

 8月29日、2学期の始業式がありました。

 夏休みが明けてたくさんの子どもたちが元気な姿を見せてくれました

 運動会に、音楽集会、各学年の校外学習など行事もたくさんの2学期です!

 今日からまたみんな一緒に頑張っていきましょう!

6月11日 「資源回収」を行いました

資源回収のトラックの荷台に乗って物品を回収している男性と男性に回収物を渡している保護者の写真
資源回収のコンテナに回収物を集めている保護者の写真
段ボールが積まれた軽トラックとごみ収集車に段ボールを積み込む保護者らの写真

 6月11日、資源回収を行いました。

 暑い中、またお忙しい中ご協力頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 お手伝いに来てくれていた、児童のみんなもありがとうございました

6月10日 「授業参観」 「引渡し訓練」を行いました

生徒たちが机に向かってノートをとっていて、生徒たちを先生が見て回っている写真
体育館に敷かれたブルーシートの上で生徒と保護者が一緒に作業をしている写真
引渡し訓練のために体育館に黄色い帽子とかばんをもって集まった生徒たちと保護者らの写真

 6月10日は3〜5時間目の3時間を自由参観として、たくさんの保護者の方々に子どもたちの頑張りを見に来ていただきました。

 どの学年も、4月からまた成長した自分たちの姿をお家の方々に見てもらうことができました。

 また、授業参観後には、災害などの緊急時の対応の訓練として子どもの「引渡し訓練」を行いました。滞りなく、スムーズに終えることができました。

 保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。

6月8日 4年生「校外学習」

琵琶湖ホールの客席に座っている生徒たちの写真
雨合羽を着て傘をさして世界最大の降水を体験している生徒たちの写真

 6月8日、4年生が校外学習でラフォーレ琵琶湖、アクア琵琶、琵琶湖ホールに行きました。

 プラネタリウムを見て星の学習。またアクア琵琶では世界最大の降水を体験してきました。

 琵琶湖ホールでは、生のオーケストラの演奏を聞かせて頂きました。

 学校ではできない貴重な体験がたくさんできましたね

6月3日 「プール掃除」を行いました

プールサイドをデッキブラシで掃除している生徒とプールの中を掃除している生徒たちの写真
プールサイドにある階段部分を清掃している生徒たちの写真
清掃してきれいになったプールの中にいる生徒たちの写真

 6月3日に5・6年生でプール掃除を行いました。

 とても良い天気で、気持ちよく掃除ができました!汚れていたプールも子どもたちが頑張ってくれたおかげで、ピカピカになりました!5・6年生のみなさん、お疲れさまでした!

 また、1〜4年生のみなさん!5・6年生のお兄さん、お姉さんたちが頑張ってくれたおかげでプール開きができるのだという「感謝の気持ち」を持ってプールを使いましょうね

6月1日〜2日 5年生「フローティングスクール」

船が停泊している岸壁に集まって話を聞いている生徒たちの写真
食事の前に手を合わせている生徒たちの写真
琵琶湖にかかる橋の上を歩いている生徒たちの写真

 5月1日・2日の一泊二日にかけてフローティングスクールがありました。(5年生)

 今年は、秦荘西・甲良西・日栄小学校のみなさんと過ごしました。

 天気はとても良かったのですが、風がとても強かったため、みんなが楽しみにしていた「カッター活動」は残念ながら中止になってしまいました。

 それでも、大津の湖岸ヲークラリーや夜の「夕べのつどい」で他の学校との交流、琵琶湖の環境の学習などみんなとても楽しく過ごすことができました。

5月31日 「ゴミ0(ゼロ)活動」を行いました

運動場にしゃがみ込んでごみ拾いをしている生徒たちの写真
運動場にしゃがみ込み拾ったごみや抜いた雑草をビニール袋に入れている生徒たちの写真
運動場の雑草を引っ張って抜こうとしている生徒たちの写真

 5月30日は「ゴミゼロの日」でした。雨が降り、1日延期で31日に清掃活動を行いました。

 いつもの掃除の時間を使って、この日は全校児童で運動場の除草作業や、校内のゴミ拾いをしました。

 運動場は草がなくなりスッキリ!ゴミもたくさん集めることができました。

 みんな一生懸命がんばってくれました!お疲れ様でした

5月25日 「色別結団式」がありました

色別に分かれて体育館に座っている生徒たちの写真
黄色いハチマキをした生徒が右手を挙げて座っている写真
赤色のハチマキの生徒たちが輪になって座っていて、その奥に青色のハチマキをした生徒たちが輪になって座っている写真

 5月25日、子どもたちが赤・青・黄・緑の4色にわかれて「色別結団式」を行いました。

 各色のスローガンを発表し、みんな遊びをしてそれぞれの色班で交流を深めました。

 今後は運動会や、たてわり遠足などの学年を越えた活動をこの‘色班’で行っていきます。

5月18日 「交通安全教室」がありました

運動場に作った横断歩道を自転車に乗った佐川急便の職員が渡ろうとしており、横断歩道の傍にトラックが止まっている写真
黄色い帽子をかぶった生徒たちの前に立っている佐川急便の職員たちとキャラクターのはこぶくんの写真
運動場に作られた横断歩道の奥にトラックが止まっており、そのそばに佐川急便の職員が立っている写真

 5月18日、佐川急便の方々による「交通安全教室」が行われました。

 車がよく通るところや停車中の車の周りでの注意、「安全な横断の仕方」や「車の死角」などを劇を交えてわかりやすく教えていただきました。

 写真真ん中のキャラクター「はこぶくん」も子どもたちに大人気でした

5月11日 「授業参観」「PTA総会」が行われました

教室内で先生が教壇に立ち4人の生徒が挙手している写真
授業を受けている生徒のそばで話しかけている先生と教室の後方で授業を見学している保護者の写真
黒板の横に立っている先生と元気よく手を挙げている生徒たちの写真

 5月11日、今年度初めての「授業参観」がありました。

 新しい学年になって頑張っている姿・成長している姿を、保護者の方々にたくさん見てもらうことができました。

 また、授業参観後にはPTA総会・学級懇談会が行われました。今後とも学校運営等へのご協力ご支援よろしくお願い致します。

5月6日 「田植え体験」が行われました

地域サポーターの方からお米の苗を受け取る生徒たちの写真
田んぼの中に入り横一列に並んで腰をかがめて苗を植える作業をしている生徒たちの写真
田んぼの中で横一列に並び向かい合って苗を植えている生徒たちの写真

 5月6日、「田植え体験」が行われました。

 少し肌寒く、田んぼの水も少し冷たかったようで、田んぼに足を一歩入れてみると…

 「キャー!冷たいー!」という声がたくさん聞こえてきました。

それでも始まってしばらくすると、どの学年も一生懸命田んぼに苗を植えました。

 秋の収穫が楽しみですね!

 ご協力いただきました地域サポーターの皆様、本当にありがとうございました。

4月27日 「1年生をむかえる会」が行われました

アルファベットの文字が書かれた紙を頭上に掲げて立っている生徒たちの写真
舞台上に整列して立ち、みんなで両手を広げて出し物を披露している生徒たちの写真
体育館の真ん中に生徒が2人立っており、その2人を取り囲むように周りに生徒たちか座っている写真

 4月27日、「一年生をむかえる会」が行われました。

 2年生から6年生たちが、学年ごとに一生懸命考えた出し物を一年生に披露してくれました。

 学校の勉強や行事のこと・学校の先生のこと・休み時間を楽しく過ごす遊びのこと、など色々なことを出し物を通して1年生に楽しく教えてくれました

 会の最後には一年生も、お礼の歌を元気いっぱいに披露してくれました!

4月11日 「入学式」が行われました

体育館で一番前に整列して立っている新入学児と横に立っている二人の先生の写真
後方を向いて立っている新入学児らの写真
教室内でそれぞれの新入学児の机の上に黄色い帽子が置いてあり、教室の両脇に保護者が立っている写真

 4月11日、入学式が行われました。

 ピカピカで元気いっぱいの一年生たちが、愛知川東小学校に仲間入りです

 今年の一年生は80名となり、クラスの数は3つになりました。

 今日は元気いっぱいの「あいさつ」と「お返事」ができました!

 まだまだ慣れないけれど、明日からゆっくりがんばっていきましょう!

3月15日 6年生に「お祝い給食」が届きました

教室内で輪を描くように机を並べて給食を食べている生徒たちの写真
グループを作って机を並べて給食を食べながらピースサインをしている生徒たちの写真
教室内でグループを作って机を並べて給食を食べている生徒たちの写真

 3月15日、三日後に「卒業」を控えた6年生たちに、給食センターから「お祝い給食」が届きました。

 みんなが大好きなメニューがどっさりのうれしい・おいしい特別メニューの給食です。

 おなかいっぱい!笑顔もいっぱい!のお昼ごはんになりました。

 新たな思い出がまた一つふえましたね

3月2日 「6年生を送る会」が行われました

舞台の前で前後5列の横並びになって星が書かれた紙と文字が書かれた紙を掲げている生徒たちの写真
3人の生徒がそれぞれ緑色、ピンク色、青色の飾りを頭に付けて生徒たちの前に立って出し物をしている写真
カラフルな飾りがついたアーチの下を歩いている生徒の写真

 3月2日、「6年生を送る会」がありました。

 会のテーマは「ありがとう」

 この1年間、学校行事や色班での活動をリードしてくれた6年生へ下学年が感謝の気持ちを込め、それぞれ練習してきた出し物を発表しました。

 最後には6年生からも、お返しの歌を披露してくれました。

 素晴らしい6年生たちの「東っ子魂」を下学年もしっかり受け継いでいけそうです!

2月18日 「授業参観」「児童引渡し訓練」がありました

教室内で生徒たちは保護者のほうを向いて座っており、教室後方の保護者たちと向かい合っている写真
体育館で生徒たちの前に立っている7名の先生と黄色い帽子をかぶりオレンジ色のかばんを背負って床に座っている生徒たちの写真
体育館で資料を見ながら立っている保護者と床に座って待機して引き渡しを待っている生徒たちの写真

 2月18日、今年度最後の「授業参観」がありました。どの学年もこの一年間一生懸命学んで成長した姿をおうちの方々に見てもらうことができました。

 また、参観の後には緊急時や災害時等の際、安全かつ迅速に子どもたちを保護者の皆様に引き渡すことができるよう、訓練を行いました。

 混乱なく、無事訓練を完了することができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

本日の訓練を生かし、子どもたちの安全についてさらに考えていきます。

1月20日 「授業参観」がありました

教室内の黒板の前で右手を挙げている先生と挙手する生徒たちの写真
机の上に並べた紙を手渡す生徒と紙を受け取る生徒の写真
教室内で黒板の前に立っている先生と挙手をする生徒たちの写真

 1月20日。3校時に授業参観がありました。

 4年生は「認知症学習」、1年生は「お店やさんごっこ」など、どの学年もそれぞれの学習に一生懸命取り組む姿を見せることができました。

 参観とは別に2校時に5年生、また2〜3校時にかけて6年生では「親子ひびきあい活動」も行われました。5年生は親子で色々な遊びをしたり、6年生は「布引焼」の作品づくりに取り組みました。

12月17日 「おもちつき」が行われました

臼から白い湯気が立っており杵を持った生徒が餅をついている写真
ピンク色の三角巾とエプロンをした生徒が杵を振り上げており傍でポランティアの方が見守っている写真
教室内で床に座ってつきたてのお餅を食べている生徒たちの写真

 12月17日、5年生とひまわり教室の子どもたちが、最近ではあまりみかけなくなった「うす」と「きね」を使って「おもちつき」を体験しました。

 お家ではなかなか体験することのできないことで、子どもたちは楽しみながら、一生懸命におもちをつきいました。

 一生懸命ついて出来上がったおもちを口に入れると、みんなのほっぺと笑顔がこぼれれ落ちました。

 ご協力頂いた地域の皆様、保護者の皆様、お忙しい中まことにありがとうございました。

12月2日 「PTA親子人権コンサート」がありました

舞台上でジェリービーンズの方々に花束贈呈をしている生徒たちの写真
舞台上で赤いライトの中ギター演奏をしているジェリービーンズの方々写真
舞台上で白っぽいライトの中ギター演奏をしているジェリービーンズの方々の写真

 「JERRY BEANS」(ジェリービーンズ)の方々に来ていただき、親子人権コンサートを行いました。

 今日は、人権についてたくさん学ぶことができました。

 PTA人権研修部の方はじめ、準備等に携わっていただいた方、ありがとうございました。

12月1日〜 「校内人権週間」が始まりました。

体育館で前に出て話をしている先生と、座って話を聞いている生徒たちの写真
生徒たちの前に立って、ふわふわ言葉でいっぱいの学校にしよう、と書かれた横断幕を持っている生徒の写真
左側に紙で作った木を持っている生徒、真ん中にピンク色の紙を持った生徒、右側にピンク色のハート形の紙をもっている生徒が立っている写真

 12月1日には人権集会を行いました。児童会の取り組みや教員の劇から、自分をふりかえる機会となりました。

11月30日 「校内マラソン大会」がありました

畑の横の道路をこちらに向かって走ってくる白い帽子の生徒たちの写真
道路わきに草が伸びている道をこちらに向かって走ってくる赤い帽子の生徒たちの写真
両脇が畑になっている道をこちらに向かって走ってくる生徒たちの写真

 天候に恵まれた11月30日。校内マラソン大会を行いました。どの子も自分の力を精一杯出し、『がまん』の花をたくさん咲かせました。

11月18日 「たてわり遊び」がありました

教室内に輪になって座ってお弁当を食べている生徒たちの写真
黄色いハチマキをした生徒たちが教室内で輪になって立っている写真
教室内で輪になって椅子を並べて座っており、輪の中心に一人の生徒が立っている写真

 雨のため、楽しみにしていた「たてわり遠足」は中止となりましたが、班ごとに集まり、家から持ってきたおにぎりを食べて仲良く遊びました。

 保護者の皆さまには、おにぎりなどの準備をしていただきありがとうございました。

10月28日 「音楽集会」が行われました

アコーディオンを演奏している生徒と鍵盤ハーモニカを演奏している生徒とギターを演奏している生徒と鉄琴を演奏している生徒の写真
舞台上で前後4列に横並びで立って合唱している写真
舞台上に立ち両手を挙げて少し体をそらせて演奏している生徒たちの写真

 10月28日に音楽集会が行われました。

 各学年がそれぞれのテーマをもって取り組みました。

 1年生と2年生は特に鍵盤ハーモニカを練習してきました。3年生は合唱の中にもストーリーを取り入れました。初めて覚えたサミングの音を取り入れた4年生、二部合唱に挑戦した5年生。6年生は早くて難しいリズムの曲を演奏しました。

 各学年、歌声も合奏も練習の成果を十分に発揮できた、素晴らしい音楽集会になりました!

9月28日 「稲刈り」が行われました

田んぼの中にしゃがみ込み稲を刈り取っている生徒たちの写真
稲の根元をつかんで刈り取ろうとしている3人の生徒たちの写真
田んぼの中で横一列になって刈り取り作業をしている生徒たちの写真

 5月に全校で植えた苗が立派に育ちました。黄金色に実った稲穂を全校で収穫しました。

 苗を植えた時と同様、地域の方々に上手な稲の刈り方を教えて頂いて、全校で取り組みました。どの学年も一生懸命に取り組んだので、稲を刈るペースもサクサク、勢いよくどんどん刈ることができました。次は収穫したお米を食べることをみんな楽しみにしています。

9月19日 「運動会」が行われました

緑色のハチマキの生徒たちの中に緑色の旗を持った生徒が一人いる写真
赤色の旗と青色の旗をもって行進している生徒たちの写真
赤い色のハチマキをした生徒たちが肩を組んでいる写真
黄色いハチマキと青色のハチマキをした生徒が綱引き競技をしている写真
左半分に赤い色のポンポンをもった生徒たち、右半分に黄色いポンポンを持った生徒たちが集まっている写真
組体操の6段ピラミッドで一番上の生徒が両手を広げて立っている写真
運動場に一列に並んで、伸ばした両足のつま先を浮かせて座り両手を広げてバランスをとっている生徒たちの写真
両手に鳴子をもって片足を立てて膝まづいて踊りを披露している生徒たちの写真
黄色いハチマキをした生徒たちが集まっている写真

≪熱くたたかえ 東っ子魂!≫

をスローガンに運動会が行われました。今年は台風など天候に悩まされ、どの学年も運動場での練習がなかなかできませんでした。しかし当日は天候にも恵まれ、どの学年・色も各種目や演技で練習以上の成果を発揮しました。保護者の方々、地域の方々の声援を受けながら、みんな一生懸命に熱く、たたかいぬきました!

7月8日 「たてわり遊び」が行われました

教室内で輪になって座っている中心に男子生徒が一人膝を抱えて座っている写真
黄色いハチマキをした生徒たちがまるい線の中で遊んでいる写真
体育館のコートでチームに分かれて遊んでいる生徒たちの写真

 7月8日。学年を赤・青・黄・緑の4つの色にわけた色班のたてわり活動がありました。毎年、他学年とのよい交流の場になっています。

 6年生が中心となって、一年生を含む低学年の子どもたちも楽しめるように各班様々な遊びを考えました。どの班も楽しく遊ぶことができました。

6月10日「授業参観」、「親子ひびきあい活動(3年生、4年生)が行われました

教室内で腰に手を当てて黒板の前に立っている先生と元気よく手を挙げる生徒たちの写真
体育館で玉入れをしている生徒たちと保護者の写真
体育館で親子でスポーツレクレーションをしている写真

 6月10日。授業参観が3校時に行われました。4月のスタートから二ヶ月が経ち、各学年、学級それぞれの目標を立てて頑張っています。

 また、2校時には3年生、4校時には4年生で「親子ひびきあい活動」も行われました。親子で二人三脚や、玉入れなどのスポーツレクレーションを行いました。2校時には3年生、4校時には4年生で「親子ひびきあい活動」も行われました。どちらの学年も和やかな雰囲気の活動になりました。

6月2日・3日 6年生が修学旅行に行きました

奈良の五重塔の前で撮った集合写真
畳のお座敷で食事をしている生徒たちの写真
キッザニアで白衣と帽子をかぶってテーブルで作業をしている生徒たちの写真

 6月2日・3日。六年生が修学旅行に行ってきました。1日目は歴史や文化遺産にふれることができる奈良を巡りました。2日目は「働くこと」について考えるためにキッザニア甲子園にて、さまざまな職業体験をしました。自分の「将来」や「夢」を広げる良い体験ができました。

 たくさんの笑顔が見られた、とても良い修学旅行になりました。

5月20日 「色別結団式」が行われました

体育館で赤いハチマキの生徒たちが集まって座っている写真
黄色いハチマキの生徒たちが椅子取りゲームをしている写真
体育館の床に敷いた新聞紙の上に緑色のハチマキの生徒たちが身を寄せ合って立っている写真

 5月20日。子どもたちが赤・青・黄・緑の4色に分かれての色別結団式がありました。運動会や、たてわり遠足などの学年を越えた活動をこの‘色班’で行っていきます。

 これからの活動も楽しみです。

5月13日 「田植え体験」が行われました

田んぼの中で横一列に並んで田植えをしている生徒たちと傍で見守る地域サポーターの方々の写真
水が張られた田んぼと田植えをしている生徒たちの写真
横一列に並んで互いに向き合って田植えをする生徒たちの写真

 5月13日。前日は台風の影響で天候が心配されましたが、当日は台風一過で絶好の田植え日和りになりました。地域のサポーターの方々に上手な苗の植え方を聞いて、全校で頑張りました。9月の収穫が楽しみです。

 ご協力頂いた地域サポーターの皆様、ご協力ありがとうございました。

5月8日 「授業参観」「PTA総会」が行われました

黒板に板書している先生と元気よく手を挙げている女子生徒の写真
テレビ画面の横に立って授業をしている先生と床に座って授業を受けている生徒たちの写真
教室内で資料を見ながらPTA総会・学級懇談会に参加している保護者の写真

 5月8日の5校時は、今年度初めての「授業参観」でした。少し緊張はあったものの、一生懸命に授業に取り組む姿をお家の方々に見て頂くことができました。

 授業参観後には、PTA総会・学級懇談会が行われました。今後とも学校運営等へのご協力ご支援よろしくお願い致します。

4月24日 1年生を迎える会が行われました

体育館の真ん中に生徒が立っていてその周りを囲うように生徒たちが座って手を挙げている生徒たちの写真
生徒たちの前に立って出し物をしている生徒たちの写真
体育館の真ん中で披露される出し物を見ている生徒たちの写真

 24日に「一年生を迎える会」が行われました。2年生から6年生のお兄さんお姉さんたちが、学年ごとに一生懸命考えた出し物を一年生に披露してくれました。学校の先生や、行事のことも楽しく教えてくれました。 会の最後には一年生も、お礼の歌を上手に披露してくれました。 全校一体で楽しい時間になりました。

4月9日 入学式が行われました

体育館で起立している生徒たちと前方のマイクスタンドの傍に立っている職員の写真
生徒たちの席の間の通り道を高学年の生徒と手をつないで歩く新入学児童の写真
前方のマイクで話をしている先生と長机に座っている先生と起立して話を聞いている生徒たちの写真

 9日に入学式が行われました。元気いっぱい65名のピカピカの1年生が愛知川東小学校に仲間入りしました!これから毎朝、お兄さん・お姉さんと歩いて登校です。楽しい学校生活の始まりです。

3月10日 ごちそうさま!お祝い給食

給食を配膳している給食当番の生徒と机に配膳された給食が置いてあり、ピースサインをしている生徒たちの写真
互いに向き合うように机を並べて給食を食べている生徒たちの写真
グループを作って机を並べて給食を食べている生徒たちの写真

 卒業目前の6年生に、給食センターより『お祝い給食』が届きました。
ケーキやイチゴなど、いつも以上の品数の給食を、美味しく頂きまた。
またひとつ、小学校の思い出ができました。ごちそうさまでした。

3月4日 6年生を送る会

 卒業が近づく6年生。お世話になった感謝の気持ちを、5年生が中心となり、各学年がステージで発表をしました。スタートは6年生が一人ひとり縄跳びや剣玉など得意なことを発表しました。最後は花のアーチの中を送りました。すばらしい東小学校をしっかり受け継いでいきます!

舞台上で黄色い笠をかぶり赤い笠を手に持って出し物をしている生徒たちと舞台の前で文字が書かれた紙を持って座っている生徒たちの写真
舞台上で横断幕を掲げている生徒たちと舞台の前に立って発表をしている生徒たちの写真
舞台上で組体操をしている生徒たちと舞台の前で文字が書かれた紙を持って座っている生徒たちの写真
舞台に立って発表をしている生徒たちの写真
カラフルなアーチの下を歩いている女子生徒の写真
カラフルなアーチの下を歩いている男子生徒の写真

2月20日 児童引渡し訓練を行いました

体育館で列になって児童の引き渡しを待っている保護者たちの写真
体育館で児童の引き渡しを待っている保護者と座って待機している生徒たちの写真

2月20日に緊急・災害時等、保護者に児童を引き渡す必要が生じたときの訓練をしました。参観授業後、混乱なく訓練が完了しました。ご協力ありがとうございました。今日の訓練をもとに、子どもたちの安全をさらに考えていきます。

2月18日 オペラ歌手がやってきた!

教室の前に立っている男性と女性のオペラ歌手と起立している生徒たちの写真
教室の前でオペラをうたっているオペラ歌手の方々とそれを聞いている生徒たちの写真
生徒たちに向かって一礼しているオペラ歌手の方々の写真

2月18日にふれあい音楽教室が開催されました。びわ湖ホールのオペラ歌手を招いて、4年生が学習しました。ソロ・男女混声、どちらとも迫力のある声にびっくり!音楽の楽しさを生で体験できました。ありがとうございました。短い時間でしたが「今度はびわ湖ホールで聴きたい」という感想がたくさんありました。

1月21日 認知症について学習しました

生徒たちの前で認知症について話をしている認知症キャラバンの皆さんと床に座って話を聞いている生徒たちの写真
大きな紙芝居の横で手元の資料を見ながら話をしている認知症キャラバンの方々の写真
生徒たちの前で話をしている認知症キャラバンの方々と話を聞いている生徒たちの写真

4年生は、町の『認知症キャラバン』を招いて、認知症についての学習をしました。身近にある問題として考えられるように教えていただきました。声をかけたり、気をかけるだけで明るい社会になりますね。キャラバンの方、ありがとうございました。

1月7日 3学期が始まりました

体育館で床に座って話を聞いている生徒たちを後方から撮影した写真
生徒たちの前に出て冬休みの思い出や新年の誓いを発表している生徒たちの写真
各学年の発表を聞いている生徒たちを後方から撮影した写真

学年最後の学期が始まりました。6年生は卒業まで50日!新年の目標を持って、学年のまとめをしましょう。寒いスタートとなりました。風邪の予防に気を配り生活をしてください。始業式では、校長先生からは『笑う門には福来る』のお話がありました。また各学年から冬休みの思い出や新年の誓いが発表されました。

12月15日 もちつき体験をしました!

教室内に敷かれたブルーシートの上で二組に分かれて餅をついている生徒たちの写真
餅をついている生徒と傍で手伝いをしているボランティアの方たちの写真
床に座ってつきたての餅を食べている生徒たちの写真

昔からある年末の行事『もちつき』を5年生が体験しました。地域の方や民生児童委員の方のご協力をいただき、一人ひとりが杵を持ってつきました。つきたてのお餅は、とてもおいしかったです。

12月3日 人権に関する参観授業がありました

黒板の横に立っているスーツ姿の先生と授業を受けている生徒たちの写真
黒板に板書している先生とノートをとっている生徒たちの写真
黒板に板書している生徒たちの写真

校内人権週間の活動のひとつとして、各クラスが人権に関わる授業公開をしました。 その後PTA親子人権映画鑑賞をおこないました。多くのご参観ありがとうございました。 お家でも、身近な人権について話し合ってください。

11月28日 マラソン大会が行われました

両脇が畑になっている道の真ん中に黄色い三角コーンが立っており生徒たちがこちらに向かって走っている写真
マラソンコースを走る生徒たちと沿道で応援する保護者の写真
畑の中の道を走る生徒と傍で応援する保護者の写真

好天・無風のコンディションの中、校内マラソン大会がおこなわれました。一人ひとりが目標タイムに向かって頑張る姿は、応援していただいた保護者の声援で、素晴らしく輝いていました。応援ありがとうございました!

11月12日 たてわり遠足がありました

芝生にシートを広げ、座っている緑色のハチマキの生徒たちの写真
公園の遊具の傍にまるく輪になってシートを敷いてお弁当を食べている生徒たちの写真
1人の男子生徒が体を少しそらせて両手を挙げて立っており、その周りに青い色のハチマキの生徒たちが集まっている写真

全校4色に分け、縦割り遠足を行いました。運動会の団結をいかして、6年生は低学年に気を配りながら、目的地まで歩きました。色班でおにぎり弁当を広げ、楽しく遊ぶことができました。

9月20日 運動会が行われました!

先頭を校旗を持った生徒、その後ろをそれぞれ赤、青、黄、緑の旗を持った生徒が行進している写真
テントの前で青い旗を振って太鼓をたたいて応援している生徒たちの写真
オレンジ色のティーシャツに青いズボンの生徒たちが組体操をしている写真
組体操の6段ピラミッドをしている二組の生徒たちの写真
赤色の旗を振り太鼓をたたいて応援している赤色ハチマキの生徒たちの写真
頭に緑色の帽子をかぶって腰に緑色の飾りをつけてダンスをしている生徒たちの写真

≪キラキラ かがやけ! 4色の星☆≫

をスローガンに運動会がおこなわれました。 お家の方や地域の方の声援をいただき、各種目や演技に、日ごろの学習成果を発揮しました。6年生は最後の運動会。どの色も輝いていました。

8月28日 2学期がスタート!

体育館で床に座って2学期の始業式の先生の話を聞いている生徒たちの写真
各学年の代表の生徒が全校生徒たちの前で発表をしているのを座って聞いている生徒たちを後方から撮った写真
各学年の代表の生徒6名が舞台の前にたって発表をしている写真

8月29日に2学期が始まりました。みんな一回りたくましくなって、元気よく登校してくれました。校長先生のお話の後、各学年の代表が、夏休みの思い出や2学期の決意を発表しました。たくさんの行事があり、一番長い学期です。目標を持ってがんばりましょう。

8月24日 ありがとうございました

運動場に生えた木の傍で清掃作業をしているPTA役員の方々の写真
運動場に集まったPTA役員の方々の写真

8月24日はPTA環境整備作業がおこなわれました。不順なお天気が続きましたが、無事実施できました。おかげで、グラウンド周辺はとてもきれいになりました。これから運動会に向けての学習が本格的にはじまります。子どもたちは、整備していただいた環境のもとで、発表に向けてがんばります!。

7月9日 人権学習をしました

生徒たちの前に立って話をしている新木先生と話を聞いている生徒たちの写真
ホワイトボードの横で話をしている新木先生と前に出て先生と話をしている男子生徒の写真
前かがみになって床に座っている生徒たちに向かって話をしている新木先生とその横に男子生徒が一人立っている写真

7月9日 『誰もがきもちよく生活できるために』をテーマに、甲良町から新木先生をお招きして、3・5・6年生が学習しました。

生まれながらに右手に不自由を持つ先生ですが、少年時代に仲間に支えられ野球に取り組んだことなど、子どもたちの胸に響くお話でした。

早速、3年生は先生へお手紙を書きました。ありがとうございました。

6月17日 「じんけんの花」を植えました

校庭でプランターにサルビアを植えている生徒たちの写真
プランターに植えたサルビアの後ろでピースサインをしている生徒たちの写真
学校の玄関周りにサルビアの花が飾られている写真

6月17日 園芸委員会の活動で、法務局からいただいた人権の花『サルビア』を植えました。学校の玄関をきれいに飾っています。

9月には大きく育ったサルビアが、運動会を応援してくれることでしょう。

【考えよう相手の気持ち】【育てよう思いやりの心】を合い言葉に、人権を大切にしていく心を育てていきます。

6月11日 音楽集会がありました

舞台に立って合唱している生徒たちの写真
階段状の舞台に腰かけて鍵盤ハーモニカを演奏している生徒たちの写真
舞台の前に立って、前の2列に机が置かれその上に鍵盤ハーモニカが置いてある写真
舞台の上に立っている生徒たちと舞台の前でアコーディオンを演奏している生徒たちの写真
グランドピアノの横で合唱している生徒たちの写真
舞台に立ってリコーダーを演奏している生徒たちの写真

6月11日に音楽集会が行われました。各学年が5月からテーマを決めて、合奏や合唱を練習した成果を発表しました。英語の歌詞を取り入れた5年生、各学年とも歌声や笛、鍵盤ハーモニカの見事な演奏を発表してくれました。6年生は最高学年として全校に感動を与えてくれました。

6月11日 PTAおしゃべり会

教室内の長机の上にリユース品の衣類や本などが置かれ、それを手に取ってみている保護者の写真
机の上の体操服を手に取ろうとしている保護者と傍で眺めている保護者らの写真
机を四角い形に並べてお茶を飲みながら話をしている保護者たちの写真

音楽集会後、PTAおしゃべり会がありました。お茶を飲みながら、日頃の子育ての情報交換をざっくばらんにお話しする時間です。今後もこのような機会を積み重ねて行きたいと思います。同時に学用品リユースの会場もあり、たくさんの会員が集まりました。

ありがとうございました!!

 6月1日の資源回収は、みなさまのご協力によりたくさん収集することができました。地域の皆様方、たいへんありがとうございます。 おかげで、99,155円の収益を上げることができました。

 収益は子どもたちの活動に使わせていただきます。会員のみなさま暑い中ありがとうございました。

5月21日 色別結団式がありました

青色ハチマキの生徒たちが輪になって座り、その中心に男子生徒が一人座っている写真
舞台の上で横断幕を持っている生徒が立っておりその舞台の前に11人の生徒が立って、他の生徒たちは床に座っている写真
体育館に集まって赤・黄・青・緑の4色に分かれて色別結団式をしている写真

 5月21日、全校が集まり、赤・黄・青・緑の4色に分かれて色別結団式がありました。

 運動会を中心に1年間、学年を越えた活動を行います。先輩から引き継いだことを

 6年生が発揮してくれました。これからの活動が楽しみです。

5月14日 全校で田植えをしました

田んぼの中に横一列に並んで入っている生徒たちとその様子を田んぼの脇から見ている地域サポーターの方々の写真
膝の近くまで泥に浸かって片手に苗をもって手作業で苗を植えている生徒たちの写真
田んぼの中で横一列に並んで田植えをしている生徒たちの写真

 5月14日、好天の中、全校で田植えを行いました。地域の方の協力をいただき、田んぼへ入り、一生懸命に植えました。9月の収穫が楽しみです。ご協力をいただいたサポーターの皆様、ありがとうございました。

4月25日 1年生を迎える会が行われました

体育館のバスケットゴールの下に集まって右手を挙げて歌を歌っている生徒たちの写真
体操服で組体操を披露している生徒たちの写真
カラフルなアーチの下をくぐり途中で上級生とハイタッチをしている一年生の写真

 4月25日 1年生を迎える会を6年生が中心となり開きました。

 各学年が工夫を凝らした出し物で発表しました。

 最後に1年生がお礼の歌を歌いました。全校で楽しい時間を持つことができました。

愛荘町紹介パンフレットができました

愛荘町のパンフレットの表紙の写真
パンフレットの豊満神社について書かれたページの写真
パンフレットの中の愛荘町のお勧めスポットについて書かれたページの写真
パンフレットの中のびんてまりについて書かれたページの写真
3冊のパンフレットがページを開いて置いてある写真

 6年生は学習の中で愛荘町のお勧めスポットを作りました。

「ルーブル愛知川」駅や観光スポットに置いていただいたのでご覧ください。愛荘町がもっと好きになってもらえるようにと作りました。

6年生の親子活動の様子

親子でグループごとに分かれて布引焼きで作品を作っている写真
机を向かい合わせてグループを作っていて机の上に完成した作品を置いている写真
布引焼きで作品を制作している生徒と保護者の写真

6年生が親子活動で卒業記念製作をしました。布引焼きでお皿やボードを作りました。

 どんな作品が出来上がるか楽しみです。残りわずかな小学校生活をがんばっています。

行事活動

1年生を迎える会に参加して立っている生徒と座っている生徒たちの写真

1年生を迎える会

大きなごみ袋を2人でもってごみ拾いをしている生徒たちの写真

ごみゼロ活動

田んぼに入って田植えをしている生徒たちの写真

全校田植え

各自机に向かい本を読んでいる生徒たちの写真

読書活動

組体操の3段タワーで一番上の生徒が両手を広げ立っている写真

秋季大運動会

リレー競技で次の走者にバトンを渡している生徒たちの写真

秋季大運動会

稲の傍にしゃがみ込み根元をつかんで刈り取り作業をしている生徒の写真

全校稲刈り

マラソンコースを一列に並んで走る生徒たちの写真

マラソン大会

おそろいの黄色い法被を着て舞台に立ち演奏をしている生徒たちの写真

東小フェスタ

赤い法被を着て舞台の上で和太鼓をたたいている生徒たちの写真

東小フェスタ

舞台の上で楽器を演奏している生徒たちの写真

東小フェスタ

体育館で楽器の演奏をしている生徒と指揮者生徒の写真

6年生を送る会

この記事に関するお問い合わせ先

愛知川東小学校
〒529-1321
滋賀県愛知郡愛荘町豊満573番地
電話番号:0749-42-2307
ファックス:0749-42-2653
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ