現在の位置

令和2年度の生徒児童の活動

更新日:2021年04月05日

令和2年度の活動

0319 卒業式

 令和2年度卒業式が挙行されました。式の様子を中継したりするなど新型コロナ感染症拡大防止のため、今までとは違う形での挙行となりましたが、卒業生は卒業証書を立派に受け取っていました。卒業生の門出を祝福するかのような晴天の下、64名が巣立っていきました。

0312 6年生清掃活動

 卒業まであと一週間となった6年生の子どもたちが、いろいろな場所(体育館の倉庫やプールの更衣室など)掃除しました。とてもきれいになりました

0226 6年生を送る会

 今年度の6年生を送る会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小し学年を入れ替えをしての発表でしたが、各学年ともに6年生への感謝の気持ちを、劇やゲームや歌などに込めて精一杯伝えることができました。

0225 色別たてわりお別れ会

 今回は、5年生が色別活動のお別れ会を計画しました。ドッジボールやボウリング、なんでもバスケットなど1年生から6年生までみんなが楽しめるように遊びを考え、色ごとのグループで活動していました。

0222 3年生昔遊び体験

 地域の方々を講師にお招きして、社会科の学習の一環として昔の道具にふれる体験をしました。けん玉やコマで遊んだり、洗濯板やてんびん棒などにふれたり、七輪でおもちを焼いたりするなど実物にふれての学習をすることができました。

0212 4年生アイマスク体験

 4年生の子どもたちがアイマスク体験をしました。学校周辺にある点字ブロックを利用してアイマスクをした友だちを案内したり、アイマスクをしたまま校舎内の階段を上り下りしたり、特別なメガネをかけて線をなぞる体験をしたりしました。

0208 給食感謝週間(プレゼント渡し)

 給食感謝週間の一環として、日頃の感謝をこめて子どもたちが書いた手紙を、給食センターの小財先生と用務員の国領先生に渡しました。

0203~0205 3年生交番見学

 クラスごとに3日間に別れ、交番見学に行きました。警察の方に普段の仕事の話を聞かせてもらったり、パトカーの運転席に座らせてもらったりと、警察官の仕事に興味をもって学習していました。

0203 一日入学(入学説明会)

 次年度入学予定の園児に、学校がどのようなものかという雰囲気を味わってもらいました。3つのグループに別れ、びゅんびゅんゴマの作成を手伝ってもらったり、鍵盤ハーモニカでの「子犬のワルツ」の演奏を聴いたりと1年生と交流を深めました。
 また、同時に体育館では、保護者を対象に小学校生活についての説明がありました。

0119~0128 大なわ大会

 1月19日から28日にかけて、体育委員会主催で大なわ大会が開かれました。1年生から6年生までなわを回すタイミングなども違いますが、クラス記録の更新を目標にしてみんなで声掛けをしながら跳んでいました。

0127 学習参観

0127参観01
0127参観02
0127参観03
0127参観04
0127参観05
0127参観06
0127参観07
0127参観08
0127参観09

 1・2学期に引き続き、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、2・3校時をグループごとに入れ替えをして分散で学習参観を行いました。参観終了後、5年生保護者を対象として、次年度のPTA本部役員選出について説明会を行いました。

1216 3年生近江上布体験学習

上布体験学習01
上布体験学習02
上布体験学習03
上布体験学習04
上布体験学習05
上布体験学習06

 講師に伊徳織物整理工場の伊谷寿康さんをお招きして、国の伝統的工芸品にも指定されている近江上布について、学習をしました。近江上布の歴史について教えていただいたり、近江ちぢみができる工程の中の「整理」という仕事(シワをつける仕事)を実体験したりしました。

1203 学習参観

1203参観01
1203参観02
1203参観03
1203参観04
1203参観05
1203参観06
1203参観07
1203参観08
1203学習参観09

 1学期に引き続き、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、グループごとに入れ替えをして分散での学習参観を行いました。6年生は、NTTdocomoから講師を招いて親子スマホ教室を行いました。

 

1201 たてわり遊び

たてわり色遊び01
たてわり色遊び02
たてわり色遊び03
たてわり色遊び04
たてわり色遊び05
たてわり色遊び06

 今年1回目のたてわり色遊びをしました。6年生が、下級生も楽しめるようにとドッジボール、おにごっこ、宝さがし、なんでもバスケットなど遊びを計画してくれたおかげで楽しく活動することができました。

1127 4年生車いす体験学習3

車椅子体験0301
車椅子体験0302
車椅子体験0303
車椅子体験0304
車椅子体験0305
車椅子体験0306

 11月4日(水曜日)、6日(金曜日)、27日(金曜日)の合計3日間、愛荘町社会福祉協議会の方に来ていただき、4年生が車いす体験学習をしました。車椅子の使い方や介助の仕方などを教えていただき、体育館内や校外の砂利道、敷地外の道(学校方町役場駐車場あたりまで)を実際に車いすに乗って体験しました。普段は気づかない坂や段差にも気をつけて、ゆっくりと進んでいきました。

1125 校内マラソン大会

マラソン大会01
マラソン大会02
マラソン大会03
マラソン大会04
マラソン大会05
マラソン大会06
マラソン大会07
マラソン大会08
マラソン大会09
マラソン大会010
マラソン大会011
マラソン大会012

 低・中・高の学年部ごとにマラソン大会をしました。子どもたちは、緊張した姿も見られましたが、元気よくマラソンコースへと走り出していきました。最後までがんばった子どもたちへの応援をありがとうございました。

1124 クリーン作戦

クリーン作戦01
クリーン作戦02
クリーン作戦03

 琵琶湖の日の取組みとしてグラウンド周辺や、マラソンコースのゴミ拾いをしました。

1119 1年生と6年生の交流会

交流会01
交流会02
交流会03
交流会04
交流会05
交流会06

 6年生が1年生との交流会を行いました。6年生の子どもたちは、ドッジボールや宝探し、○×ゲーム、イス取りゲームなど1年生が楽しめるように計画を進めていました。

1117 3年生校外学習

3年校外学習01
3年校外学習02
3年校外学習03
3年校外学習04
3年校外学習05
3年校外学習06
3年校外学習07
3年校外学習08
3年校外学習09

 校外学習で10月にリニューアルした琵琶湖博物館へ行きました。子どもたちは、水族展示室や歴史展示室などいろいろな展示室を班ごとに見学しました。また、企画展では、絶滅危惧種の動物の剥製をスケッチしたり人のサイズ程の罠の模型に入ったりして楽しんでいました。

1113 6年生修学旅行

奈良01
奈良02
奈良03
奈良004
奈良05
奈良06
奈良07
奈良08
奈良09
奈良010
奈良011
奈良012

 6年生の子どもたちは、修学旅行で奈良方面へ行きました。午前中は東大寺を見学したり、奈良公園をウォークラリーしたりしてお昼は、若草山でお弁当を食べました。午後からは平城宮跡に行き奈良を満喫した一日を過ごしました。

1112 5年生校外学習

5年生校外学習01
5年生校外学習02
5年生校外学習03
5年生校外学習04
5年生校外学習05
5年生校外学習06
5年生校外学習07
5年生校外学習08
5年生校外学習09
5年生校外学習010
5年生校外学習011
5年生校外学習012

 大津市にある琵琶湖オーパルへ行きました。各クラスに分かれて釣りをしたり、カヌーに乗ってヨシを観察に行ったり、ヨシ笛を作ったりと、一日充実した琵琶湖学習をすることができました。

1110 4年生校外学習

4年生校外学習01
4年生校外学習02
4年生校外学習03
4年生校外学習04
4年生校外学習05
4年生校外学習06
4年生校外学習07
4年生校外学習08
4年生校外学習09
4年生校外学習010
4年生校外学習011
4年生校外学習012

 大津市にある滋賀県警本部と大津市科学館に行きました。警察本部では、事故や事件から暮らしを守る仕事について話を聞きました。科学館では、プラネタリウムを見たり、館内の展示物で遊んだりして楽しく科学を学ぶことができました。

 1106 4年生車いす体験学習2

車椅子体験2-1
車椅子体験2-2
車椅子体験2-4
車椅子体験2-4
車椅子体験2-5
車椅子体験2-6

1105 修学旅行(キッザニア甲子園)

キッザニア1
キッザニア2
キッザニア3
キッザニア4
キッザニア5
キッザニア6
キッザニア7
キッザニア8
キッザニア9
キッザニア10
キッザニア11
キッザニア12

 キャリア教育の一貫として「キッザニア甲子園」へ行きました。6年生の子どもたちは、様々な職業を体験したり、買い物をしたりして楽しみながら自分の将来についてイメージを膨らませていました。

1104 4年生車いす体験学習1

車椅子体験1-1
車椅子体験1-2
車椅子体験1-3
車椅子体験1-4
車椅子体験1-5
車椅子体験1-6

 1030 校内音楽発表会

音楽発表会01
音楽発表会02
音楽発表会03
音楽発表会04
音楽発表会05
音楽発表会06

 先週10月30日(金曜日)に、校内音楽発表会を開催しました。

 今年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止措置として、規模を縮小し、学年部ごとに入れ替わる形式での開催でしたが、たくさんの保護者の方が参観くださいました。

【1年】「LET’S GO! いいことあるさ」の歌では、リズムにのって歌っている姿がとってもかわいらしかったです。また、「きらきらぼし」の合奏では、はじめて習った鍵盤ハーモニカを中心にたくさんの楽器を使ってみんなで息を合わせて演奏できていました。

【2年】「手のひらをたいように」の歌では、歌詞に合わせた手話と歌声がそろっていました。また、「やまのポルカ」の合奏では、いろいろな楽器が入り、曲に乗って合奏ができていました。

【3年】「にじ」の歌では、友だちとしっかり声と手話を合わせて歌うことができていました。また、「パフ」の合奏は、指揮を見ながらリズムに乗って落ち着いて演奏できていました。

【4年】「いつだって!」の合唱では、素敵な歌詞とみんなの明るい歌声が一つになって温かい気持ちになりました。また、「スーハ゜ーカリフラシ゛リスティックエクスヒ゜アリト゛ーシ゛ャス」の合奏では、自分の担当する楽器を一生懸命演奏している姿が印象的でした。

【5年】「この星に生まれて」の合唱では、しっとりとした歌声で高音と低音の重なり合うハーモニーがとてもきれいでした。また、合奏「キリマンジャロ」では、たくさんの楽器を使っているにも関わらず、みんなとっても息が合っていた演奏でした。

【6年】「いのちの歌」の合唱では、歌詞の意味をかみしめながら歌っていたのが印象に残りました。「RPG」の合奏では、リズムがすごく難しい曲ですが、それぞれの楽器の音が重なり合って、たいへん迫力のある最高学年ならではのすばらしい演奏でした。

1029 1年生校外学習

1年校外学習002
1年校外学習003
1年校外学習004
1年校外学習005
1年校外学習006
1年校外学習007
1年校外学習008
1年校外学習009

 校外学習で、「河辺いきものの森」へ行きました。天気にも恵まれ、1年生の子どもたちは、自然のクイズに挑戦したり、どんぐりや落ち葉を探したりして時間が過ぎるのを忘れるほど活動に熱中していました。

1027 4年生やまのこ学習

やまのこ01
やまのこ02
やまのこ03
やまのこ04
やまのこ05
やまのこ06

 「やまのこ学習」で高取山ふれあい公園に行きました。 秋晴れのもと4年生の子どもたちは、間伐の見学や丸太切り、森林ウォーク、木工クラフトなどの活動を通して自然を堪能しました。

1021 音楽公演会

音楽公演会01
音楽公演会02
音楽公演会03

 5年生と6年生が、吉田悟士さんと吉田伸治さんのお二人の演奏を鑑賞しました。様々な種類の弦楽器(ギターやバンジョー・ギターなど)の音色に子どもたちは聞き入っていました。

1020 6年生ひびきあい活動

ひびきあい6年01
6年ひびきあい02
6年 ひびきあい03

 布引焼窯元から講師の先生を招いて、親子で布引焼き(コップのデザイン製作)に挑戦しました。

1015 2年生校外学習

2年校外学習01
2年校外学習02
2年校外学習03
2年校外学習04
2年校外学習05
2年校外学習06
2年校外学習07
2年校外学習08
2年校外学習09

 稲枝駅で、自分で切符を買って電車に乗り、彦根駅で降りて歩いて彦根城へ行きました。彦根城を散策した後は、彦根子どもセンターで元気いっぱいに遊びました。

1012 6年生校外学習

6年校外学習01
6年校外学習02
6年校外学習03
6年校外学習04
6年校外学習05
6年校外学習06

 荒神山で、PA(プロジェクトアドベンチャー)活動とウォークラリーを行いました。晴天のもと、山の頂上にある荒神山神社まで歩くなど6年生の子どもたちは、元気に活動することができました。

1007~1009 えほんのひろば

えほんのひろば01
えほんのひろば02
えほんのひろば03
えほんのひろば04
えほんのひろば05
えほんのひろば06
えほんのひろば07
えほんのひろば08
えほんのひろば09

 たくさんのえほんの表紙が見えるように大会議室にえほんが並んでいます。
 みんなで読んだり、一人で読んだり、友だちと読み合ったり、誰かに読んでもらったり、体をいっぱい動かしながら、ごろごろリラックスしながら、いろんなえほんをいろんな楽しみ方で子どもたちが親しんでいる姿が見られました。

1003 運動会

2020運動会01
2020運動会02
2020運動会03
2020運動会04
2020運動会05
2020運動会06

 「団結して一生懸命がんばろう!」をスローガンに運動会を行いました。徒競走では、自分の力を出し切り、団体競技(全員リレー)では、チームで声をかけ合いながら、最後まで走り切ることができました。また、団体演技では、各学年部とも練習の成果を発揮することができました。

 新型コロナウィルス感染拡大予防のため午前中のみの開催となりましたが、保護者の皆様の、温かいご声援をたくさんいただき、無事終えることができました。本当にありがとうございました。

0915 いねかり体験

秋晴れのもと、地域の方々にご指導とご協力をいただきながら、稲刈りを体験しました。子どもたちにとって貴重な体験をすることができました。

0910 6年生租税教室

租税教室01
租税教室02
租税教室03

村木会計事務所所長で税理士の村木雅直先生に来ていただき、税金について詳しく学習をしました。

0901 フローティングスクール

出航
船内見学
白石展望
顕微鏡
水質観察
水草の観察
昼食
閉校式

今年度は、甲良東小学校の友だちといっしょにフローティングスクールに行きました。
一日航海になりましたが、子どもたちはびわ湖の上というめったに経験できない場所での学習を満喫して、思い出深い一日となりました。

0827 0828 2年生 図書館見学

図書館見学2年1組
図書館見学2年2組
図書館見学2年3組

愛知川図書館へ行き、図書館の仕事について司書さんにお話を聞いてきました。

0826 フローティングスクール出前授業

出前授業01
出前授業02
出前授業03

フローティングスクールの先生をお迎えして、琵琶湖の水質について勉強しました。

0722 4年水の学習

水の学習1
水の学習2
水の学習3
水の学習4
水の学習5
水の学習6

愛知郡水道事務所の2名の方に来ていただいて、わたしたちの生活に欠かせない水道のことについてお話していただきました。

0716 歯科指導

歯科指導1
歯科指導2
歯科指導3

歯科衛生士の堤さんと小林さんに来ていただき、虫歯予防のお話とは歯みがき指導をしていただきました。

0624 参観日

参観1年
参観2年
参観3年
参観4年
参観5年
参観6年
参観ひまわり
参観日本語教室

新型コロナウィルス感染拡大防止のために時間をずらして分散での学習参観をおこないました。

0605 読み聞かせ

1年1組
1年2組
1年3組
2年1組
2年2組
2年3組

読み聞かせボランティア「つきのくまさん」が毎週金曜日に1・2年生の朝自習の時間に来てくださっています。

0603 感染拡大予防のために

手洗い01
手洗い02
手洗い03

休み時間の終わりや給食前に手洗い・消毒を放送で呼びかけるなど徹底しています。

0602 学校再開

1年2組
4年1組
6年1組

6月1日より学校が再開し、子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。

5月27日 プール掃除

プール掃除1
プール掃除2
プール掃除3

今年度は、水泳の授業はありませんが、教職員でプール掃除を行いました。

 5月19日 分散登校

1年生Bグループ
3年生Bグループ
2年生Bグループ

18日(月曜日)から、A・B2つのグループに分かれて隔日で登校しています。

この記事に関するお問い合わせ先

愛知川東小学校
〒529-1321
滋賀県愛知郡愛荘町豊満573番地
電話番号:0749-42-2307
ファックス:0749-42-2653
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ