活動の記録
「闇バイト」の被害防止街頭啓発活動実施
NO!! 闇バイト! 【闇バイト】は犯罪です!
青少年がいわゆる「闇バイト」として犯罪に荷担させられている事案が後を絶ちません。警察などの関係機関が青少年に注意喚起を繰り返しています。
愛荘町少年センターでも3月13日(木曜日)早朝に愛知川駅にて「闇バイト」被害防止啓発活動を行いました。
愛知川駅にポスターを掲示し、登校する高校生を中心に「闇バイト」被害防止啓発チラシを配布し被害防止を呼びかけました。受け取った青少年たちは、電車の待ち時間に目を通してくれていました。
学年末を控え、気の緩みがちな時期を迎えます。進級や進学、就職等で生活や友達関係の変化も見られることでしょう。
犯罪への誘いは、こういった心の隙を狙ってきます。
甘い誘い、うまい話には要注意です。
あれっ・・?と思ったら、一人で判断せずに信頼できる大人に相談してください。
近江鉄道を利用し通学する学生に啓発チラシを配布しました。
登校する高校生に被害防止を呼び掛ける様子
活動報告
愛知川東小学校で「薬物乱用防止教室」開催
2月6日(木曜日)愛荘町立愛知川東小学校5年生・6年生の児童を対象にした「薬物乱用防止教室」が開催されました。子どもたちは、各学級にて彦根保護司会の方のお話を聞きました。
薬物のもつ有害性、危険性などの説明を通して「なぜ薬物乱用はいけないのか」や「万が一誘われた時の対応の仕方」、「相談先」などを学びました。子どもたちのまなざしは真剣でした。
愛荘町少年センターも薬物乱用防止の啓発活動を行っています。今日の「薬物乱用防止教室」では、啓発物品等を配付し、薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」や「ひとりで悩まず相談を!」を訴えました。
講師の先生の話を真剣に聞き入っています。
歳末特別警戒出動式に青色回転灯パトロールカー出動
令和6年11月30日 東近江警察署において、歳末特別警戒出動式が実施されました。
歳末の強盗事件や高齢者を狙った特殊詐欺事件等の被害防止、悲惨な交通事故の抑止を目的に地域住民の方々に安全で安心な新年を迎えていただくため、当センターの青色回転灯パトロールカーも出動しました。
愛荘町少年センター青色回転灯パトロールカー出動の様子
11月は『児童虐待防止推進月間です。』
滋賀県要保護児童対策連絡協議会では、『オレンジリボン・児童虐待防止キャンペーン』の一環として、「児童虐待防止推進キャラバン隊」を結成し県内全市町を訪問されました。
愛荘町にも、10月22日(火曜日)に訪問されました。
県と市町が連携した子ども家庭相談体制の強化と、子どもを虐待から守るネットワークの一層の充実を目指します。

子どもを虐待から守るオレンジリボンメッセージの伝達
令和6年度「児童虐待防止推進月間」標語
『189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン』
あなたの周囲に、虐待が疑われるような子どもはいませんか。
児童虐待かも?と思ったら、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(いちはやく)に電話して下さい。
子どもたちが家庭で、地域で、安心して安全に生活し成長していけるよう、周囲の人たちが虐待にいち早く気づき、救いの手を差し延べる必要があります。
子供たちの未来のために、共に行動しましょう。

子どもを虐待から守るメッセージリボンである「オレンジリボンキャンペーン」により広報啓発を行い、県民の方々に児童虐待について考えるきっかけとして活動されます。
「『ダメ。ゼッタイ。』普及運動」(令和6年6月20日~7月19日)

薬物乱用防止広報強化期間中に、愛知川駅において広報啓発活動を実施しました。

登校する生徒一人ひとりに薬物乱用防止の啓発物品を配布しました。
強化期間を機に愛荘町の若者たちが薬物による心身への影響や依存症などの怖さを知っていただけることを願い活動を展開しました。
平和堂フレンドマート秦荘店での広報啓発活動

令和6年7月9日 青少年育成町民会議委員として、青少年の非行・被害防止強調月間街頭啓発に参加しました。
「社会を明るくする運動強調月間」

社会を明るくする運動愛荘町推進委員として令和6年7月1日~5日まで、町内の各小・中学生と愛知高等学校生・愛知高等養護学校生の登校時に「あいさつ運動」に参加しました。
令和6年7月8日 愛知ライオンズクラブ主催の教育後援会が町内の愛知中学校と秦荘中学校の1年生生徒を対象に実施されました。当センターも啓発活動の一環として「薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ。』」の名入除菌ウエットティッシュと蛍光ペンの配布やのぼり旗、ポスター掲示等を行うなど「薬物乱用防止広報啓発活動」を行いました。


「青少年の非行・被害防止全国強調月間」

生徒たちは、薬物乱用の危険性・関心を持ち、メモを取りながら理解を深めていました。
令和6年7月4日 サイバー犯罪防止教室 【秦荘中学校】

ハーティーセンター秦荘において、秦荘中学校全校生徒を対象に、夏休み前の行事の一環として、東近江警察署生活安全課職員より「SNSの正しい利用」「非行防止」等について学びました。
愛荘町少年センターも同席し、非行防止や薬物乱用防止等について啓発を行いました。

会場のホールに入場する生徒たちを『ダメ。ゼッタイ。』普及運動期間の、のぼり旗で迎えました。
令和6年6月26日 秦荘中学校下校指導


秦荘中学校での下校指導の様子です。秦荘中学校でも月に1回程度、少年補導委員さんと下校指導を行っています。
この日は、生徒会の取り組みも実施されました。
「さようなら」「気を付けてね」の声掛けにも元気な声で返してくれました。
令和6年6月19日 愛知中学校下校指導

愛知中学校においては、少年補導委員さんと共に月に1回程度下校指導を行っています。
翌日(20日)から始まる『ダメ。ゼッタイ。』普及運動の広報啓発も兼ねました。
令和6年5月9日 愛知川駅にて下校時における声掛け・見守り活動

愛知川駅での活動開始初日 積極的に声掛け等をしていただきました。
令和6年4月16日 少年補導委員会総会
少年補導委員委嘱状交付式並びに令和6年度愛荘町少年補導委員会通常総会
この記事に関するお問い合わせ先
愛荘町少年センター
〒529-1380滋賀県愛知郡愛荘町愛知川72番地
電話番号:0749-42-8018
ファックス:0749-42-8014
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月18日