少年補導委員会

更新日:2025年03月13日

 少年補導委員会研修会開催

 令和7年3月4日、今年度最終となる少年補導委員会研修会を開催しました。

 開催にあたり、上林会長が最近の青少年の実態等を説明され、「補導活動で出会う青少年、また、引きこもりや不登校の青少年に対し、我々大人は何ができるかを考えたい。」と本日の研修の趣旨をお話しされました。

 引き続き、本日講師の重籐有里先生(フリースクール香こち-kokochi-代表)に「フリースクール運営から見えてくる青少年の心理~街頭補導活動における青少年への声掛けのヒント~」と題して講演をいただきました。

フリースクールの立ち上げから今日までの運営の中で出会ってきた青少年の様々な姿から、青少年の心理をひもとき、青少年が大人たちに何を求めているのかを探った講演で『反抗的な態度や避けるような態度をとる等の青少年の姿は、聞いてほしい、理解してほしい、認めてほしい、関わってほしい等のサインの表れである。青少年なりに苦しんでいることもあり、頼れる身近な大人の存在は大きく、否定せず、笑顔を忘れず、「あなたのことを見ているよ。」と声をかけ続けてほしい。』と話してくださいました。

 声をかける大人が必要!これこそ私たち少年補導委員会や少年センターの役割であり、活躍する機会だと思いました。

 研修会の終わりには、山口副会長も、「地域の大人が力を合わせて青少年に関わっていきましょう。」と締めくくってくださいました。

 大変有意義な研修をさせていただきました。

 「青少年が大人たちに何を求めているのか?」 

  を探った講演をしていただきました。

 「地域の大人が力を合わせて

       青少年に関わっていきましょう。」

愛荘町少年補導委員会管外研修を実施

 令和6年11月26日 大津市の滋賀県警察本部と大津少年鑑別所を訪問しました。

 午前は、滋賀県警察本部を訪問しました。

 通信指令室では、事件・事故等を迅速に対応するため最新の機器が導入されていました。110番通報を受理すると通報内容をコンピュータの受理画面にまとめ、迅速に警察署や警察官等に送信、現場へ駆けつける仕組みを学びました。

 また、交通管制センターでは最新の電子技術を用いた道路交通システムが運用されていました。県内各所に設置されたセンサー等から得られた交通情報(交通流・交通量)等をAIを活用し適正に制御していることに驚きました。ここからラジオやカーナビゲーション等への情報発信をしています。

 「滋賀県民の安全・安心な暮らしと地域の笑顔を守るために」全力で対応されていました。

指令室・交通管制センター見学前の研修

    滋賀県警察本部玄関にて

 午後は、大津少年鑑別所(こころの相談室おうみ)を訪問しました。

 大津少年鑑別所(こころの相談室おうみ)では、非行のあった少年を収容し、少年審判に備えて少年の鑑別を行う施設です。少年の健全育成への配慮として、生活態度に対しての助言・指導を行ったり、希望する少年に対しては学習の機会の提供などを行ったりしています。

 お話を聞いたり施設の見学をしたりしながら、少年鑑別所の役割や少年保護手続きの流れ等について理解を深めました。

 ~鑑別とは~

 鑑別とは、医学、心理学、教育学、社会学などの専門的知識や記述に基づき、鑑別対象者について、その非行等に影響を及ぼした資質上及び環境上問題となる事情を明らかにしたうえ、その事情の改善に寄与するため、適切に指針を示すこと。【法務省ホームページより抜粋】

  大津少年鑑別所

 (こころの相談室おうみ)の施設紹介

鑑別所の業務や役割・取組等について学びました。

少年補導委員会紹介

愛荘町少年補導委員会は、各自治会から推薦された男性13名、女性2名の計15名で活動しています。

 少年の非行を防ぐため、啓発及び補導活動を総合的、効果的に行い青少年の健全育成に寄与することを目的としています。

 青少年の健全育成に関わる関係機関との連携を基本にして、地域に密着した活動を展開します。

補導委員会の任務

 ●少年の保護、相談に関すること。        

 ●非行少年の早期発見補導と必要な継続補導に関すること。

 ●少年をめぐる有害環境の浄化に関すること。

 ●非行防止のための地域社会に対する啓発に関すること。

 ●補導委員相互の連絡調整に関すること。

 ●少年センターおよび警察等関係機関との連携に関すること。

   青パトでの巡回パトロール

愛知川駅での声掛け・見守り活動

   下校時の声掛けと見守り活動

   愛知川祇園納涼祭花火大会巡回パトロール

補導委員研修会

       街頭補導活動に際して、適切な処遇を学びました。

 補導委員による声掛けの実戦練習

この記事に関するお問い合わせ先

愛荘町少年センター
〒529-1380滋賀県愛知郡愛荘町愛知川72番地
電話番号:0749-42-8018
ファックス:0749-42-8014

メールフォームによるお問い合わせ