秦荘中学校 令和5年度
4月12日 新入生歓迎会

新入生に向けて、生徒会について説明したり、各部活動から活動内容を説明しました。

部活紹介1

部活紹介2

部活紹介3
4月12日 自転車運転啓発

生徒会と警察署が連携して、自転車安全運転を校門で呼びかけました。
4月9日 入学式

令和6年度入学式
95名の新入生を迎え、新秦荘中学校スタートします。
3月29日 転任される先生方
3月27日 ハーティーセンター秦荘の飾り付け
ハーティーセンター秦荘の依頼を受け、本校創作部(美術班)が飾り付けを行いました。
3月22日 修了式
令和5年度修了式を対面にて行いました。
3月22日 学校通信「至誠」第11号
3月12日 第76回卒業証書授与式
1、2年生も式に参加し、卒業生の門出を祝いました。卒業生の皆さん、本校ご卒業おめでとうございます。
3月8日 1・2年生卒業式歌の練習
本日は、1・2年生が、体育館で卒業式歌を練習しました。
2月27日 3年生卒業式歌の練習
3年生が、卒業式歌の練習を始めました。
2月27日 学校通信「至誠」第10号
2月26日 3年生に向けての応援メッセージ
1、2年生が、進路実現に向けてがんばる3年生への応援メッセージを作成し、掲示しました。メッセージ作成をありがとうございました。
2月19日 2年生修学旅行事前学習「平和学習」
「ヒロシマ平和ガイドクラブ」より3名の講師をお招きして、2年生を対象に平和学習を行いました。講話では、原子力爆弾の怖さや、戦争の悲惨さについてお教え頂きました。6月に実施される修学旅行に向けてさらに事前学習を積み重ねていきたいと思います。ご指導をありがとうございました。
2月14日 1年生音楽「雅楽の演奏と講話」
「蚊野千鳥会」の皆さんをお招きして、雅楽の演奏と講話をして頂きました。授業半ばでは、「笙(しょう)」や「篳篥(ひちりき)」等の楽器にふれて学ぶことができました。ご指導をありがとうございました。
2月9日 1年生福祉学習「盲導犬を見かけたときの接し方」
1年生を対象に、講師さんと盲導犬をお招きして、福祉学習「盲導犬を見かけたときの接し方」についてご指導頂きました。講話、動画を用いてお教え頂きました。ありがとうございました。
2月9日 幕の修繕
「秦荘中学校地域学校協働本部」からご紹介頂いた、地域ボランティアさんが、本校体育館ステージ上の奥の幕を修繕して下さいました。3ヶ月以上かけてこつこつと修繕頂き、感謝申し上げます。ありがとうございました。
2月7日 交通安全啓発呼びかけ活動
生徒下校時に、少年補導員さん、本校生徒、教員の三者で交通安全啓発よびかけ活動を実施しました。特に、ヘルメットの着用を呼びかけました。ご協力頂き、ありがとうございました。
2月7日 1年生防災学習「しがマイ・タイムラインを作ってみませんか」
2名の防災士さんにお越し頂き、防災学習「しがマイ・タイムラインを作ってみませんか」をご指導頂きました。本学習で、一人ひとりにあった避難準備から避難完了までの行動計画について考えることができました。ご指導をありがとうございました。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/bousai/sougo/322920.html
1月31日 能登半島地震募金の町への提出

生徒会執行部は、「令和6年能登半島地震」に対する募金活動で集めた義援金を愛荘町役場に持参し、福祉課の小林充周さんへ手渡しました。集まった金額は54,100円でした。義援金は町から赤十字滋賀県支部に送られ、その後、本社を通じ被災地支援に使われます。募金頂いた皆さま、ご協力頂き、ありがとうございました。この内容については、新聞等でもご紹介頂きました。
1月30日 1年生「ものづくりの魅力」発信・出前授業

1年生が、「ものづくりの魅力」発信・出前授業を受けました。フラワー装飾や和菓子製造、造園、畳制作等について、ものづくりマイスターさんに直接ご指導頂きました。多くの生徒がものづくりへの関心を高めることができました。ご指導をありがとうございました。
1月27日 中部日本個人・重奏コンテスト県大会
吹奏楽部が、第19回中部日本個人・重奏コンテスト滋賀県大会に出場しました。そのうち、ホルンは金賞を受賞し、3月に開かれる本選への出場が決まりました。おめでとうございます。
1月26日 学校通信「至誠」第9号
1月25日 地域の皆さんによる本校周辺および通学路の雪どけ
地域の皆さん、愛荘町役場の皆さん、本校生徒の皆さん、本校区の小・中学校の先生方が、校舎周辺、通学路等の雪どけをして下さいました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
1月17日 生徒会執行部による能登半島地震募金活動
生徒会執行部は、1/15~26の間、「令和6年能登半島地震募金活動」を実施します。本日朝には生徒だけでなく、愛荘町役場職員の皆さんからも募金を頂戴しました。集まった募金は、町役場を通じて被災者の皆さんへお届けします。ご協力頂いた皆さん、ありがとうございました。
1月13日 県アンサンブルコンテスト県大会
吹奏楽部は、第52回滋賀県アンサンブルコンテスト県大会に出場しました。銀賞を受賞しました。
1月9日 雪どけ
本日朝、本校に、雪が積もりました。野球部の生徒が、本校前の歩道の雪どけをしてくれました。ありがとうございました。
12月26日 愛荘エデュケーション・アワードの受賞
本校2年PTA学級委員の皆さんが、愛荘エデュケーション・アワードを受賞されました。「生徒の自治活動を促すための生徒・保護者・教員が三位一体となった2年PTA学年活動のよさ」が受賞理由でした。2年生PTA学級委員の皆さん、2年生保護者の皆さん、大変お世話になり、ありがとうございました。
12月26日 県アンサンブルコンテスト北部地区大会
吹奏楽部は、第52回滋賀県アンサンブルコンテスト北部地区大会に出場しました。金賞を受賞し、県大会への出場権を得ました。
12月25日 交通安全啓発看板の設置
創作部生徒の皆さんが、交通安全啓発看板2枚を作成し、交通事故がおこりやすい交差点に、それぞれ設置しました。作成、設置をありがとうございました。
12月25日 学校支援ボランティアさんによる葉ボタンの移植作業
学校支援ボランティアさんが、本校中庭に、きれいな葉ボタンを移植してくださいました。移植をありがとうございました。
12月20日 学校通信「至誠」第8号
12月15日 3年生福祉体験学習(認知症の正しい理解と高齢者の人権について)
愛荘町認知症キャラバンメイトの皆さんにお越しいただき、講話や寸劇、グループ協議による学習を実施して頂きました。ご指導をありがとうございました。
12月14日 令和6年度入学 新入生説明会

秦荘東小学校および秦荘西小学校の6年生と保護者の皆さんを、ハーティーセンター秦荘に招いて、新入生説明会を開きました。本校教員による説明の後、本校2、1年生が生徒会活動や部活動について寸劇を交えて説明しました。
12月8日 2年生福祉体験学習(視覚障害と手話について)
手話サークル「ゆびゆり」の皆さんにお越しいただき、視覚障害や手話などについてご指導いただきました。ご指導をありがとうございました。
12月5日 2年生技術・家庭科 公開授業「ドローンプログラミングにチャレンジしよう!」
ドローンを活用したプログラミング授業を実施しました。新聞等でもご紹介いただきました。ご指導をありがとうございました。 https://hikone.keizai.biz/headline/227/
12月1日 2年生校外学習
京都をフィールドに、2年生校外学習が開かれました。
11月30日 1年生校外学習
長浜をフィールドに、1年生校外学習が開かれました。
11月24日 生徒会認証式
生徒会認証式で、前生徒会長から新生徒会長へ、生徒会旗が手渡されました。これより、新生徒会による活動が始まります。
11月20日 学校通信「至誠」第7号
11月20日 学校支援ボランティアさんによるご指導
「秦荘中学校地域学校協働本部」から講師をご紹介頂き、3年生質問教室にてお教えいただきました。ご指導をありがとうございました。
11月11日 PTA環境整備部の皆さんによる花苗の移植作業
PTA環境整備部の皆さんに、花苗をプランターに植えていただきました。お忙しいところ、ありがとうございました。
11月8日 学校スローガンの掲示
学校スローガン「笑顔いっぱい、ともに学び、ともに伸びる学校」横断幕を、校門横に掲示しました。本校生徒・教職員は、今後も、学校スローガンをテーマとして、学校教育目標「未来を拓く心豊かでたくましい人づくり」の実現をめざします。
11月5日 PTA学年活動(1年)
はつらつドームで、1年生PTA学年活動「ミニ運動会」が実施されました。ミニ運動会では、生徒、保護者、教員が一丸となって、フラフープリレーや大縄跳び、ぴったんこ玉入れ等の種目に取り組みました。1年生PTA学級委員の皆さん、1年生保護者の皆さん、大変お世話になり、ありがとうございました。

11月2日 外部講師の招へい
4名の外部指導者をお招きして、2つの授業でご指導頂きました。2年保健体育科では山本喜久先生から空手を、1年技術・家庭科では3名の地域支援協力者の方から被服実習をそれぞれご指導頂きました。前者は「武道推進モデル校事業」(文部科学省)から、後者は「秦荘中学校地域学校協働本部」からそれぞれ講師をご紹介頂きました。生徒は専門的なご指導を受けて、より深く学べました。ご指導をありがとうございました。
10月26日 気球、本校通過

早朝、気球1機が本校上空を通過しました。
10月20日 秋季総体

秋季総体が開かれ、各部ともよく健闘しました。主な結果は次の通りです。
柔道部 男子個人60キロ級 県準優勝
バレーボール部男子 ブロック準優勝
サッカー部 ブロック準優勝
バレーボール部女子 ブロック4位
バスケットボール部女子 ブロック4位




10月17日 学校通信「至誠」第6号
9月29日 文化的行事「JERRYBEANS ライブ&トークイベント」

ロックバンド「JERRYBEANS」さんをハーティーセンター秦荘にお招きして、ライブとトークイベント「夢」を開催しました。このときの様子をブログでご紹介頂きました。
https://jerrybeans-artblog.net/2023/09/29/9-29%e3%80%80%e7%a7%a6%e8%8d%98%e4%b8%ad%e5%ad%a6%e6%a0%a1/
9月25日 2年生社会科 統計出前授業「データから見る滋賀県の特長」
2年生が、県統計課・講師さんによる出前授業を受けました。県統計課ウェッブでもご紹介いただきました。ご指導をありがとうございました。https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/tokei/toukei/jyugyou/300035.html
9月15日 学校通信「至誠」第5号
9月7日 第76回体育大会
「楽勝 272人が全員で楽しめる最光の体育大会」をスローガンに掲げ、体育大会を実施しました。自分の力を精一杯出し切る姿、仲間を応援する姿、主体的に取り組む姿が見られました。また、各団の取組を通して、仲間との絆を深めることができました。
9月1日 体育大会取組
9月7日の体育大会に向けて、本格的に取組が始まりました。こまめな水分補給や休憩、テント下の陰を利用するなど、熱中症対策を行いながら練習をしています。生徒の皆さんは、元気にがんばっています。
8月2日 PTA学年活動(2年)
本日、本校で、2年生PTA学年活動が行われました。活動では、BBQ(PTA企画)、お化け屋敷(教員企画)、キャンプファイヤー(生徒会企画)がそれぞれ実施され、生徒、保護者、教員がともに楽しむことができました。2年生PTA学級委員の皆さん、2年生保護者の皆さん大変お世話になり、ありがとうございました。
7月26・27・29日 夏季総体県大会
柔道部が、中体連夏季大会において、団体戦、個人戦に出場しました。最後まで粘り強く戦いました。
ブロック大会で優勝し、県大会に出場した男子バレー部は、県3位に入賞。秦荘中学校の代表として、ベストを尽くしてくれました。
7月25日 夏季総体県大会・県吹奏楽コンクール予選
中体連夏季県大会で、野球部は勝ち進み、県ベスト16。最後まで仲間とやり抜く姿は輝いていました。
7月25日 県吹奏楽コンクール北部地区大会
吹奏楽部は、第59回滋賀県吹奏楽コンクール北部地区大会に出場しました。日頃の成果を発揮し、銀賞 きらめきを受賞しました。
7月21・22日 夏季総体ブロック大会・県大会
中体連夏季総体ブロック大会・県大会において、熱戦が繰り広げられました。3年生にとっては、最後の夏の大会。どの部も皆で声をかけ合い、最後まであきらめず、精一杯力を発揮することができました。男子バレー部は、ブロック優勝、県大会に出場することになりました。
7月11日 夏の大会・コンクールに向けた壮行会

夏の大会・コンクールに向けて、壮行会を開きました。各部の力強いメッセージを交流することができました。
7月9日 愛荘町職員の皆さんとの練習試合(野球)

町の野球部の皆さんと練習試合をさせて頂きました。夏の大会に向けて、よい経験させて頂くことができました。ありがとうございました。
7月7日 朝のあいさつ運動

地域の方と生徒が、登校してくる生徒へ、朝のあいさつを呼びかけました。
7月4日 性教育学習会(1~3年)

講師をお招きして、全学年で性教育学習会を開きました。自分たちの命について考える機会となりました。
7月3日 学校通信「至誠」第4号
6月23日 民生・児童委員さんによる授業参観

地域の民生委員さん、児童委員さんに授業をご覧いただきました。地域での生徒たちの活躍についてお聞きすることができました。
6月20日 進路学習会(3年)
本日、ハーティーセンター秦荘で、3年生第1回進路学習会が開催されました。高校の先生から普通学科、専門学科、総合学科それぞれの特色や意義についてご説明頂き、各自の進路実現に役立てることができました。3年生PTA学級委員の皆さんにも受付を担当して頂き、感謝申し上げます。
6月14日 CBT調査の実施(1・2年)
タブレット端末を用いて、1・2年生で国語・数学の調査を実施しました。コンピュータ上で解答した結果は、先生方のこれからの指導改善にいかします。
6月6日~8日 職場体験学習(2年)
地域の29事業所のご協力のもと、2年生の職場体験学習を実施しました。ご協力頂きました事業所の皆さま、ありがとうございました。おかげさまで、生徒たちは学びを深めることができました。
6月5日 学校通信「至誠」第3号
5月29日 職場体験学習に向けた職業講話(2年)
秦荘西小学校の先生方(2名)から職業に関わるお話を聞きました。ご指導をありがとうございました。
5月19日 中体連春季総体(2日目)・県吹奏楽祭

中体連春季総体(2日目)、県吹奏楽祭が開催され、生徒たちが活躍しました。
5月18日 中体連春季総体(1日目)
中体連春季総体(1日目)が開催され、生徒たちが活躍しました。
5月9日 学校通信「至誠」第2号
4月27日 令和5年度修学旅行@3日目姫路

姫路城を散策しました。

姫路セントラルパークで動物を見ました。


4月26日 令和5年度修学旅行@広島2日目

朝食をいただき、皆が元気に宮島に向かいました。


宮島を散策しました。


伝統文化のもみじ饅頭手焼きの体験をしました。

しゃもじ作りの体験をしました。
4月25日 令和5年度修学旅行@広島1日目
.png)
平和記念公園で平和学習をしました。


平和を祈念して千羽鶴を捧げました。
広島ベイクルーズ銀河でコース料理をいただき、テーブルマナーを学びました。







4月21日 生徒総会にむけた学級討議
生徒総会に向けて、タブレットを使って、学級の意見を取りまとめました。
4月18日 授業風景
1年理科の授業では、タブレットを使って、中庭の植物について調査しました。
4月14日 交通安全教室

4月より、ヘルメット着用が努力義務化されました。本校でも東近江警察署・秦荘東駐在所・秦荘西駐在所にご協力いただき、全学年で交通安全教室を実施し、交通安全について理解を深めました。
4月11日 学校通信「至誠」第1号
4月10日 入学式を実施しました
入学式を実施し、91名の新入生を迎えました。大きな声で返事ができました。
更新日:2024年04月15日