秦荘中学校 令和6年度
R6年6月から、写真を活用しての学校紹介は、学校緊急メールの添付データで始めました。
新制服と新体操服の移行について
3月24日 修了式

令和6年度、修了式を行いました。
1年間、楽しかったこと、苦しかったこと、様々な経験を得て進級します。
3月21日 学年レク

1年生、最後の学年交流をクイズ大会で締めくくりました。
なかなか難しい問題もあったね。

2年生は、ミニ運動会を行って学年最後の交流を深めました。
3月11日 第77回卒業式

本日、89名の3年生が夢と希望をもって、秦荘中学校を卒業しました。


3月10日 卒業式前日準備

明日の卒業式に向けて、1年、2年生が体育館や教室など、準備を頑張りました。お世話になった先輩の思い出に残る式を作り出すために、頑張りました。
3月10日 3年生同窓会入会式

卒業する3年生が、同窓会に入会しました。これからは、卒業生として秦荘中学校を見守ってください。
3月6日 3年生 ようこそ先輩

卒業を前に、地域の先輩が人生、生き方、夢について話してくださいました。
今回、元Jリーガーであり野洲高校で全国優勝をした 楠神順平 氏をお招きして、3年生に向けて多くの言葉を伝えていただきました。
3月5日 3年生大掃除

卒業を目前にして、3年生が3年間お世話になった学びの舎を大掃除をしました。トイレなども含め、感謝の気持ちをもって。
3月4日 同窓会評議委員会

R7年度からの同窓会評議員さんが集まり、本部役員様を決めていただきました。R9年度までの任期となりますが、よろしくお願いします。
2月20,21日 3年期末テスト

3年生が期末テストを行いました。このテストが中学校生活で最後の定期テストとなります。
そのためか、静寂した中で、黙々と取り組んでいました。
2月20日 除雪に大きな助っ人

今日も朝から、職員での雪かき。と思っていたら、地域の方が数名来校され、雪かけをお手伝いしていただきました。
さらに、山本設備工業さんも助っ人に来てくださりました。本当にありがとうございました。地域の力に感謝です。
2月20日 教員の授業参観

本年度、すべての先生が、授業力を高めるための手立てとして、授業公開し、教員が自主的に参観しています。
本日は、1年生の体育でした。
2月19日 今日も雪かき

今朝も雪が多く降り、職員での雪かき作業。登校してきた生徒も、自主的に雪かきに参加しました。「ありがとう」
2月19日 校内研修会

1年生の数学の授業を全教員で参観し、職員研修を行いました。
2月18日 1年生:家庭科「防災について」

家庭科の授業で、防災について学習しました。内容を深めるため町の「くらし安全環境課」の方をゲストティーチャーにお招きして、「いざ、となったとき・・・」を考えました。
2月14日 1年生:福祉学習

聴覚障がい者理解を深めるため、今回は手話グループ「ゆびゆり」さんに手話を交えて、お話しいただきました。
2月10日 雪のため臨時休校

雪のため町内一斉で臨時休校となり、朝から雪かきの職員作業。
今年は除雪機が配置されて大活躍してます。
2月6日 2年生 平和学習

2年生は4月に沖縄へ修学旅行に行きます。そのことを踏まえ、沖縄で起きた過去の悲しい出来事(沖縄戦)について学習しています。
今回、沖縄からガマ専属ガイドの當山さんをお招きし、より深いお話をお聞きしました。
2月3日 1年生 福祉学習

福祉学習を各学年で実施しています。今回1年生では、講師に山野さんをお招きし、盲導犬を通しての視覚障害について学びました。
1月23日 授業研究会

先生方も日々、授業の方法について学習しています。今回は1年生の英語を参観しながら研究しました。
1月22日 愛荘町子ども議会

生徒会役員の代表者が、町内子ども議会に出席し、日頃感じている町内での生活について、多くの質問や自分たちの考えを述べました。
【写真:前日のリハーサルより】
1月16日 同窓会評議員会
同窓会役員の皆さんが集まって、本年度の予算や新規役員について、話し合いました。
1月14日 2年生平和学習

4月にある修学旅行に向けての事前学習の1つとして、平和学習を実施しました。
今回は滋賀県平和祈念館から講師をお招きし、滋賀県や愛荘町で起きた戦争にまつわる話を聞くことができました。
1月10日 この冬 初積雪

この冬、初積雪の中、登下校しました。雪の中、自転車運転は普段以上に気を付けて。
除雪機も活躍しました。


1月 1年作品

1年生で書道(毛筆)を廊下に掲示。正月を感じる作品ですね。
1月7日 3学期始業式

2025年 スタート!
3学期始業式を行いました。年末に受賞した表彰を紹介した後、各学年の代表が新年の抱負を発表しました。
1月6日、8日 実力テスト

3年生は6日に、1年・2年生は8日に実力テストを実施。3年生は受験を控えているためか、緊張感があります。
12月23日・1月7日 生推研

2日間、2年生を中心とする生徒会と部活動長が集まり、「リーダーとは?」について楽しい企画を体験しながら学びました。


12月23日 2学期終業式
インフルエンザ等の感染者が少し増加傾向にあることや朝から雪が降るほど気温が下がったことから、今回の終業式は久しぶりにオンラインで行いました。
2学期は芸術部門を中心とする表彰関係がたくさんありました。


12月20日 3年生:学期末集会&レク

3年生では、学期末レクでバスケットをしました。最近の運動不足もあり不安でしたが、全力で活動しました。
12月19日 2年生:学期末集会&レク

2年生では学年集会の後、クラスの輪を深めるためのミニ運動会を行い、盛り上がりました。
12月18日 1年生:学期末集会&レク

2学期を振り返る学年集会および学級の団結力を高めるレクをしました。
12月16日より 学期末懇談会

2学期末の懇談を各クラスで、本人および保護者様と行いました。
2学期の成績が気になりますね。どきどき。
12月13日 学校運営協議会

第3回学校運営協議会を開催しました。地域等からの代表者様から様々なご意見とともに協議いただきました。
12月11日 彦根税務署表彰

税の作文で受賞された生徒に対して、彦根税務署長様から表彰を受けました。
おめでとう。
12月6日 中学生の君へ:人権事業

三味線演奏者の鈴木利枝さんの演奏を交えたお話を聞きました。自分自身の不登校となっての経験も語っていただきました。
11月26日 1年生親子説明会

1年生親子向けに修学旅行の内容等についての説明会がありました。
今から、楽しみですね。
11月22日 生徒会新旧引継ぎ式&認証式

新生徒会が発足しました。前生徒会から生徒会を引き継いだ後、新生徒会の認証式がありました。
伝統を引き継ぎつつ、新しい風を吹かそう。


11月21、22日 二学期末テスト

2学期末テストを頑張りました。結果が気になるけど、冬休みが楽しみです。
11月 昼休みの ひととき

中庭の池にいる鯉や アヒルへ餌を与えています。
11月 芸術もがんばっています

芸術の秋。様々なコンクールに挑戦中。フランス(ルーヴル美術館)で展示さる作品に選ばれました。おめでとう。

11月14日 地域ボランティア(学習)
定期テスト前には、各学年で教えあい学習を行っています。その時に、地域の方が、教えに来てくださいます。
ありがとうございます。
11月14日 人権のつどい
世界人権デーの取り組みの1つで、つどいを行いました。各学年から代表者1名の作文発表を聞きました。後半は熊野伸一さんをゲストに迎え、歌を交えて人権について講演をいただきました。人権について、考えることができました。
11月12日 2年生親子進路&修学旅行説明会

卒業後の進路について考えるための手がかりの1つとして、受験の話や生活の仕方の話と4月に実施します修学旅行にかかわる説明を親子で聞きました。
11月9日 PTA環境整備部
PTA環境整備部の皆さんが、秋のプランターへ花の植え替え作業行っていただきました。
花が咲いているだけで、幸せな気持ちになります。ありがとうございました。
11月7日 3年生親子進路説明会

体育大会に文化祭と行事も無事に終わり、3年生は個々の進路実現に向けて全力投球。高校の先生から話を聞いて、自分の人生を見つめる機会になったようです。
11月7日 ブロック駅伝大会
男女ブロック駅伝大会が希望が丘運動公園で行われました。
男女ともに予選敗退となりましたが、風の強い中、全力で走り切りました。
11月5日 生徒会選挙
新生徒会の会長および副会長の演説と選挙がありました。
秦荘中学校生徒会の伝統を引き継ぎ、新しい風を吹かせていきましょう。
11月2日 愛荘町音楽祭

今年も愛荘町音楽祭が開催されました。本校吹奏楽部が1番手で演奏しました。
美しいハーモニーを奏でました。
11月1日 自転車道路交通法 変更
今日から自転車道路交通法が改正された。ながら運転についての注意喚起、説明を朝の会でしました。
10月30日 文化祭

10月30日
5年ぶりに生徒の企画による文化祭を開催しました。合唱、展示、劇、各種発表などなど。
生徒のパワーが溢れた文化祭でした。
10月29日 文化祭前日準備

10月29日
明日の文化祭に向けて全準備を生徒会、一部の部活動等で頑張りました。ありがとう。



10月28日 文化祭に向けて取り組み中

文化祭では、学年別に出しものを考えました。展示に劇に合唱に。
今から楽しみ。
10月27日 2年生親子フォーラム

2年生親子フォーラム。
今年はみんなで「かくれんぼ」して腹をすかして、昼食でカレーライスを食べました。おいしかった~。
生徒会:新生徒会選挙運動

新生徒会に向けて、ただいま選挙運動を行っています。2年生、1年生から全校のリーダーへ。
地域ボランティア:交通立ち番

今年の2学期からの新企画スタート。地域で気になる危険場所で地域の方々が、交通立ち番をして、声掛けを!
ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。
【ボランティアスタッフ募集中】
保健室前の掲示板

10月10日 目の日に合わせて保健室前掲示板をレイアウト。目について考えてみましょう。テーマは毎月変わります。
10月18日 秋季大会

少し気になる天候中、新チームとして初めての公式戦に臨みました。
勝っても負けても、全力プレーでした。
10月16日 秋季大会に向けて壮行会
秋季大会や発表会に向けて頑張る部活動。各部からの決意や思いを発表。3年生からの激励の言葉。
全力で頑張るぞ。
10月15日 部活動の様子
秋季大会や発表会などに向けて、部活動を頑張っています。
10月10日 R7年度入学予定説明会
来年4月に入学予定である小学校6年生の児童および保護者に中学校のことを説明をしました。生徒会や部長も頑張って説明しました。
1年美術作品:展示

1年生の美術作品を玄関ホール横に展示しています。玄関ホールが明るくなりました。
10月7日 3年生:デートDVについて講演会
四天王寺大学 上野先生をお迎えして、デートDVとは何?についてお話を聞きました。
「こんなことも、DVなの?」と考えることもいっぱいありました。
9月27日 避難訓練
自然災害は、どこでも発生するように感じるほど、国内で発生しています。訓練ですが、もし起きた時。をイメージして取り組みました。
今回は愛知消防署のアドバイスを受けながら取り組みました。
9月26日 体育大会本番
心配していた雨。ではなく午前中は残暑残る秋晴れ、午後は曇りで絶好の運動日和でした。
スローガン「戦え 百戦錬磨のつわものたち」を掲げ、走り・跳び・投げ・押し・引っ張り・・・・。団で。学級で。全校で1つになりました。
9月25日 体育大会前日準備

午後から生徒会や委員会の生徒が中心となって、前日準備をしました。ありがとうございました。そのあと、先生たちで続きをしました。夕日が美しかったので、きっと明日は晴れ!
9月22日 吹奏楽部定期演奏会
3年生にとって、最後の演奏会(部活動)でした。今までの思い出を1つ1つの音にして奏でることができました。
9月13日 2学期中間テスト

頑張った結果が見えますように。ドキドキ。
中間テストに向けて:学習会

2学期中間テストに向けて、学年別に学習会を行っています(自由参加)
テストに向けて、頑張るぞ~
9月11日 少年センター&学校:下校指導

少年センターの方と下校指導。
交通ルールを守り、気を付けて下校しましょう。少年センターの皆さん、ありがとうございます。
9月5日(木曜日) ブロック英語弁論大会
ブロック英語弁論大会に、本校から1名が出場しました。
自分の考えを英文で堂々と主張することができました。
9月3日 花いっぱい運動:国スポ・障スポ

2025年度、国スポ・障スポ滋賀大会に向けてのイベントとして、「花育てリレー」が行われています。
本校からは、創作部創作班が、プランターに花の苗を植えました。
キャッフイー&チャッフィーと記念撮影「はい、チーズ」
9月2日 日常2
みんなとの楽しい給食も始まりました。
残さずに食べま~す。
9月2日 日常1
2学期が始まり、日常生活も動き出しました。「掃除も、がんばるぞ~」
8月29日 2学期始業式
2学期始業式。台風の影響による雨が降る中での登校でしたが、元気いっぱい、笑顔あふれる秦荘中生徒。40日ぶりに集合しました。
8月26日 体育大会に向けて

体育大会に向けて、学級旗の作成が全クラスで始まりました。
夏休みから、代表の皆さん、ありがとう。どのクラスも工夫されたデザインですね。
8月22日 職員研修
学校生活の中では、いつ救命にかかわる事態が起きるかわかりません。もしもの時、迅速な対応を目指して職員も学習です。
愛知川消防署の方による講習会を実施。
夏季総合体育大会

7月20日~27日
三年生にとって、最後の大会。ブロック大会から始まり県大会やコンクールが行われました。みんな頑張りました。
柔道部個人の部で近畿大会出場。おめでとう!
7月~12月 校舎の外壁工事

夏休みから校舎中心に外壁工事が始まりました。大きな音が出る内容は終了。まだまだ、工事は続きます。
7月19日 1学期終業式

明日から夏休み。まずは夏季大会に全力投球です。
40日の休みを有効に過ごしましょう。
7月18日 2年生:学年集会&ミニ運動会
全学年、学期末の集会を行いました。
2年生は、学年の団結力を高めるためクラス対抗ゲームで汗を流しました。
7月 夏季大会等に向けて最後の部活

夏季大会。三年生にとっては最後の部活です。大会がない部も7月で終了。
最後まで全力で練習に励んでいます。
7月 校舎の外壁補修

夏休みを中心に12月ころまで、外壁工事。足場など組まれて、来校される方にはご迷惑をおかけするかもしれません。
7月11日(木曜日)学期末 三者懇談会

1学期の成績。ドキドキ。
結果も大事ですが、夏休みの過ごし方も大事ですね。
7月9日(火曜日)夏季大会に向けて壮行会

3年生にとっては最後の夏の大会。意気込みからは、多くの思いが伝わってきました。
秦荘中!がんばれ。
7月8日(月曜日)1年生:薬物乱用防止教室(東近江警察署&愛知ライオンズクラブ)


七夕に願いを・・・

生徒会企画で、玄関に笹の葉を設置(地域の方が、笹の葉を準備くださいました)。
願い事が叶いますように。
7月5日 学校運営協議会

秦荘中学校 学校運営協議会の皆さんが授業の様子を参観されました。
7月4日 非行防止教室

東近江警察署生活安全課の方から、SNSにかかわる内容を中心として、非行防止についてお話を聞きました。
最近、SNSの中で誹謗中傷等のトラブル、事件が多いことからの注意喚起・指導などの話もありました。
7月1日 性教育:助産師さんの話を聞く

学年別で、助産師(吉村さん)さんから話を聞きました。
「命」について考えることができました。
7月1日~ 社会を明るくする運動:あいさつ

7月1日~5日
社会を明るくする運動の会のみなさんと生徒会が、毎朝、登校時のあいさつ運動をされました。


今日の熱中症情報

熱中症の危険度を示すため、職員室前に今日の指数を表記しています。
1年生 救命救急(心肺蘇生)

1年生では、消防署の方々から救命救急処置の方法を学ぶことを通して、命の大切さについて考えました。


6月28日 2年生心理授業

スクールカウンセラーが2年生に対して、心理授業をしました。自分の心について・・・。
6月26日 民生児童委員:授業参観

地域の民生委員児童委員さんが、学校訪問し、授業を参観されました。
6月20・21日 1学期末テスト

1学期末テストがありました。1年生は中学校で受ける初めての定期テスト。上手に取り組むことができましたか。
6月18日 2年生宿場体験を終えて発表

地域の多くの職場で、様々なことを体験しました。学習した内容を事業所別に発表して、共有しました。
日々の清掃活動

日々の清掃活動も頑張っています。すぐにホコリが出てくるので、大変です。
6月15日 PTA 1年部 親子フォーラム

PTA1年部は、親子、大人と生徒との触れ合いを目指して、ビーチバレー大会を。いい汗を流しました。
6月15日 PTA環境整備部の皆さんが、プランターの苗を交換してくださいました。 花がある学校は、いいですね。


6月13日 ボランティア:学習

テスト前、放課後に勉強会をしてます。教師と一緒に地域の方が教えあいの手助けを。とても、助かります。
6月10日 黙想

今年の生徒会企画。
毎週月曜日の朝、週初めは黙想して心を落ち着ける。
6月5日~7日 3年生修学旅行

3年生が修学旅行へ。広島市を中心に平和学習や民泊での自然体験を行いました。
6月7日 1年生 心理授業
1年生で、スクールカウンセラー松井先生による心理授業をしました。自分の気持ちを見つめなおしました。
6月4日~6日 2年生宿場体験
6月3日 2年生職場体験学習前日集会

明日から3日間の職場体験を2年生が行います。
働くことの意義について、少しでも学びましょう。
5月31日 教育実習中
6月7日(金曜日)まで教育実習を1人の大学生が行っています。
将来の先生を目指して頑張っています。
生徒会・PTA・学校のスローガン

生徒会、PTA、学校のスローガンを描いた横断幕を校門横に掲示しました。生徒会の部分は生徒がデザインしました。
5月22日 3年生(確認テスト)と1・2年の授業風景




5月22日 職員研修

先生たちも一人一人の指導力を高めるために定期的に勉強してます。
(職員研修会)
5月18日 ハーティーセンター催し
センターの壁面ガラスに音をイメージする絵を創作部(美術班)が描きました。ピアノとのハーモニーを吹奏楽部(有志)が奏でました。


5月16・17日
5月14日 春季壮行会
5月10日 生徒会総会

生徒会総会
生徒会役員が中心となって取り組むことができました。質問や意見などを活発に発言することができました。



5月9日 2年生職業学習 講話

2年生では、職場体験を行うにあたり、働くことの意義について、YES近江八幡ホテルと地元の小学校の先生、それぞれから話を聞きました。


5月号 学校だより
5月7日 授業参観日

本年度1回目の授業参観日。155名の保護者様の参加がありました。部活動見学も含め、ありがとうございました。


5月1日 少年センター下校指導

愛荘町少年センターの職員さんと生徒会が下校指導をしました。
「さようなら~」
4月26日 部活動練習
1年生も入部して人数も増えました。
春季大会等に向けて頑張ってます。
4月22日 タブレット使用:朝学習

朝学習でタブレットを使用してドリル学習を行っています。:1年生
4月19日 自転車交通安全教室
交通安全教室を警察署員さんと駐在さんの協力で実施。1年生は自転車での実践指導も行いました。
4月16日 朝学習&給食
各学年、ドリル学習などを朝学習として自主的に取り組めています。給食も始まり、笑顔あふれてます。
4月号 学校だより
4月12日 新入生歓迎会

1年に向けて、生徒会についての説明をしたり、各部活動からは部活紹介がありました。楽しい場面もあり和やかに進みました。



4月12日 自転車安全啓発運動

生徒会と警察署とで、登校してくる生徒へ自転車安全運転を呼びかけました。
4月9日 令和6年度入学式

95名の新入生を迎え、令和6年度をスタートします。
今年は5年ぶりに2年生、3年生を式に参列し、祝うことができました。
更新日:2025年04月01日