秦荘中学校 令和7年度
9月5日 授業参観
2学期が始まったばかりの学校生活を保護者の皆さんに見ていただきました。
台風が接近していたため登校も心配していましたが、足元の悪い中、約100名の参加者がありました。
ありがとうございました。
9月4日 英語弁論ブロック大会
今年のブッロク大会が、本校の前にあるハーティーセンターで行われました。
今年は生徒3名が出場し、立派な発表姿でした。
9月3日 水泳
本校のプールが使用不可となって何年かたちます。それ以降、近くにある町内プールを活用して、3年生が授業をしています。
見ていて、とても気持ちよさそうに泳いでいました。(いいな~)
9月1日 学校生活を楽しむ
まだまだ、暑いですが授業、給食などなど、一気に学校生活が動き始めました。
子どもたちの声が響く校舎が戻りました。
8月29日 2学期始業式
2学期始業式がありました。まだまだ暑い中での式でしたが、全校生徒の皆さんはしっかり話を聞くことができました。
教室では久しぶりの級友との再会で笑顔が溢れていました。
8月25日から 学級旗制作

いよいよ夏休みも終わりを迎え、各クラスでは体育大会に向けての学級旗づくりが行われました。
クラスを代表する生徒の皆さん、本当にありがとう!
8月22日 シルバーさん、ありがとう
暑い日差しの中、校舎内で自由に伸びた草をシルバーさんたちに刈っていただきました。
とてもスッキリして、2学期の授業に臨めます。ありがとうございました。
8月5日 創作部美術班:地域貢献

9月に開催される愛荘町劇団で使用する劇の大道具を創作部美術班のメンバーが制作しました。
とても立派な道具が完成し、喜んでいただけました。
8月5日 滋賀県生徒会交流会

県内(一部県外)の生徒会が、リモートを活用して交流しました。学校の様子を伝えたり、自分たちの考えを述べたりと充実の時間でした。三日月知事さんも参加されての討議でとても盛り上がりました。
8月4日、19日 生徒会研修会

生徒会リーダー研修会(生推研)を夏休み中に開催しました。
様々なことを話し合いましたが、中心議題は文化祭と体育大会についてです。楽しいことも含めながら研修会を頑張りました。
7月25日から 夏季総体県大会

本年度、運動部で県大会へ進めたのは、剣道部と柔道部です。1つでも多く勝って、大切な時間を過ごしたいです。
生徒の活躍を紹介
生徒の活躍した結果などを玄関横に掲示しています。
今年も多くの紹介ができることが楽しみです。
7月19日、20日 夏季総体ブロック大会

いよいよ3年生にとって最後の大会・コンクールが始まります。
3年生はもちろん、1年、2年生も多くのことを学ぶ大会になりそうです。
7月19日 PTA生活指導部

愛知川花火大会では、PTA生活指導部の皆さんが巡回指導を行っています。
今年も暑い中、ありがとうございました。
7月18日 夏季総体に向けて

3年生にとっては最後の大会、コンクールに向けて、部活動の取り組みにも熱がこもります。


7月18日 1学期終業式

1学期終業式。表彰伝達や夏休み中の生活についての話がありました。
各学年の代表3名が、1学期を振り返って、頑張ったことや課題などを話しました。
7月17日 1年生・3年生:交流会

学期末を迎え、学年のつながりを深めるため、1年生はボールを使ってのレクを行いました。成功した時の盛り上がりに連帯感がありました。

3年生では、前半にクイズ大会を行い、後半は縄跳びチャレンジを行いました。成功した時のクラスの盛り上がりは凄かったです。
7月11日~ 学期末三者懇談会

全学年、学級別に三者懇談会が始まりました。通知票の結果が気になりますね。
7月9日 3年生:確認テスト

3年生になると毎月、何かのテストが実施。進路にかかわるテストだからかな?緊張感が伝わってきます。
7月8日 夏季大会前の壮行会

3年生にとって最後の大会。各部からの決意発表が行われた後、最後に全員で円陣を組んで、気合を注入しました。


7月7日 2年生:交流大会

学期末を迎え、2年生では学年、学級の深まりを求めた企画がありました。
今回は大縄跳びに挑戦。連続跳べた時には、クラスが盛り上がりました。
7月4日 七夕企画:生徒会

7日の七夕を前に、生徒会からの提案企画がありました。全校生徒一人一人の願いをシートに記入し、そのシートを星に見立てた天の川を作成しました。


7月3日 非行防止教室

本日、全校生徒への非行防止教室が行われました。
東近江警察署の署員さんを講師にお招きして、危険な行動、SNSトラブルに犯罪などなど、様々なお話がありました。
図書室コーナー

1冊の本に触れるきっかけとなる工夫が図書室前掲示板にあります。
今は、本の中に書かれている1行が紹介されています。
熱中症ボード

熱中症予防の取り組みで、現在の気温や暑さ指数を職員室前で表示しています。
7月1日~ 社会を明るくする運動

社会を明るくする運動の方々によるあいさつ運動が、自転車庫前で行われました。生徒との元気な挨拶が飛び交っていて、気持ちよい朝でした。
6月30日 民生委員児童委員会

民生委員児童委員の皆さんが、授業を参観した後で、地域での子供たちの様子や学校生活などを交流しました。
6月27日 演劇鑑賞

町の企画で、小中学生に本物を感じる・味わう事業がありました。今回は2年生が演劇鑑賞「ヘレン・ケラー」を体験しました。
6月 保健コーナー

保健室前の掲示板では、季節に合わせた健康コーナーを展示しています。6月は「歯」についてです。
6月 美術展示

美術の授業で制作した生徒の作品を玄関ホールに展示してます。
6月25日 職員研修

熱中症や水害など様々な危険が増す夏休みを前に職員は救命講習(心肺蘇生やAEDの使い方)に取り組みました。
6月24日 性教育(命)

各年別にテーマを設定し、命について考える授業をしました。今回は齊藤助産師さんを講師にお招きしました。
6月21日 炬火、聖火

国スポ、障スポに向けて町内で行われた炬火リレーや聖火リレーへ、本校の生徒が参加しました。
6月20日 下校指導

全校生徒一斉下校の時は、校門や学校近くの交差点で下校指導をしてます。安全運転を心がけてください。
6月19日、20日 期末テスト

1学期末テスト。1年生にとっては初めての定期テストで少し緊張しながらも集中して解いていました。
6月16日 職員研修

子どもが主体となる授業を展開して学力の向上を目指して職員研修をしました。
6月14日 PTA環境整備

PTA環境整備部の皆さんが、プランターの花の苗を入れ替えてくださいました。玄関先がきれいになりました。
6月12日 補充学習

1学期末テストに向けて、各学年では補充学習をしてます。教員に交じって地域ボランティアの方も教えてくださっています。とても助かります。
6月6日 3年生親子進路学習会

今年の進路にかかわる話を親子で聞きました。今回の中心は高校の学習内容や仕組みについて再確認しました。直接、高校の担当者の方からの話もあって、詳しい内容を知ることができました。
6月 ある昼休みの様子

昼休み、図書室で本を読んだり、昨年から続いていた修繕が終わったベランダや中庭で遊ぶ姿があります。生徒会では、短時間でも集合して様々なことを考えてもいます。


6月4日 2年生 職場体験学習

6日までの3日間、2年生は地域にある多くの事業所で働く事の意義について、体験することで学ぶことができました。
3日間、受け入れていただきました、事業所の皆様、ありがとうございました。



6月4日 1年生 制服セミナー講座

1年生では制服の正しい着用について、講師の方をお招きして聞きました。
正しく着こなすことの良さを感じることができたようです。
6月3日 フッ化物洗口

今年の1年生から週1回のフッ化物洗口を開始します。1年生は小学校の時から取り組んでいます。継続することで、虫歯予防になるため、希望する生徒に対して本日から開始しました。
6月2日 教育実習がはじまる

1週間の教育実習がありました。今回は1人の学生が実習し、将来の教員を目指し、頑張りました。
5月29日 学校運営協議会

地域の代表の方に集まっていただき、学校運営にかかわることに、意見を交わす会議を行っています。そして、内容によっては、支援や協力を得たりしています。
5月28日 生徒会&少年センター:下校指導

毎月1回、生徒会と少年センターの方々と共に下校する生徒へ、自転車の安全運転などを呼びかけています。
5月15,16日 春季大会&コンクール

5月15日、16日に春季大会と吹奏楽コンクールが開催されました。県内のそれぞれの会場で、日頃の成果を十分に発揮することができたようです。
5月13日 2年生:職業講話

6月の職場体験を前に、2年生では働く事の意義について学習しました。今回は「グリーホテルYes近江八幡」と「西川工芸」の方々をお招きし、話を聞くことができました。
5月12日 交通安全の呼びかけ

生徒会と東近江警察署が連携して、交通マナーの呼びかけやヘルメット着用について、登校してくる生徒に訴えました。
5月9日 春季大会壮行会

春季大会を目前に、各部長から決意・意気込みを伝え、そのあとに生徒代表者から声援が送られました。
どこの部も全力で!
5月9日 生徒総会

令和7年度生徒総会が行われました。生徒会スローガン「カラフル」を達成させるための手立てについて、全校生徒が集まり、議論しました。
R7 スローガン

本年度の生徒会スローガン、学校スローガン、PTAスローガンを横断幕にして掲げました。
5月2日 授業参観
本年度、初めての授業参観を行いました。今回も多くの保護者様に参観いただきました。
子どもたちも、どこか照れた表情もありつつ、頑張る姿を見せることができたようです。授業の後には、部活動の様子も参観いただくこともできました。ありがとうございました。
4月30日 朝学習の様子

朝の会が始まる前に、全学年で朝学習をしてます。内容は学年、学期によって変わります。
タブレットやプリントを用いての基礎学習を行ったり、読書を行ったりしています。
4月28日 PTA役員総会

第1回PTA役員総会を開催し、地域役員、学級委員が一堂に会し、本年度の事業内容の案を話し合いました。
4月25日 避難訓練
本年度1回目の避難訓練を実施しました。昨年度まで、改修工事で使用できなかった非常階段を使っての練習となりました。
4月22日~24日
中学生活で思い出に残る行事に入る修学旅行へ3年生が行きました。今年から久しぶりに沖縄県へ行きました。
平和と自然を中心に学習・体験しました。
4月16日、17日 全国学力学習状況調査
3年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。今年は、16日にタブレットを用いて理科を解きました。17日は国語と数学を解きました。
今年の問題は難しかったかな?
4月17日 3年生救命講習

3年生では、修学旅行を目前にし、救命講習を行いました。心肺蘇生とAEDの使い方などを消防署の職員の方から指導を受けて、取り組みました。
4月15日 給食も始まったよ
今年も給食が始まりました。入学した1年生も中学校で食べる給食。まだ少し、緊張しての食事だけど「おいしい」です。
4月14日 自転車登校
自転車での登校の様子。春になり、少しずつ暖かくなり自転車通学も気持ちよくなってきました。
4月11日 新入生歓迎会

生徒会が企画して、新入生に向けて歓迎のセレモニー(ゲーム)、生徒会の紹介、部活動の紹介を行いました。


4月10日 入学式

令和7年度入学式を行いました。89名の入学制全員が出席でき、素敵なスタートを切りました。
4月9日 入学式前日準備

明日の入学式に向けて、1年生の教室を装飾したり、体育館の準備を2年生、3年生で頑張りました。
4月9日 1学期始業式

本年度は入学式の前日に2年、3年での始業式を行いました。
新しいクラス発表、赴任された新しい先生。
今年も何かが始まる予感。


令和7年度

令和7年度のはじまり
更新日:2025年09月05日