国登録有形文化財
建造物
竹平楼御在所
- 員数 1件
- 所在地 愛知川、竹平楼
- 時期 明治11年
- 指定年月日 平成12年12月20日
竹平楼は江戸時代後期に中山道愛知川宿に創業した旅籠(はたご)です。 竹平楼御在所は明治11年の天皇巡幸の際に新築され、明治44年に広間が建てられた際に今の位置に曳家(ひきいえ)されたもので、木造平屋建、瓦葺、建築面積64平方メートルとなっています。 間取りは手前から6畳2室と床構えを設けた8畳の座敷が並び、庭側はL字型に縁を廻します。屋根は入母屋造、桟瓦葺、外壁は白漆喰塗の大壁としており、材料、意匠とも質の高い数奇屋風の書院造になっています。
竹平楼広間
- 員数 1件
- 所在地 愛知川、竹平楼
- 時期 明治44年
- 指定年月日 平成12年12月20日

竹平楼広間は、明治44年に建てられたもので、木造平屋建、瓦葺、建築面積183平方メートルとなっています。 敷地の中央部に位置し、10畳3室を2列に配し、両側に廊下がつく大きな建物です。各室の天井はすべて舟底天井で、南西側2室は床構えを設けた書院風の造りになっています。また、大工棟梁は湖東町今在家の木澤助次郎と伝えられています。
藤居本家住宅主屋
- 員数 1件
- 所在地 長野、藤居本家
- 時期 大正5年頃
- 指定年月日 平成12年12月20日

藤居本家は、江戸時代から続く造り酒屋です。 藤居本家住宅主屋は、日野町の中井源左衛門家主屋として大正5年頃建築、昭和30年代に現在の場所へ移築されたものであり、木造二階建、瓦葺、建築面積328平方メートルとなっています。 建物は2階建で、1階は玄関を挟んで6間取りの座敷と、吹き抜けの台所土間を配し、2階は1階と同じ平面の座敷と土間上部をつし2階としており、屋根は座敷部を入母屋造、土間部分を落棟として変化をつけ、軒の高い外観に近代的な感覚が見られます。
藤居本家住宅書院
- 員数 1件
- 所在地 長野、藤居本家
- 時期 大正5年頃
- 指定年月日 平成12年12月20日

藤居本家住宅書院もまた、主屋と同様に大正5年頃建築、昭和30年代移築されたもので、木造平屋建、瓦葺、建築面積227平方メートルとなっています。 もともと主屋の座敷奥に繋がっていましたが、移築の際に切り離され、主屋と直行する形となりました。 建物は式台付きの玄関部と10畳2室と12畳半からなる3室に入縁側、切目縁を配した座敷部を渡廊下で繋いでいます。各室に長押(なげし)を廻し、主屋に床構えを設ける格調高い建物であり、主屋とともに良質の材料を用いて建てられた住宅建築です。
宇曽川流路工
- 員数 196メートル
- 所在地 松尾寺
- 時期 大正元年
- 指定年月日 平成13年10月29日

宇曽川上流、秦川山(はたかわやま)や向山(むかいやま)等の共有林は、江戸中期以来の濫伐のため山は痩せ水は涸れ、荒山となっていました。明治以来、山腹緑化のためヒメヤシャブシや松等の植栽や砂防堰堤(えんてい)等の砂防工事が実施されてきています。流路工もその一環として明治末から大正元年にかけて施工されたものです。宇曽川ダムの上流1.8キロメートル(唐櫃ケ淵(からひつがふち))の右岸側の斜面にあります。水路は張石工で、雨水や湧水を流下させ山腹斜面の侵食を防ぐものです。支線を含めると総延長約196メートル、上幅4~5メートルで勾配は約39%、断面は弓形です。宇曽川の自然石を丁寧に敷きならべています。
近江鉄道愛知川橋梁
- 員数 1件
- 所在地 東近江市、愛荘町
- 時期 明治31年
- 指定年月日 平成20年10月23日
西澤家住宅洋館(旧伊藤製材所社屋)
- 員数 1件
- 所在地 市
- 時期 昭和前期/平成3年移築改修
- 指定年月日 平成20年10月23日
旧田中家住宅(近江商人亭)主屋
- 員数 1件
- 所在地 中宿
- 時期 大正8年
- 指定年月日 平成20年10月23日
旧田中家住宅(近江商人亭)大広間
- 員数 1件
- 所在地 中宿
- 時期 大正8年頃
- 指定年月日 平成20年10月23日
旧田中家住宅(近江商人亭)茶室
- 員数 1件
- 所在地 中宿
- 時期 大正8年頃
- 指定年月日 平成20年10月23日
旧田中家住宅(近江商人亭)南土蔵
- 員数 1件
- 所在地 中宿
- 時期 明治25年
- 指定年月日 平成20年10月23日
旧田中家住宅(近江商人亭)北土蔵
- 員数 1件
- 所在地 中宿
- 時期 大正8年頃
- 指定年月日 平成20年10月23日
藤居本家東蔵仕込蔵
- 員数 1件
- 所在地 長野
- 時期 大正12年頃
- 指定年月日 平成20年10月23日
藤居本家東蔵清酒蔵
- 員数 1件
- 所在地 長野
- 時期 大正12年頃
- 指定年月日 平成20年10月23日
藤居本家東蔵試験室及び受検室
- 員数 1件
- 所在地 長野
- 時期 大正12年頃
- 指定年月日 平成20年10月23日
藤居本家東蔵煙突
- 員数 1件
- 所在地 長野
- 時期 大正12年頃/昭和前期改修
- 指定年月日 平成20年10月23日
蔵元丸中醤油店舗
- 員数 1件
- 所在地 東出
- 時期 明治前期
- 指定年月日 平成20年10月23日
蔵元丸中醤油大蔵
- 員数 1件
- 所在地 東出
- 時期 江戸後期
- 指定年月日 平成20年10月23日
蔵元丸中醤油前醸造蔵
- 員数 1件
- 所在地 東出
- 時期 明治前期
- 指定年月日 平成20年10月23日
蔵元丸中醤油奥醸造蔵
- 員数 1件
- 所在地 東出
- 時期 明治中期
- 指定年月日 平成20年10月23日
旧近江銀行愛知川支店
- 員数 1件
- 所在地 愛知川
- 時期 大正15年頃/平成30年改修
- 指定年月日 令和元年9月10日
旧近江銀行愛知川支店は、大正15年頃建築されました。そして、平成30年に改修され現在は、中山道愛知川宿街道交流館 愛知川ふれあい本陣の情報発信館として保存活用されています。
この記事に関するお問い合わせ先
歴史文化博物館
〒529-1202
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺878番地
電話番号:0749-37-4500
ファックス:0749-37-4520
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年03月15日