ウェブアクセシビリティ方針

更新日:2019年12月25日

愛荘町 だれにでも使いやすいホームページの作成基準

アクセシブルなサイト作成ポリシー

ホームページ利用者の中には、ある方法で提供された情報を見たり聞いたりすることが簡単にできなかったり、まったくできなかったりする場合があります。 たとえば、文章を読んだり理解するのに困難を伴う場合、キーボードやマウスを持っていなかったり、それらを使用できない場合、低速のインターネット接続を使用している場合、ページ内の言語を理解することができない場合、古いバージョンのブラウザ、テキスト専用の表示ブラウザ、音声ブラウザを使用している場合など、ホームページをすべての人が負荷なく利用できるようにするには、さまざまな課題が出てきます。 ところが、あらゆる条件の人が公平に情報を獲得できるように配慮して作成されていなければならないホームページの多くが、現実にはそうなっていません。 愛荘町では、平成16年6月にウェブコンテンツのアクセシビリティに関するJIS規格「JIS X 8341-3 高齢者・障害者等配慮設計指針――情報通信における機器、ソフトウェアおよびサービス――第3部:ウェブコンテンツJIS」が制定されたことから、この課題を解消することを目的として「愛荘町 だれにでも使いやすいホームページの作成基準」を定め、すべての人に公平なホームページの作成を目指すことにしました。

1.公平な情報提供のための基本的な考え方

  1. 視覚機能や聴覚機能などの障害が、利用制限にならないよう、多様な操作方法を提供する。
  2. 体格や筋力の違い、運動や姿勢の制限、車いすや補助具の利用などに柔軟に対応でき、負荷や疲労が最小となるようにする。
  3. 経験、知識、文化、言語などによって、誤解が生じたり、理解不能にならないよう、わかりやすい情報提示を行なう。
  4. 作業の安全性、効果、効率、満足度が高まるよう、使い勝手の良いページを設計する。 視覚機能や聴覚機能などの障害が、利用制限にならないよう、多様な操作方法を提供する。
  5. 体格や筋力の違い、運動や姿勢の制限、車いすや補助具の利用などに柔軟に対応でき、負荷や疲労が最小となるようにする。
  6. 経験、知識、文化、言語などによって、誤解が生じたり、理解不能にならないよう、わかりやすい情報提示を行なう。
  7. 作業の安全性、効果、効率、満足度が高まるよう、使い勝手の良いページを設計する。

2.コンテンツ作成に関する基本指針

1.プロセスに関する指針
  1. アクセシビリティを効率よく維持できるよう企画・制作すること。(6.1必須)
  2. ウェブコンテンツを保守および運用するときは、アクセシビリティの品質を確保し、向上させるよう努めること。(6.2必須)
  3. 企画・設計・制作・運営の全ての工程で、アクセシビリティ規格の要件を満たすことを検証すること。(6.3必須)
  4. 利用者の意見、要望、質問等を収集する窓口を用意し、ウェブサイトの運用に積極的に反映させること。(6.4必須)
  5. 利用者とコミュニケーションが取れるよう、問い合わせ先を分かりやすい位置に明示すること。(6.5必須)
2.仕様に関する指針(対応するJIS)
1.全体
  1. 全てのページに、ページの内容を識別できるタイトルをつけること。(5.2e必須)
  2. ページ内で基本となる言語を、明示すること。(5.9a必須)
  3. 文字色と、背景色との差(コントラスト、明度等)を充分に取ること。 (5.6c推奨)
  4. 内容を理解する手段として、色のみに依存せず、文字やパターンなどを併用すること。(5.5a必須)
  5. 画面の一部または全体が明滅するような表現は絶対に行わないこと。(5.8b必須)
  6. 提供する情報はステータスバーやポップアップメッセージに表示しないこと。
  7. ウインドウを最大化したときに、横方向のスクロールを発生させないこと。
  8. 1ページは適切な長さにし、長くなるときは、適切なナビゲーションをつけること。
  9. サイトマップを提供し、サイト全体の構成を示すこと。
  10. 現在表示されているページが、サイト構造のどこに位置しているか、把握できるようにすること。(5.2g推奨)
  11. ウェブコンテンツの内容を理解・操作するのに必要な情報は、形や位置のみを使用せずに、テキストで同じ情報を付記すること。(5.5b必須)
  12. ページ共通のナビゲーションバーやメニューなどを読み飛ばせるよう、本文へスキップするページ内リンクを設けること。(5.3h推奨)
2.特定のプラグイン

特定の技術やプラグイン(JavaScript、Javaアプレット、Flash、PDFなど)はアクセシブルなものを用いること。アクセシブルなものが存在しない場合は、代替手段を提供すること。(5.4e必須)

3.スタイルシート
  1. 構造のための要素や属性と、表現のための要素や属性は、正確に使用し、論理構造に沿って記述すること。表現要素にはスタイルシートを使用すること。(5.2a必須)
  2. スタイルシートを使用する場合は、未対応のブラウザでも閲覧可能にすること。(5.2b推奨)
4.表
  1. 表組は、上部に表題を記述し、行と列の関係や表示順序(セル単位、左上から右下)を考慮するなどして、適切なマーク付けによってわかりやすく構造を明示すること。(5.2c必須)
  2. 表組みの要素をレイアウトに使わないこと。(5.2d推奨)
5.フレーム
  1. フレームの使用は、必要最小限にすること。(5.2f推奨)
  2. 全てのフレームに、フレーム内容を的確に示し、フレームの識別が可能なようにタイトルをつけること。(5.2e必須)
  3. フレーム未対応ブラウザを考慮して、フレームを使わなくても読めるようにすること。
  4. フレームのスクロールバーを非表示にしないこと。
6.操作
  1. キーボードだけで全ての操作ができ、情報を取得できること。(5.3a必須)
  2. リンクのある文字は、リンク先の内容がわかるように表現すること。(5.3g推奨)
  3. サイト内基本操作(「戻る」等)および基本要素の表現(文言、ボタン形状、色彩、配置等)に一貫性を持たせること。(5.3f推奨)
  4. 異なる機能(リンク等)を持つ画面要素(文字、画像等)が隣接する場合、誤操作しないように充分な間隔を確保すること。(5.3g推奨)
  5. リンクのある画面要素(文字、画像等)は、確実に操作できるように充分な面積にすること。(5.3g推奨)
  6. リンクのある画面要素(文字、画像等)は、リンクがあることが見ただけで分かるようにすること。(5.3g推奨)
  7. リンク先は、同じウインドウ内に表示し、新たなウインドウを開くことは必要最小限にすること。(5.3e必須)
  8. 表示中のページを自動的に更新したり、自動的に他のページを表示(他のページへ移動)しないこと。(5.3e必須)
7.フォーム
  1. プルダウンメニュー、ポップアップメニューなどで、選択した項目が自動的に実行されないこと。(5.3a必須)
  2. 入力等に時間制限を設ける場合は、その設定時間をユーザが変更またはオフにできること。(5.3c推奨・5.3d推奨)
  3. フォームは、ラベルとコントロールとの関係を明確にし、設定項目をグルーピングするなどして、わかりやすく、かつ、操作しやすくすること。(5.3b必須)
  4. フォームの各入力項目には、入力する内容や条件などを明確に示すこと。(5.3b必須)
  5. 入力ミスやエラーが発生することを考慮し、適宜フォームに戻れるようにすること。その際、入力済みのデータを残しておくこと。(5.3i必須)
  6. 入力した内容は、送信前に利用者が確認・修正ができるようにすること。(5.3i必須)
8.画像
  1. 画像には、画像の内容を的確に示すalt属性を付けること。(5.4a必須・5.4b必須)
  2. リンクのある画像には、リンク先の内容を的確に示すalt属性を付けること。(5.4b必須)
  3. イメージマップには、リンク先の内容を的確に示すalt属性を付けること(5.4b必須)
  4. イメージマップは、サーバーサイドではなくクライアントサイドとすること。(5.4b必須)
  5. 画像化した文字は、文字フォント、サイズ、コントラスト等を考慮し、読みやすくすること。(5.5c推奨)
  6. 画像化した文字は、コントラストを確保するため、周囲に透過色を設定しないこと。(5.5c推奨)
  7. 重要な画像(図表や地図、グラフ)には、概説を同一ページ内で提供するか、または解説ページへリンクさせること。(5.4a必須)
9.テキスト
  1. 「○(まる)」、「×(ばつ)」、「△(さんかく)」などの記号は、識別などの目的に単独で使用せず、言葉などで併記すること。(5.9b必須・5.9e必須)
  2. フォントサイズ、行間、表示位置などを指定する場合は、読みやすくすること。(5.6a必須・5.6b推奨)
  3. 外国語、専門用語、略語、社内用語など一般的ではない言葉を多用しないこと。(5.9b推奨・5.9c推奨)
  4. 取り消し線など意味が大きく変わる文字装飾タグは、単独で使用せず「取り消し」等の言葉を併記すること。(5.5b必須)
  5. 単語内にスペースや改行を使用しないこと。(5.9e必須)
  6. 数字、単位、記号、かな等の使用に注意すること。
  7. 重要な情報を知らせる場合は、警告音などの聴覚的な方法と、メッセージ表示などの視覚的な方法を併用して情報提示を行うこと。(5.4c必須)
10.音声・動画
  1. 音声情報には、テキストなどによる同等の情報を提供すること。(5.4c必須)
  2. 動画映像には、音声、テキストなどによる同等の情報を提供すること。(5.4d推奨)
  3. 動画情報および音声情報は、再生、停止、音量調整などを利用者が制御できるようにすること。(5.7b推奨)
11.PDFファイル

PDFファイルでの情報提供は控えること。やむを得ず使用するときは説明文を付けるとともに、ファイルの種類や大きさ、必要なソフトウェアについての情報(ソフトウェア名、バージョン)を明記すること。 利用者がソフトウェアをダウンロードするためのボタンを付けること。(5.1b推奨)

3.ファイル管理に関する指針
1.ファイル
  1. ホームページを構成するファイルの大きさは計100キロバイト以下を目安とすること。
  2. HTMLファイルの拡張子は、「html」で統一すること。
  3. 利用者がファイルをダウンロードできるようにするときには、ファイルの種類と大きさを明記すること。
2.ファイル名
  1. ファイル名は半角英数小文字を使い、文字数は10文字以内とすること。また、ファイル名およびフォルダ名には、「%」、「&」、「\」、「.」、「/」、「:」、「;」等の記号は使用しないこと。
  2. トップページのファイル名は、「index」とすること。
3.ファイルの転送

更新用端末からウェブサーバーに転送されたファイルは原則としてすべて公開されることになるため、不要なファイルは速やかに削除すること。

4.ファイルの管理
  1. インターネットで公開しているホームページの内容は、担当者が責任を持って最新の状態に維持するとともに、必要な情報を適切に提供できるような体制をとること。
  2. インターネットで公開しているウェブページのバックアップは、担当者において必ず行うこと。

対象範囲

愛荘町公式ホームページドメイン(https://www.town.aisho.shiga.jp/)以下においてCMS管理下にあるウェブページ(HTMLファイルのみ)を対象範囲とします。

例外範囲

PDF(Portable Document Format)ファイル、表計算ソフトウェアで作成したデータファイル(例:Microsoft Excel)および文書作成ソフトで作成したデータファイル
外部から提供されたサービスおよび付随するコンテンツまたはウェブページ、画像および動画等
例:SNSシェアボタン、サイト内検索

目標とする適合レベルおよび対応度

JIS X 8341-3:2016の適合レベルAA(ダブルエー)に準拠

愛荘町のウェブアクセシビリティ方針における「準拠」という表記は、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン – 2016年3月版」で定められた表記によります。

この記事に関するお問い合わせ先

みらい創生課
〒529-1380 滋賀県愛知郡愛荘町愛知川72番地
電話番号:0749-29-9046
ファックス:0749-42-7377
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ