その他職員
愛荘町会計年度任用職員募集
臨時職員・嘱託職員の制度は、令和2年度から「会計年度任用職員制度」に変わります。臨時職員や嘱託職員が担っている職は、原則、会計年度任用職員が担う職になります。
会計年度任用職員とは
- 一会計年度(4月1日から3月31日まで)を超えない範囲で任用される一般職非常勤職員です。
- 会計年度任用職員の職は、1週間当たりの勤務時間が常勤職員の1週間当たりの勤務時間(38時間45分)よりも短い「パートタイム会計年度任用職員」と、常勤職員の1週間当たりの勤務時間と同一の「フルタイム会計年度任用職員」に分類されます。
- 愛荘町では、原則、パートタイム会計年度任用職員として、定型的な業務、補助的な業務、資格・知識を生かした専門的な業務などに従事します。
- 年2回の期末手当の支給(一定要件あり)、休暇制度の拡充など、現在の臨時・嘱託職員と比して勤務条件が改善されます。
- 地方公務員法の適用となり、服務に関する規定(法令等および上司の職務上の命令に従う義務、信用失墜行為の禁止、守秘義務、政治的行為の制限等)が適用になります。
基本的な勤務条件
1.給与
愛荘町会計年度任用職員の給与および費用弁償に関する条例等に基づき支給します。
(1)報酬
- 報酬は、月額、日額、時間給のいずれかで支給します。
- 報酬額の決定に当たっては、愛荘町職員(臨時・嘱託職員を含む)としての職務経験および会計年度任用職員として勤務した職務経験を考慮します。(職種ごとに給与水準に上限があります。)
- 報酬額は、給与改定(条例改正)や最低賃金の改定等により変更する場合があります。
(2)手当等
- 期末勤勉手当(任用期間が6月以上で1週間当たりの勤務時間が15時間30分以上となる職員に6月と12月に支給します。)
- 通勤費(通勤にかかる経費について、費用弁償として支給します。)
(3)支給日
- 報酬が月額支給の場合は、末日締めの当月21日払い
- 報酬が日額または時間給の場合は、末日締めの翌月21日払い
2.任用期間、勤務日および勤務時間
愛荘町会計年度任用職員の給与および費用弁償に関する条例等に基づき支給します。
- 勤務日、勤務時間等は職種により異なり、シフト勤務がある職種もあります。
- 勤務成績が良好で次年度も同様の職がある場合、再度任用される場合があります。
- 週休日、祝日、12月29日から1月3日の年末年始ですが、職種によってはこれらの日が勤務日となる場合があります。
3.休暇等
- 年次有給休暇(任用期間等によって、1年間に最大20日付与されます。)
- そのほか、結婚、忌引、病気、産前・産後、介護、夏季などの休暇、育児休業制度があります。(有給・無給の別と付与条件があります。)
4.社会保険
- 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、公務災害(勤務場所により労災保険)の対象となります。(加入条件を満たす場合に限ります。)
5.服務等
- 一般職の地方公務員として、地方公務員法に定める服務規程が適用になります。
現在、以下の職について募集しています。最寄りのハローワークを通じてお申込みください。
令和7年度採用 募集案内
【福祉課:介護予防プランナー】募集要項 (PDFファイル: 229.7KB)
【みらい創生課:事務補助】募集要項 (PDFファイル: 64.8KB)
【教育委員会部局 随時募集要項(全体)】 (PDFファイル: 140.9KB)
【教育委員会部局 随時募集内容(博物館)】 (PDFファイル: 82.6KB)
【教育委員会部局 随時募集内容(学校関係)】 (PDFファイル: 90.5KB)
【教育委員会部局 随時募集内容(幼稚園関係)】 (PDFファイル: 87.7KB)
試験結果のお知らせ
この記事に関するお問い合わせ先
経営戦略課(公共施設最適配置推進室)
〒529-1380 滋賀県愛知郡愛荘町愛知川72番地
電話番号:0749-42-7680
ファックス:0749-42-6090
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月27日