予防接種(子ども)
予防接種の受け方
以下の町内医療機関で事前予約をして接種してください。
石川医院・野口小児科・上林医院・北村医院・矢部医院・成宮クリニック・中川クリニック |
電話番号は下記リンク「緊急連絡先一覧」の「町内診療所ガイド」をご覧ください。
※町外の医療機関での接種を希望される場合
町外の医療機関での接種は可能ですが、予診票とは別に書類が必要な場合があります。接種希望日までに愛荘町健康推進課までご連絡ください。
電話番号 0749-42-4887
持ち物
- 予診票
- 母子健康手帳
- マイナンバーカードなど現住所が分かるもの
※診察が伴う場合などに乳幼児福祉医療券が必要になる場合があります。
ロタウイルス感染症予防接種
ワクチンの種類 |
望ましい接種時期・対象年齢 | 回数・望ましい間隔 |
---|---|---|
ロタリックス【1価】 |
生後6週から24週0日後までの間 |
4週間以上の間隔をおいて2回接種 |
ロタテック【5価】 |
生後6週から32週0日後までの間 |
4週間以上の間隔をおいて3回接種 |
※初回接種は、生後6週から生後14週6日までに受けてください。
※1価と5価の2種類あります。同様の効果がありますが、それぞれ接種回数が異なります。
最初に受けたワクチンと同じ種類のワクチンを最後まで接種してください。
B型肝炎予防接種
対象児 | 接種回数 | 受け方(標準的な接種期間) |
---|---|---|
生後2か月~1歳未満 | 3回 | 1回目:生後2か月以上 2回目:1回目の接種から27日以上の間隔をおいて接種 3回目:1回目の接種から139日(約20週)以上の間隔をおいて接種 |
ただし、HBs抗原陽性の者の体内または産道において、B型肝炎ウイルスに感染するおそれのある者であって、抗HBsヒト免疫グロブリンの投与に併せて組み換え沈降B型肝炎ワクチンの投与を受けたことのある児については、対象外となります。
ヒブワクチン
対象児 | 接種回数 | 受け方(標準的な接種期間) |
---|---|---|
2か月以上5歳未満 | 3回 | 生後2か月から7か月をむかえるまでに 27日~56日までの間隔をおいて接種。 |
〃 | 追加1回 | 3回目接種終了後、7か月から13か月まで。 |
※7か月以上で接種を開始される方は回数が異なりますので、お問い合わせください。
小児用肺炎球菌ワクチン
対象児 | 接種回数 | 受け方(標準的な接種期間) |
---|---|---|
2か月以上7か月未満 | 3回 | 生後2か月から7か月をむかえるまでに 27日以上の間隔をおいて接種。 |
〃 | 追加1回 | 3回目接種後、60日以上の間隔をおいて 生後12か月から15か月までの間に接種。 |
※7か月以上で接種を開始される方は回数が異なりますので、お問い合わせください。
五種混合(DPT-IPV-Hib)予防接種
令和6年4月1日以降、新たに接種を開始させる場合は、五種混合ワクチンでの接種が基本となります。それ以前に四種混合ワクチン及びヒブワクチンで接種を開始している場合は、原則、引き続き同一ワクチンで接種してください。
対象児 |
接種回数 |
受け方 |
---|---|---|
2か月~7歳5か月未満 |
1期初回3回 |
生後2か月から12か月をむかえるまでに |
〃 |
1期追加1回 |
1期初回3回目接種後、6か月後から1年半後に接種。 |
●四種混合(DPT-IPV)予防接種
対象児 | 接種回数 | 受け方 |
---|---|---|
2か月~7歳6か月未満 | 1期初回3回 |
生後2か月から12か月をむかえるまでに |
〃 | 1期追加1回 |
1期初回3回目接種後、1年から1年半後に接種。 |
BCG予防接種
対象児 | 接種回数 | 受け方 |
---|---|---|
1歳未満 | 1回 | 生後5か月から~8か月をむかえるまでに接種。 |
麻しん・風しん予防接種
対象児 | 接種回数 | 受け方 |
---|---|---|
1歳~2歳未満 | 1期1回 | 1歳から2歳をむかえる日の前日までに接種。 |
5歳~7歳未満 | 2期1回 | 小学校就学前の1年間の間に接種。 |
水痘予防接種
対象児 | 接種回数 | 受け方 |
---|---|---|
1歳~3歳未満 | 1回 | 1歳から1歳3か月の間に接種。 |
〃 | 2回 | 1回目接種後、6か月から12か月の間隔をおいて接種。 |
日本脳炎予防接種
対象児 | 接種回数 | 受け方 |
---|---|---|
生後6か月~7歳6か月未満 | 1期初回2回 | 3歳の間に、6~28日までの間隔をおいて接種。 |
〃 | 1期追加1回 | 1期初回2回目接種後、おおむね1年後に接種。 |
9歳~13歳未満 | 2期1回 |
日本脳炎予防接種の特例対象者について
日本脳炎の予防接種は、平成17年5月30日に厚生労働省からの通知により、積極的な接種勧奨を控えられていた時期がありましたが、その後新たなワクチンが開発され、現在は日本脳炎の予防接種を通常通り受けていただけることになりました。接種の差し控えのあった下記の生年月日に該当するお子さんは、日本脳炎予防接種の特例対象者として、不足回数分を無料で受けられます。日本脳炎の予防接種は、合計で4回です。
平成16年4月2日から平成19年4月1日生まれのお子さん
- 20歳を迎える日の前日までの間、不足回数分を無料で接種が出来ます。
過去の接種暦 | その他の接種方法 |
---|---|
第1期初回接種のうち、1回のみ受けた人 | ・2回目と3回目を6日以上の間隔をあけて接種 ・4回目(2期)は9歳以上で接種し、3回目との接種間隔は6日以上あける |
第1期初回接種のうち、2回受けた人 | ・3回目を接種 ・4回目(2期)は9歳以上で接種し、3回目との接種間隔は6日以上あける |
第1期初回接種のうち、3回受けた人 | ・4回目(2期)は9歳以上で接種し、3回目との接種間隔は6日以上あける |
第1期をまったく受けていない人 | ・6日から28日までの間隔をおいて2回、2回目接種からおおむね1年(11から13か月)後に3回目を接種 ・4回目(2期)は9歳以上で接種し、3回目との接種間隔は6日以上あける |
二種混合(DT)予防接種
対象児 | 接種回数 | 受け方 |
---|---|---|
11歳~12歳 | 2期1回 | 小学校6年生である1年間の間に接種。 |
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒529-1380 滋賀県愛知郡愛荘町愛知川72番地
電話番号:0749-42-4887
ファックス:0749-42-5887
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月18日