避難行動要支援者
災害時に一人で避難することが困難な人へ
避難行動要支援者登録申請のご案内
町では、豪雨や地震が発生したとき、お年寄りや体の不自由な人などの避難を地域の人にお手伝いしていただこうという取り組みを進めています。 この取り組みは、支援が必要な人をあらかじめ登録し、地域の人の支えあいで、万が一に備えるものです。登録や支援にご協力をお願いいたします。
避難行動要支援者登録とは
地震や風水害などの災害時に、危険を察知したり状況を判断することが困難な方、障がいや体力の衰えなど自力で避難することが困難な方です。町では、概ね次の基準に該当する方としています。
1.高齢者等
一人暮らし高齢者・高齢者のみの世帯の者(75歳以上)
介護保険における要介護認定者(要介護1以上)
2.身体障がい者(身体障がい児)
身体障害者手帳所持者(1、2級または聴覚・視覚3、4級)
3.知的障がい者(知的障がい児)
療育手帳所持者(A1、A2)
4.精神障がい者
精神障害者保健福祉手帳所持者(1、2級)
5.常時特別な医療等を必要とする在宅療養者
(例 人工透析を受けている者、難病者、低肺機能者)
6.外国人
日本語が理解できない者
7.乳幼児
0歳~小学校就学前の者
8.妊産婦
母子健康手帳発行者および産後1年までの者
9.その他
家族などの支援が困難なため非常時に支援を希望する者
登録対象者に該当しない高齢者や障がい者等の方でも、家族などの支援が困難なため非常時に周りの人の助けを希望する人は、ご相談ください。
登録申請の方法について
登録を希望する人は、申請書に必要事項を記入のうえ、役場地域福祉課へ提出してください。
申請書類は町ホームページや福祉課(愛知川庁舎1階)、秦荘サービス室(秦荘庁舎1階)でお渡しします。
避難行動要支援者登録申請書 兼 個別調書 (PDFファイル: 312.1KB)
避難行動要支援者登録申請書 兼 個別調書 (Excelファイル: 40.0KB)
登録申請にあたって、支援を受けるためには個人情報を関係支援団体(自治会・自主防災組織・民生委員児童委員・社会福祉協議会・消防本部・消防団・警察署・避難支援者)に提供することに同意いただく必要があります。
登録台帳を整備します
申請により個人の情報を集約した「避難行動要支援者名簿」を町が作成し、関係支援団体等に情報提供をします。この台帳は、万一災害が発生したときに役立てます。
申込にあたって
この登録制度は、あくまでも普段からの地域の支え合いによって、災害が発生したとしても少しでも被害を減らそうとする支援制度です。
避難支援者から災害発生時における避難行動の際の支援を受ける可能性が高まりますが、避難支援者自身や家族などの安全が前提のため、災害時の避難支援が必ずなされることを保証するものではありません。また、避難支援者等は、法的な責任や義務を負うものでもありません。そのため、自分でできる災害時への備えもお願いします。登録申請書で提供していただいた情報は、行政および支援団体で適正に管理し、緊急時の安否確認や災害時の避難支援以外の目的には使用しません。
町民の皆様へ
避難行動要支援者を普段から見守り、災害時においては可能な限り情報の伝達や安否確認、避難誘導等の協力をいただける方)としてご依頼があった場合には、趣旨をご理解のうえご協力をお願いいたします。
愛荘町避難行動要支援者避難支援計画(全体計画) について
避難行動要支援者として登録申請していただくと、一人ひとりに対する支援計画である「個別調書」が策定されます。それに対し、避難支援全般に関する事項については、「愛荘町避難行動要支援者避難支援計画(全体計画)」が策定されています。
この全体計画は、地域での日ごろの見守り活動を基本的とした、地域での支えあいの支援体制づくりを進めることを目的としており、避難行動要支援者の避難支援全般にかかる体制や災害発生時の対応について定めています。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉課
〒529-1380 滋賀県愛知郡愛荘町愛知川72番地
電話番号:0749-42-7691
ファックス:0749-42-5887
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2019年12月25日