~高齢者の介護予防対策~新型コロナウイルスの流行にともない、こんなことに気をつけて 第2弾
安全に運動・スポーツするポイントは?
『令和2年4月27日スポーツ庁通知より抜粋』
運動やスポーツを始める前に行うこと
(1)体温の測定
始める前に体温が平熱(個人差がありますが通常は36℃前後)であるか確認し、これより高めの場合は屋外での運動は行わないようにしましょう。また、体温が37.5℃を超える場合は、運動やスポーツのために外出しないようにしましょう。
(2)体調の確認
以下の症状があるか確認し、一つでも当てはまる場合には、屋外での運動は行わないようにしましょう。
1. 咳(せき)、のどの痛みなど風邪の症状
2. だるさ(倦怠(けんたい)感)、息苦しさ(呼吸困難)
3. においや、味がいつもと違う(嗅覚や味覚の異常)
4. その他(体が重く感じる、疲れやすい等)
感染予防のための基本的な対応
(1)手洗いの実施
こまめな手洗いを徹底してください。
運動やスポーツをする際には、汗をかいたりして、タオルで顔を拭くことがありますが、その際に手が顔(特に口)に触れたりすることも考えられます。ですので、屋外から帰宅した場合だけでなく、出かける前や、途中で一休みする際にも手洗いを行いましょう。
(2)マスクの着用
屋外でも人が多いところを避け、三つの密(密閉、密集、密接)のいずれかに該当する場所を極力避けるようにお願いします。また、運動やスポーツを行う上で支障がある場合を除き、できるだけマスクの着用をお願いします。
ウォーキング、ジョギングを行う場合の留意点
(1)ウォーキング
1. 一人で実施
ウォーキングを行う場合は、感染予防の観点から、一人で行うようにしましょう。
2. 場所は人が多いところを避ける
ウォーキングを行う際には、食料品や日用品の買物等のためにやむを得ず人が集まる場所を避けて行いましょう。また、公園でウォーキングを行う際には、すいた時間、場所を選んで行いましょう。
3. 他の人との距離の確保
屋外であっても、同じ方向に向かって歩く人とは、なるべく距離(※)をとってウォーキングをしましょう。
※ 海外の一部の研究に、無風状態の場合、5m程度の距離をあけることを推奨しているものがあります。
(2)ジョギング
1. 一人で実施
ジョギングを行う場合は、感染予防の観点から、一人で行うようにしましょう。
2. 場所は人が多いところを避ける
ジョギングは、ウォーキングに比べて運動の強度が高く、呼気が激しくなりますので、ウォーキング以上に人が集まる場所を避けて行いましょう。また、公園でジョギングを行う際には、すいた時間、場所を選んで行いましょう。
3. 他の人との距離の確保等
屋外であっても、同じ方向に向かって走る人とは、なるべく距離(※)をとってジョギングをしましょう。
※ 海外の一部の研究に、無風状態の場合、10m程度の距離をあけることを推奨しているものがあります。
記録の保存
外出自粛の中で自身の生活リズムが守られているかをチェックする意味で、日々のウォーキングやジョギングの状況を記録しておきましょう。
また、途中で店舗等に立ち寄った場合は、立ち寄った店舗等も記録しておきましょう。
その他の留意点
(1)高齢者、基礎疾患のある人等について
重症化リスクの高い高齢者、基礎疾患等のある人については、運動やスポーツを行う前に、かかりつけ医に相談しておくことが適当です。
特にマスクを着けて運動やスポーツをする場合には、マスクをしないときに比べて身体への負荷が著しく大きくなる可能性がありますので、かかりつけ医の意見を踏まえ、無理のないよう健康安全を第一にお願いします。
※ アスリートの中には心肺機能を高めるためにあえてマスクを着用してトレーニングをする事例もあります。それだけ、身体に負荷がかかるということです。
(2)周囲の人への思いやり(エチケット)
外出自粛要請の中で外出している人は、食料品の買い出しや通院等、やむを得ない理由がある人が大半です。
こうした人たちから見れば、通常と比べて呼気が激しくなりやすい運動やスポーツをしている人が近くを通った場合に、感染しないか不安になる場合もあります。
ウォーキングやジョギングで人が集まる場所を通過する際には、マスクを着用いただく、ネックウォーマーやバンダナのような布で口と鼻を覆っていただく、呼気が激しくならないよう運動強度を落としていただく等、やむを得ない理由で外出している人への配慮をお願いします。
科学的な知見の現状と見直し
屋外における運動やスポーツを実施する際に、コロナウイルス感染症への感染を防止するための方策については、必ずしも科学的な知見が集積されている訳ではありません。このため、現段階で得られている知見等を踏まえ、この配慮事項を取りまとめています。今後の知見の集積によって、逐次見直しが行われることがあることに御留意をお願いします。
関連資料
この記事に関するお問い合わせ先
地域包括支援センター
〒529-1380 滋賀県愛知郡愛荘町愛知川72番地
電話番号:0749-42-4690
ファックス:0749-42-5887
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年05月14日