~高齢者の介護予防対策~新型コロナウイルスの流行にともない、こんなことに気をつけて 第3弾

更新日:2020年05月28日

生活不活発病を予防しましょう!

『一般社団法人滋賀県作業療法士会 生活不活発状態の予防啓発パンフレットより抜粋』

生活不活発病って?

「動かない」(生活が不活発な状態)状態が続くことにより、心身の機能が低下することをいいます。

「最近、歩きにくくなった」「最近、家事がおっくうになった」「疲れやすくなった」などは、「生活不活発病」という状態かもしれません。

   安静による筋力低下は、3週間で60%にも及ぶと言われています。

生活の活性化でSTOP!! 生活不活発病

   一、家事や用事も「運動」になる!

   二、座りっぱなしにならない!

   三、毎日の生活リズムを崩さない!

   四、食事はしっかり摂りましょう!

人は活動するコトで元気になれる!

新型コロナウイルス感染症の流行により、1日の歩数が1,000歩前後減っているとも言われています。

   国が推奨する1日の目標歩数は、

       65歳以上の男性で7,000歩

       65歳以上の女性で6,000歩です!

   自宅生活を活性化することで、生活不活発病の予防につながります!

   1日の目標歩数を目指して、自宅生活を活性化!

毎日の当たり前だった生活が制限されています。3密(密集、密室、密接)を避けて、3良く(よく動き、よく食べ、よい生活リズム)で自己免疫力を高めましょう!

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

地域包括支援センター
〒529-1380 滋賀県愛知郡愛荘町愛知川72番地
電話番号:0749-42-4690
ファックス:0749-42-5887
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ