マイナンバーカードの電子証明書機能がスマートフォンで利用できるようになりました
令和5年5月11日より、マイナンバーカードをお持ちの方にマイナンバーカードと同等の機能を搭載できる、スマホアプリのダウンロードサービスがはじまりました。
このサービスは、マイナンバーカードのICチップに格納されている署名用電子証明書を使って、スマートフォン(※1)に新たにスマホ用電子証明書を搭載するサービスです。
これにより、マイナンバーカードなしで、スマートフォンだけで、様々なサービスの利用や申込みができるようになります。
※1:Androidスマートフォンで先行スタートします。iPhoneの対応時期は未定です。すべての機種に対応しているものではありません。 対応機種は以下のリンクをご覧ください。
対応機種はこちら
利用申し込み
ご自身のスマートフォンでマイナポータルアプリからお申し込みください。
なお、役場では登録に関する支援コーナーや相談窓口はございません。また、操作に関するお問い合わせをいただいても、本町ではお答えは出来かねますので、予めご了承ください。ご不明な点はマイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178へお問い合わせください。
申し込みに必要なもの
- 有効な署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード
- 1の署名用電子証明書のパスワード(6桁~16桁で英数字混合)
- マイナポータルアプリ
- スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォン
申し込み手順
- 手元に「有効な署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード」、「署名用電子証明書のパスワード」、「スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォン」をご用意ください。
- マイナポータルアプリをダウンロード・インストールし、起動します。
- 手順(別ウィンドウで開く)に沿って、スマホ用電子証明書の利用申請を行います。(初回申請)
- 手順(別ウィンドウで開く)に沿って、スマホ用電子証明書の利用登録を行います。(スマートフォンへの登録)
機種変更等を行った場合も、再設定時にマイナンバーカードが必要となる場合があります。
注意事項
・スマホ用電子証明書のパスワードはご自身で新たにご自身のスマートフォンに対し設定いただくため、分からなくなった場合、役場では一切パスワードの内容は分かりかねます。その為、設定したパスワード等は手元に控えていただくことを強くお勧めします。
※スマホ用電子証明書はマイナンバーカードの電子証明書とは別に設定いただく必要があります。このスマホ用電子証明書のパスワードとは、個人の所有するスマートフォンに対して設定するパスワードとなり、元々カードに設定されている電子証明書のパスワードとは異なるものとなります。
・夜間などは登録完了までに時間を要しますので、利用をする当日以前に利用申請いただくことをお勧めします。
・スマートフォンをケースに入れている場合、読み取れない場合がありますので、ケースは外してから設定いただくことをお勧めします。
マイナンバーカードのスマホ搭載をやめるとき
失効手続きが必要な時
スマートフォンを下取・買取に出すとき
スマートフォンを回収・廃棄してもらうとき
スマートフォンを修理に出すとき
失効手続きはマイナポータルアプリから可能です。
一時利用停止が必要な時
スマートフォンを紛失したとき
スマートフォンを盗難にあったとき
一時利用停止はマイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178にご連絡ください。
利用できる(ようになる)サービス
- すでに開始されているもの
・マイナポータルでの行政手続きのオンライン申請
・マイナポータルでの自己情報の確認(税情報、世帯情報、保険情報など)
・引越しワンストップサービス(転出届等のオンラインによる届出サービス)
- 令和5年度中に開始される予定のもの
・コンビニでの証明書交付
・各種民間サービスのオンライン申請(銀行口座の開設など)
- 令和6年度中に開始される予定のもの
・マイナンバーカードの健康保険証機能
関連リンク
はじまります!スマホ用電子証明書搭載サービス (PDFファイル: 1.4MB)
よくあるご質問
この記事に関するお問い合わせ先
住民課
〒529-1380 滋賀県愛知郡愛荘町愛知川72番地
電話番号:0749-42-7692
ファックス:0749-42-7117
メールフォームによるお問い合わせ
秦荘支所
〒529-1380 滋賀県愛知郡愛荘町安孫子852番地
電話番号:0749-37-8050
ファックス:0749-37-4444
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年09月29日