マイナンバーカード申請(出張申請サポート)を始めました

更新日:2024年11月05日

出張申請サポートとは

役場への来庁が困難な人を対象として、町職員がご自宅等に訪問し、本人確認を行い

顔写真の撮影(無料)など申請までの手続きを一括して行います

この申請方法の場合、発行されたカードを直接自宅へ送付を行うため、役場に来庁す

ることなくカードを受け取れます

1人からでも申し込みができますので、ぜひご利用ください

※申請の際、お決めいただいた、マイナンバーカードの暗証番号を町職員が代理入力

 することに了承いただくことが必要となります

出張申請サポートのポイント

◎役場へ1度も来庁せず申請から受取までが可能

◎顔写真の撮影は無料

◎1人から申し込みが可能

申し込みができる方

・65歳以上の高齢者で来庁が困難な方

・身体が不自由で来庁が困難な方

申し込みの条件

・初めてカードを申請される方

・当町に住民登録があり、2か月以内に住所を移す予定のない方

・写真撮影ができる場所を確保できる方

 ※施設、公民館等での申請を希望される場合は、施設担当者にも事前に承諾を得て          

      ください

・公用車の駐車場所を確保できる方(自宅の敷地、公民館など)

・15歳未満および成年被後見人の場合は法定代理人が同行できることまた法定代理人 

 の本人確認書類が用意できること

・介護などが必要な場合は、介護者が同席できること

・外国人の場合、在留期間が申請時に残り2か月以上あること

訪問時間

平日の9時00分~15時00分

※年末年始・祝日を除く

訪問場所

町内の申請者が依頼する場所

(個人宅、公民館、施設等)

申請受付方法

予約制のため、出張申請サポート希望日の1週間前までに住民課(0749-42-7692)

へ「マイナンバーカード出張申請の予約」とお伝えいただき電話予約してください

お電話の際、ご希望の訪問日時をお伺いします

(訪問日時のスケージュール調整をしますので第3希望ほど日を分けてご検討くださ

 い)

後日、町担当者から訪問日時をご連絡いたします

その際、必要書類をお伝えしますので当日までにご用意ください

当日の流れ

1.ご用意いただいた必要書類の確認および本人確認を行います

2.役場が用意した個人番号カード交付申請書などに必要事項をご記入いただきます

3.カードに設定する暗証番号をご記入いただきます

4.申請者の顔写真を撮影を行います

5.マイナンバーカードに関する説明および完成したカードの郵送方法について説明い

  たします

 

出張申請当日の必要書類

 

1.本人確認書類:上記の本人確認書類一覧の内、Aから1点またはBから2点。

A 住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
B Aをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める書類
(例)住民基本台帳カード(写真なし)、健康保険証、介護保険被保険者証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証など

 

2.通知カード(お持ちの方)

3.住民基本台帳カード(お持ちの方)

4.旧町(愛知川町、秦荘町)の印鑑登録証(お持ちの方)

出張申請訪問後

カードが役場へ到着次第、町職員が暗証番号を入力し自宅へ郵送いたします

※郵送方法は本人限定郵便になります

案内チラシ

この記事に関するお問い合わせ先

住民課
〒529-1380 滋賀県愛知郡愛荘町愛知川72番地
電話番号:0749-42-7692
ファックス:0749-42-7117
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ