図書館・資料館
図書館
愛荘町立 秦荘図書館

〒529-1234
滋賀県愛知郡愛荘町安孫子822番地
電話番号0749-37-4345
ファックス0749-37-4309
愛荘町立 愛知川図書館

〒529-1313
滋賀県愛知郡愛荘町市1673番地
電話番号0749-42-4114
ファックス0749-42-8484
図書を借りるとき
町内在住の方、町内に通勤・通学の方なら、どなたでも無料で借りられます。 旧秦荘町および旧愛知川町の貸出カードをお持ちの方は、その貸出カードをお持ちいただければすぐにカウンターで新しい貸出カードをおつくりします。 初めて利用される方は、ご本人であることが証明できるもの(免許証等、通勤・通学の方は、保険証・学生手帳等)をご提示のうえ、「貸出カード申込書」に必要事項をご記入のうえ提出してください。
- 新しい貸出カードはどちらの図書館でも使えます。
貸出期間と冊数
図書の貸出期間は3週間です。読める範囲で、冊数に制限はありません。
- 図書の他に、ビデオソフト・DVD・CD・カセットテープ・録音図書なども貸出しています。 図書によっては所蔵していない種類の資料もありますので、カウンターでお問い合わせください。
町内の図書館の利用
どちらの図書館でも借りることができます。
平成18年2月13日から借りた本はどちらの図書館でも返却できます。
開館時間・休館日
開館時間:10時~18時
休館日
【秦荘図書館】毎週木曜日・金曜日、毎月第1水曜日
【愛知川図書館】毎週月曜日・火曜日、毎月末水曜日
【2館共通】国民の祝日、年末年始
ホームページ
愛荘町立図書館(両図書館)の蔵書検索および予約ができます。
資料館
愛荘町立 愛知川びんてまりの館

〒529-1313
滋賀県愛知郡愛荘町市1673番地
電話番号0749-42-4114
ファックス0749-42-8484
施設の特色
伝承工芸品愛知川びん細工手まりと手しごとの文化を育んだ愛知川流域の風土と歴史について紹介します。常設展示では、実物のほかパネルや映像によってその歴史や製作工程を解説しています。企画展示室では、芸術を中心に、手仕事、郷土に関するさまざまな分野の企画展を実施しています。公園・図書館との複合施設。
入館料
無料
開館時間
午前10時から午後6時
休館日
毎週月曜日・火曜日、国民の祝日、年末年始
毎月末水曜日(企画展開催中は開館の場合あり)
愛荘町立 歴史文化博物館

〒529-1202
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺878番地
電話番号0749-37-4500
ファックス0749-37-4520
施設の特色
愛荘町立歴史文化博物館は、湖東三山を中心にした宗教文化、この地域の農業土木の進展に大きく貢献した古代豪族「依智秦氏」、そして当地方の歴史文化などを映像機器や模型などを用いコーナーごとにわかりやすく紹介しています。
入館料
町内に在住の方は、入館料を無料とします。
大人
町外個人300円、町外団体250円
小人
町外個人150円、町外団体100円
開館時間
午前10時から午後5時まで(入館受付は午後4時30分まで)
休館日
年末年始・月曜日・火曜日・祝日の翌日。ただし、特に必要があるときは臨時に開館または休館することがあります。
URL
郷土の偉人館・西澤眞蔵記念館

〒529-1227
滋賀県愛知郡愛荘町野々目72番地3
電話番号0749-42-7233
ファックス0749-42-7233
施設の特色
西澤眞藏は、弘化元年に愛知郡野々目村に生まれ、商人として各種の事業を手がけ大きな成功をおさめました。その後、水不足に悩む愛知県の高岡地区や猿投地区(現在の豊田市)で進められていた枝下用水の開鑿工事に関わり、全財産を投げ打ち、膨大な借金を背負い、人生をかけて枝下用水を完成させました。「郷土の偉人館・西澤眞藏記念館」は眞藏の生家を子孫より譲り受け、新築復元したものです。西澤眞藏をはじめとする郷土の偉人に関する展示、民具展示などを随時展示しています。また、明治期の民家を復元していますので、館全体も見所の1つとなっています。
入館料
無料
開館時間
午前10時から午後5時(入館受付は午後4時30分まで)
休館日
年末年始・月曜日・火曜日・祝日。ただし、特に必要があるときは臨時に開館または休館することがあります。
コミュニティ活動・文化活動としての使用料
1回あたり300円(10時~12時)、1回あたり500円(13時~17時)
この記事に関するお問い合わせ先
みらい創生課
〒529-1380 滋賀県愛知郡愛荘町愛知川72番地
電話番号:0749-29-9046
ファックス:0749-42-7377
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2019年12月25日