旧愛知川町史「近江 愛知川町の歴史」のごあんない
『愛知川町史研究』第1号(愛荘町教育委員会町史編さん室、2003年3月発行)
『愛知川町史研究』第2号(愛荘町教育委員会町史編さん室、2004年3月発行)
『愛知川町史研究』第3号(愛荘町教育委員会町史編さん室、2005年3月発行)
『愛荘町歴史研究』第一号(愛荘町教育委員会 文化振興課、2008年2月発行)
『近江 愛知川町の歴史』編さん事業の概要
平成13年(2001年)12月に愛知川町教育委員会事務局に町史編さん室を設置、平成15年(2003年)8月に、第1回町史編さん委員会(会長・平元真旧愛知川町長)で『愛知川町史』(仮称)の刊行計画を決定しました。 その後、各種の調査活動を経て、平成17年12月、『近江 愛知川町の歴史』第1巻「古代・中世編」を発行、平成19年3月に第4巻「ビジュアル資料編」を発行、平成20年10月に第3巻「民俗・文献史料編」を発行、平成22年3月に第2巻「近世・近現代編」を刊行しました。
刊行内容
第1巻 古代・中世編(通史) 平成17年(2005年)12月発行
第2巻 近世・近現代編(通史) 平成22年(2010年) 3月発行
第3巻 民俗・文献史料 平成20年(2008年)10月発行
第4巻 ビジュアル資料編 平成19年(2007年)3月発行
町史編集委員(50音順・所属、肩書きは発行時)
委員長 小笠原好彦氏(滋賀大学名誉教授) 古代史部会 第1巻(古代・中世編)
副委員長 宇佐美英機氏(滋賀大学経済学部 教授) 近世史部会 第2巻(近世・近現代編)
委員 宇佐見隆之氏(滋賀大学教育学部 教授) 中世史部会 第3巻(文献史料編・民俗編)
委員 筒井 正夫 氏(滋賀大学経済学部 教授) 近現代史部会 第4巻(ビジュアル資料編)
専門部会
執筆者により構成される組織です。執筆に関する事柄について協議するための会議(執筆委員会)を開催し、各執筆委員間の調整を図るほか、資料の収集方針、その他調査等について意見をまとめました。
各部会と活動内容
『愛知川町史研究』『愛荘町史研究』の発行
『愛荘町歴史研究(愛知川町史研究)』は、町史編さん事業報告や旧愛知川町に関わる調査研究報告などを掲載し、第3号まで発行されました。愛荘町発足後は「愛荘町史研究」として、第2号まで発行されています。
『愛知川町史研究』第一号(愛荘町教育委員会町史編さん室、2003年3月発行)
【目次】
発刊にあたって
愛知川町史の目指すもの 渡部 幹雄 (PDFファイル: 15.9KB)
調査研究報告
豊満神社下之郷の馬頭人-初午のビシャトウの行事を中心に - 福持 昌之 (PDFファイル: 818.0KB)
近世神主の存立とその展開-近江国愛知郡豊満大明神を事例に - 豆田 誠路 (PDFファイル: 1.2MB)
長野妙安寺の仏花制作 東條 さやか (PDFファイル: 785.4KB)
編さん事業報告
古文書調査合宿 参加記
中世文書から見た豊満神社〈附・展示目録〉
再録:愛智の雫 町史編さん室から
編集後記
事務局日誌:町史編さん日誌
資料目録:豊満神社文書目録〈中近世の部〉
『愛知川町史研究』第二号(愛荘町教育委員会町史編さん室、2004年3月発行)
【目次】
調査研究報告
自治体史編さんの専門的能力の形成過程 渡部 幹雄 (PDFファイル: 74.6KB)
神仏分離および廃寺に伴う地域の仏像受容-大隴神社の氏子地域と福泉寺- 福持 昌之 (PDFファイル: 82.1KB)
実業学校における「花」・「茶」の受容-滋賀県愛知郡立愛知実業学校女子部を事例に- 小林 善帆 (PDFファイル: 80.8KB)
特集:自治体史の調査合宿
特集にあたって -愛知川町史調査合宿の継続とその経緯- 町史編さん室
愛知川町史を通して考えたこと 藤尾 隆志
自治体史編さん事業と地域・人について 野村 晃子
愛知川町史調査合宿における古文書整理作業について 増田 巧
愛知川町史調査合宿の感想と要望 河村 昌輝
古文書調査合宿参加私記 瀧川 亮
荘園故地水利・地名調査によせて 大高 康正
地域の調査と郷土資料の提供 小豆畑 靖
編さん事業報告
再録「愛智の雫-町史編さん室から-」
町史編さん日誌
編集後記
報告書
愛知川町荘園故地 水利地名調査報告書-愛智荘・大国荘を想定して-
『愛知川町史研究』第三号(愛荘町教育委員会町史編さん室、2005年3月発行)
【目次】
調査研究報告
近代の滋賀県湖東麻布業に関する一考察 -1900~30年代を中心に- 久岡 道武 (PDFファイル: 78.9KB)
滋賀県立愛知高等女学校における「花」「茶」の受容 -学科目「農業」との関連を交えて- 小林 善帆 (PDFファイル: 99.0KB)
旧愛知川町の雛人形・五月飾り 田中 正流 (PDFファイル: 84.6KB)
自治体史編さん事業と字誌編さん 渡部 幹雄 (PDFファイル: 46.6KB)
民俗文化財の発掘・継承とその課題 -愛知川町史の地域調査から- 福持 昌之 (PDFファイル: 212.5KB)
地域史料の保全をめぐる地域住民の意識と学芸員の役割 -滋賀・愛知川町史での実践から- 豆田 誠路 (PDFファイル: 201.2KB)
編さん事業報告
再録「愛智の雫 -町史編さん室から-」
町史編さん日誌
編集後記
『愛荘町歴史研究』第一号(愛荘町教育委員会 文化振興課、2008年2月発行)
【目次】
調査研究報告
近江路の俳諧 風雅のネットワーク―愛知川の里秋― 藤井美保子 (PDFファイル: 394.0KB)
企画展「町並みと信仰」を開催して~「中宿の歴史を知る会」活動報告~ 門脇正人 (PDFファイル: 663.7KB)
長野中村見取麁絵図考~村内経営改革の一駒~ 大木祥太郎 (PDFファイル: 303.0KB)
[コラム]江戸時代の旅事情 井上有貴 (PDFファイル: 99.2KB)
編さん事業報告
秦荘町史編さん事業によせて 大友 暢
『近江愛知川町の歴史』第四巻 ビジュアル資料編編集作業を終えて-成果と課題など― 橋本唯子
自治体史の頒布活動 木下祥嗣
地蔵盆調査参加記-真宗寺院と地蔵盆― 山本 潤
再録「愛智の雫―町史編さん室から―」
再録「依智鏡―町史編さん係りより―」
『愛荘町史研究』第二号(愛荘町教育委員会 文化振興課 2009年2月)
【目次】
調査研究報告
近江路の俳諧―愛知川の俳諧額と京の宗匠五仲庵有節― 藤井美保子 (PDFファイル: 1002.6KB)
象徴化としての井伊家 長野出町における村自治精神の形成過程についての一考察 大木祥太郎 (PDFファイル: 1.4MB)
明治初期の小学校 愛知郡中宿村の彰考学校をめぐって 門脇正人 (PDFファイル: 763.1KB)
愛知川町におけるキリスト教伝道 近江ミッションを中心に 山本 潤 (PDFファイル: 353.2KB)
カナダ南アルバータの仏教会補教士西村与三郎の生涯 資料編 藤岡俊彦 (PDFファイル: 1.1MB)
湖東地域における戦後農業の変遷と地域景観の復権 愛荘町長野西集落を事例として 谷川聰一 (PDFファイル: 974.7KB)
史料紹介
「微古神記」[豊満神社文書] 北堀光信
「嘉永七寅年 田畑作り高調書愛知郡沓掛村」 福井絵理子
[河村安太郎文書]
「徳本泰平録」-愛知川「無賃橋」架橋顛末記- 大木 祥太郎
[坪田利右衛門家文書]
「農地改革の栞」・「世界的に例を見ない誤れる農地解放法の是正と農業再建共同組合」[渡邊四郎一家文書] 下平拓哉
報告書
町史編さん事業における民具整理と今後の活用 上田喜江
附「旧愛知郡役所保管民具目録」
町史編さん事業報告
再録「依智鏡―町史変遷係より―」17-30
調査報告書
「愛知川町内区有文書目録」<中宿・長野西> 平成17年12月発行
「愛荘町内区有文書目録」<川原・沓掛・長野出町・長野出屋敷・苅間・畑田・長野西(二次) 平成19年3月発行
「愛荘町民俗調査報告書第一輯 ムラと組と家の地蔵盆」 平成19年3月発行
「愛荘町内区有文書目録」<長野東・市・石橋・平居・東円堂・中宿(二次)> 平成20年2月発行
「愛荘町民俗調査報告書 第二輯 郷とムラの春祭り」 平成20年3月発行
「語り継ぐ記憶~聞き取り調査より~」 平成21年2月発行
「近江 愛知川町の歴史」の販売について
「近江 愛知川町の歴史」1巻から4巻は、下記の方法で頒布しています。
(「愛知川町史研究」「愛荘町史研究」「調査報告書」は、残部がありません。)
・直接愛荘町にお越しいただくとき
直接購入される場合は、下記の場所にて販売しています。
・愛荘町立 歴史文化博物館
・愛荘町立 愛知川びんてまりの館
・愛荘町立 秦荘図書館
・愛知川駅 コミュニティハウス「るーぶる愛知川」
・郵送を希望されるとき
お電話またはファックスで、歴史文化博物館へお申し込み下さい。
愛荘町立 歴史文化博物館
〒529-1202 滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺878番地
電話番号 0749-37-4500
ファックス 0749-37-4520
更新日:2020年01月10日