• 紙本著色矢取地蔵縁起絵巻(室町時代、享徳2年〈1453〉、愛荘町指定有形文化財)※限定公開

  • 木造獅子狛犬(南北朝時代、貞和4年〈1348〉、愛荘町指定有形文化財)※特別展示室にて公開

  • 懸仏 阿弥陀如来立像(室町時代、金剛輪寺蔵)※特別展示室にて公開

  • 漆塗太鼓形酒筒(室町時代、愛荘町指定有形文化財、金剛輪寺蔵)※エントランスロビーにて公開

  • 紙本著色愛智河架橋絵巻(江戸時代、愛荘町指定有形文化財)※限定公開

博物館「玉水苑」心字池脇の紅葉にモリアオガエルが産卵(黄白色の泡状の卵塊)しました。
【令和2年6月12日更新】

【予告】10月7日~9日 当館無料入館日です。

令和5年10月7日(土曜日)~9日(月曜日)、当館入館料が無料となります。

この機会にぜひ来館をお待ちしております。

【予告】第41回企画展 展示解説のお知らせ

・開催日

  令和5年10月8日(日曜日)

・時間

  11時00分~11時30分

  14時00分~14時30分

・場所

  愛荘町立歴史文化博物館

・参加料

  無料(10月7日~9日まで無料入館日のため)

・講師

  当館学芸員

第41回企画展 「引札からみる愛荘のまち」

第41回企画展

 私たちは日々の生活を送る上で、様々な広告を目にします。新聞記事、折り込みチラシ、公共交通機関の吊り下げ広告をはじめ、ウェブサイトやSNSといった仮想空間においても見ることができるようになりました。
 これらの広告の先駆けとして、江戸時代末期から昭和にかけて「引札」が作られました。引札とは、商品の開業や売り出す商品の魅力を伝えるために、秀逸なデザインやキャッチコピーを記載して配布されたものです。愛荘町内においても引札の配布が確認され、配布した地域の傾向を読み取ることができます。
 そこで本展覧会では、愛荘町内で配布された引札を中心に紹介するとともに、その魅力や地域性を考えていきます。

休館日

月・火曜日(祝日は開館)

無料入館日

令和5年9月22日(金曜日)~24日(日曜日)

    10月7日(土曜日)~9日(月・祝)

学芸員による展示解説

日 時:9月24日(日曜日)、10月8日(日曜日)

     11:00~ / 14:00~

場 所:愛荘町立歴史文化博物館 企画展示室

参加費:無料(要入館券)

令和5年度 展覧会(予告)

・令和5年10月25日(水曜日)~12月17日(日曜日) 

  令和5年度秋季特別展 (仮)「水争いと縁起絵巻 - 矢取地蔵縁起絵巻 - 」

令和5年度 愛荘知る学講座(古文書講読会)受講者募集!!          

令和5年度 子ども能楽教室 新規生徒募集!!                    

郷土の偉人館・西澤眞藏記念館

リンク