マイナンバーカードの健康保険証利用

更新日:2024年11月11日

健康保険証とマイナンバーカードの一体化

健康保険証とマイナンバーカードの一体化に基づき、令和6年12月2日から保険証の発行が終了し、マイナ保険証(保険証利用登録されたマイナンバーカード(以下マイナ保険証))を基本とする仕組みに移行します。

医療機関や薬局での受付の際に、マイナンバーカードをカードリーダーにかざすことで、最新の公的医療保険の資格状況を確認でき、健康保険証を持参しなくてもマイナンバーカードで受診が可能になります。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、利用申し込みが必要です。
 

お手元にある健康保険証は、有効期限まで使用可能

健康保険証の新規発行が廃止された後も、令和6年12月1日時点でお手元にある健康保険証は有効期限(最長で令和7年7月31日)まで使用することができます。また、有効期限を迎える前に「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を送付します。

令和6年12月2日以降は、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付

令和6年12月2日以降に国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入手続き等をされた場合、健康保険証に代わり下記の書類を交付します。

 

マイナ保険証をお持ちの方・・・「資格情報のお知らせ」

マイナ保険証の読み取りができない場合にマイナンバーカードとともに医療機関に提示することで、保険診療を受けられます。

※「資格情報のお知らせ」のみでは保険診療を受けることはできません。

 

マイナ保険証をお持ちでない方・・・「資格確認書」

医療機関に提示することで、今までどおり保険診療を受けられます。

 

今後の予定

令和6年12月2日以降

(保険証の廃止)

再発行を含め、新たな健康保険証は発行されません。

今後は随時「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」のいずれかを発行します。

※現在お持ちの被保険者証は有効期限(最長で令和7年7月31日)まで使用することができます。

令和7年7月以降

(年次更新)

被保険者へ「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を送付します。

 

 

健康保険証として利用するメリット

より良い医療を受けられる

医療機関を受診したときに、薬の情報や健診結果の提供に同意すると、医師等からご自身の情報に基づいた総合的な診断や重複する投薬を回避した適切な処方を受けることができます。

窓口で限度額以上の支払いが不要に

高額な医療費が発生する場合でも、マイナンバーカードを保険証として使うことで、ご自身で高額な医療費を一時的に自己負担したり、役場で限度額適用認定証の書類申請手続きをする必要がなくなります。

※国民健康保険税を滞納している場合を除きます。

マイナポータルで確定申告の医療費控除がカンタンに

マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、領収証を保管・提出する必要がなく、簡単に医療費控除申請の手続きができます。

就職・転職・引越後も健康保険証として使える

新しい健康保険証の発行を待たずに、医療機関・薬局で利用できます。

健康保険証利用対応の医療機関・薬局

健康保険証利用の申し込み

健康保険証として利用する際は、パソコンやスマートフォンを利用して、事前の登録(初回登録)が必要です。マイナポータルから登録できます。

詳しくはマイナンバーカードが健康保険証として利用できます(マイナポータル)でご確認ください。

必要なもの

1.申込者のマイナンバーカード
2.マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)
3.マイナンバーカード読取対応スマートフォン(または、パソコンとICカードリーダー)

スマートフォン、パソコンが利用できないときの登録場所

スマートフォン・パソコンなどを持っていない方は、セブン銀行ATMやマイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関等や住民課でも保険証利用の申し込みができます。

(注)医療機関等において待ち時間が発生することを防ぐため、あらかじめ手続していただくことが推奨されています。

マイナンバーカード出張申請サポート

マイナンバーカードをお持ちでなく、役場への来庁が困難な人を対象として、町職員がご自宅等に訪問し、本人確認を行い顔写真の撮影(無料)など申請までの手続きを一括して行います。

この申請方法の場合、発行されたカードを直接自宅へ送付を行うため、役場に来庁することなくカードを受け取れます。

関連リンク

健康保険証とマイナンバーカードの一体化の案内チラシ

健康保険証利用登録の解除

マイナンバーカードの健康保険証利用登録している方で、利用登録の解除を希望する場合は、加入している医療保険者に申請することで、解除することができます。

愛荘町の国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入している方は、住民課にて受付を行っています。

それ以外の健康保険等に加入している方は、ご加入の医療保険者へお問い合わせください。

申請に必要なもの

・申請される方の本人確認書類
 

代理人が申請する場合

・委任状と代理人の本人確認書類

申請様式

注意事項

※利用登録を解除すると、マイナンバーカードによりオンライン資格確認を行うことはできなくなります。

※利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1~2か月程度時間がかかる場合があります。

※解除手続の完了後は、ご自身でマイナポータルの「健康保険証の利用登録の申込状況」から、利用登録が解除されていることを確認できます。

※解除申請された人は、「資格確認書」の交付対象となりますが、お手元にお持ちの保険証の有効期限(最長有効期限:令和7年7月31日)を経過するまでは、保険証をご利用ください。「資格確認書」は保険証の有効期限前に送付させていただきます。

よくあるお問い合わせ

Q.マイナ保険証を利用するメリットは何ですか

A.マイナ保険証には以下のようなメリットがあります。

  1. マイナ保険証を医療機関に備え付けのカードリーダーで読み取ることで受付を非接触で効率的に行うことができる。
  2. 医療費の自己負担額が高額になった場合でも、限度額以上の医療費を支払する必要がなくなる(ただし、保険料に滞納があるとき等を除く)。
  3. 就職・転職・転居等による保険証の更新が不要になる(ただし、加入・喪失の手続きはこれまでどおり必要)。
  4. 本人が同意することで、医療機関に健診・調剤データを共有することができ、より適切な診断・調剤を受けることができる。
  5. 医療費控除が自動で計算されるため、確定申告が容易になる。

Q.マイナ保険証は必ず取得しなければなりませんか

A.マイナンバーカードの取得や、保険証の利用登録は、個人の任意判断であり強制ではありません。

なお、暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、カードの本人確認方法を機器による顔認証又は目視による顔確認に限定した「顔認証マイナンバーカード」の作成・切替が12月15日から可能になります。

Q.マイナンバーカードの保険証利用登録はどのように行うのですか

A.マイナンバーカードを保険証利用登録するには以下の方法があります。

  1. パソコン・スマートフォンを使用し、マイナポータルから登録する。
  2. セブン銀行のATMから登録する。
  3. マイナ保険証に対応している医療機関・薬局の受付にあるカードリーダーから登録する。
  4. 愛荘町役場住民課窓口で登録する。

 

※1.2.の手続きは4桁の暗証番号が必要です。3.の手続きは顔認証を使用しますが、顔認証ができない場合は4桁の暗証番号が必要です。

※暗証番号なしのマイナンバーカードの場合、1.2.の方法での登録はできません。

Q.マイナ保険証の利用登録が済んでいるかを確認するには?

A.マイナポータルの「ホーム」→「証明書」→「健康保険証」から確認できます。

※マイナポータルを利用するには、マイナンバーカードが必要です。

Q.マイナンバーカードの保険証利用登録の解除はどのように行うのですか

A.加入されている医療保険者に申請することで保険証利用登録を解除できます

※利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1~2か月程度時間がかかる場合があります。

Q.病院でマイナ保険証を使ったら、資格の確認ができないと言われた。

A.下記のような原因が考えられます。なお、資格確認ができない場合は、(1)「健康保険証(有効期限内)」または(2)「マイナ保険証と資格情報のお知らせ」を病院窓口で提示してください。

  • 資格変更の手続きをしてから、病院で資格を確認できるようなるまで最短でも数日必要となるため。
  • 以前加入していた健康保険の喪失手続きが完了していないため。
  • マイナンバーカードや電子証明書の有効期限が切れている等で使用できないため。
  • カードリーダー等、機器の故障のため。

※「被保険者資格申立書」を医療機関へ提出することで保険診療が受けられます。

Q.マイナンバーを他人に見られても大丈夫ですか

A.マイナンバーを他人に見られたとしても、マイナンバーだけでは手続きができないため、情報を引き出したり、悪用したりすることはできません。

Q.マイナンバーカードの中に保険証の情報が入っているのですか

A.マイナンバーカードの中には資格情報等は保存されてません。マイナ保険証を医療機関等にあるカードリーダーに読み込ませることで、医療機関等はオンライン資格確認により有効な資格情報を確認します。

Q.転出入や社会保険から離脱した時は、何か手続きが必要ですか

A.転出入や社会保険から離脱した等、保険者が変更となる場合は、それぞれの保険者で離脱・加入の手続きがこれまでどおり必要となります。手続きの後、資格情報は自動的に更新されますので、マイナ保険証はそのままご利用いただけます。

Q.保険者での手続きの後、マイナ保険証の情報はすぐに更新されますか

A.保険者での加入手続き後、資格情報の反映まで最短でも数日かかります。加入手続きの際、資格情報を記載した「資格情報のお知らせ」を交付しますので、マイナ保険証と一緒に医療機関等へ提示することで受診することができます。なお、「資格情報のお知らせ」だけでは医療機関等での受診はできません。

また、旧保険者での資格喪失の処理が完了していない場合、新保険者の情報が更新されないことがあります。

Q.マイナンバーカードを紛失しました。再交付されるまでどうすればいいですか

A.マイナンバーカードが再交付されるまでの間、資格確認書の交付申請を保険者に行ってください。資格確認書を交付しますので、そちらを使用して受診してください。

Q.オンライン資格確認で有効な資格情報が確認できない場合、医療機関等で受診することはできませんか

A.オンライン資格確認で有効な資格情報が確認できない場合であっても、以下の方法により医療機関で受診することができます。

  1. マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」を両方提示する。
  2. マイナ保険証とマイナポータルの資格情報画面の両方提示する。

※2.は、マイナポータルに現資格情報が反映されている必要があります。

この記事に関するお問い合わせ先

住民課・経営戦略課
〒529-1380 滋賀県愛知郡愛荘町愛知川72番地
電話番号:住民課0749-42-7692・経営戦略課0749-42-7680
ファックス:住民課0749-42-7117・経営戦略課0749-42-6090
​​​​​​

メールフォームによるお問い合わせ