現在の位置

4月22日 中学年、高学年の教科担任制の様子

更新日:2025年04月22日

 中学年(3,4年生)、高学年(5,6年生)では、教科担任制を採用しています。中学年は2つのクラスを3人で指導し、高学年は3つのクラスを4人で指導しています。教科によって違う先生に教えてもらうことで、子どもたちはいろいろな先生と交流しています。教員にとっては、複数の目で、子どもたちを多面的に理解することができます。放課後の情報共有の時間に、その日の子どもたちの様子や学習状況について学年部の教員同士で共有しています。

 では今日の3時間目を例にしてその様子をお伝えします。

 

3年生の様子 図工

4年生の様子 算数

 まずは中学年の様子です。

 3年生は、図工の学習です。指導者は4年生担任の東先生です。絵の具の使い方を学習していました。色を混ぜながら色彩豊かに瓶に入るあめ玉を描いていました。今日が2回目とあって、色を混ぜること、パレットの使い方に慣れてきました。

 4年生は算数の学習です。指導者は学年部長の国寄先生です。勝間先生も授業に入っています。今日は表への整理の仕方を学習していました。表にまとめると一目でわかりやすいことを実感した子どもたちでした。今後、単元によっては教室を2つに分けて少人数学習も行っていきます。

 この時間、3年生担任の角先生は、ひだまりルームで地域コーディネーターの大辻さんと5月に行く校区探検の打ち合わせをしていました。

5年2組の様子 外国語

5年1組 理科

 次に高学年の様子です。

 5年2組は外国語。外国語専科の高島先生とALTのクラウディア先生が指導をしています。今日は自分の名前にスペルを伝える学習でした。こういった活動を通して英語に親しんでいます。

 5年1組は理科。理科専科の小北先生が指導していました。今、天気について学習しています。今日は、晴れや曇りの基準について学んでいました。日常、何気なく気にしている天気について、改めて考える機会になったようです。

 6年生は図工。図工の指導は5年生担任の大蔵先生です。今日は前の時間に描いた自分の顔に色を塗っていました。下書きの線を消さないように、色の濃さに気を使いながら丁寧に描いていました。

 この時間、5年担任の能政先生は教室で丸付けをし、6年担任の小川先生は第2職員室で授業準備をしていました。

6年 図工

教室で丸付け

第2職員室で授業準備

 このように、複数の教員で児童を見守る体制を作っています。教員にとっては、これまでの学級担任制では一人で7,8教科指導しており、その授業準備に時間をかけていましたが、教科担任制の導入により、指導教科数が減少し、それにより、担当教科により時間をかけて教材研究ができるようになりました。

 今後もこの体制をブラッシュアップさせながら、よりよい授業と児童理解に努めていきます。

この記事に関するお問い合わせ先

秦荘西小学校
〒529-1223
滋賀県愛知郡愛荘町島川1162番地
電話番号:0749-42-2244
ファックス:0749-42-2344
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ